調子の悪くなったWindowsを快適な状態に戻す:回復ドライブ編
「復元ポイント」が使えないトラブルに備える
前回は、「復元ポイント」を使ったシステムの修復方法を説明したが、「復元ポイント」はWindowsが正常に起動できなければ利用できない。もし、起動すらできなくなったときは、Windows 8.1のインストールディスクから修復用のOSを起動することは可能だ。しかし、メディアがすぐに用意できなかったり、タブレットや薄型ノートパソコンのように光学ドライブが付いていないものもある。
そこで、今回のWindows 8.1道場は、USBメモリーから修復用のOSが起動できる「回復ドライブ」の作成方法と、回復ドライブから利用できる「復元ポイント」以外の様々な修復機能についても解説する。
回復ドライブを作成する
Windows 8までは作成できていた「システム回復ディスク」が、Windows 8.1では作成できなくなっている。では、起動できなくなったWindowsの修復はどうするのかというと、Windows 8.1からUSBメモリーに「回復ドライブ」を作ることができるようになった。今回は、その作成方法から紹介する。
回復ドライブを作成するには、まず512MB以上の容量があるUSBメモリーをPCに接続して、USBドライブとして認識されていることを確認しておく。
USBドライブの確認ができたら、「回復ドライブ」ウイザードを起動する。このウイザードを起動するには、コントロールパネルの「アクションセンター」を開き、右下にある「回復」をクリック(タップ)する。「回復」画面に切り替わるので、一番上にある「回復ドライブの作成」リンクをクリック(タップ)する(図1)。
「回復ドライブ」ウイザードが起動したら、最初の画面は回復ドライブの説明なので、[次へ]をクリック(タップ)して「USBフラッシュドライブの選択」画面へ進む。ここで、回復ドライブにするUSBメモリーのドライブを選択し[次へ]をクリック(タップ)する。USBメモリーのデータが消えてしまうことを確認する画面になるので[作成]をクリック(タップ)する。回復ドライブの作成が完了すると、「回復ドライブの準備ができました」と表示されるので最後に[完了]をクリック(タップ)する(図2)。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
1万7226件のアカウントが不正削除、39校で47日間にわたって学校運営に支障
Cloudflareが「AIクローラー課金」の新機能、AIによる搾取への対抗策になるか
CVPR 2025のベストペーパー「VGGT」に熱視線、8人の有識者がイチオシ論文を披露
パナソニックASや三菱電機がソフトウエアの構成管理を強化、相次ぐ規制に対応
中国発「DeepSeek」は何がすごいのか、試して分かった他のAIより「賢い」点
中学生がPythonを学べば生涯収入が5000万円増、ChatGPTが示した計算の根拠
デジタル庁が「ガバメントAI」を整備へ、政府・地方が横断で使える生成AI
性能の高さを重視するならデスクトップPC、パーツ選びや機能拡張で自分好みに
一般のユーザーも重宝するEdgeの「開発者ツール」、Web内の画像保存が簡単に
リースが借り手の資産になる「新リース会計基準」、IT関連の契約精査が必須に
「即戦力のSAPコンサルタントを2年で育成」、日本初の専門学校が沖縄に開校
有望テックランキング上位50の顔ぶれが大幅に入れ替わり、AIや宇宙関連技術が躍進
注目記事
おすすめのセミナー
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
データマネジメント入門・実践講座
企業が戦略的にデータ活用するにはデータマネジメントが必要です。本セミナーでは製造業・製薬業・小売...
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
短時間で結論を出す「会議の技術」
リアル会議やオンライン会議の一方的な「やり方」の伝達ではなく、「なぜこのやり方が必要なのか」「日...
注目のイベント
【7月8日】データ分析処理の高速化や安全性の確保、AI時代に技術者が注目すべきポイントは?
2025年7月8日(火)13:10~16:30
【7月9日】AI時代のデータ活用、SQLやPythonを使った加工技術やツールによる分析手法をシナリオに沿って体験
2025年7月9日(水)
ITインフラSummit 2025 Summer
2025年 7月 9日(水) 13:00~16:50、10日(木) 13:00~16:10
DLC Servers & Datacenter Summit (DSDS) 2025 大阪ナイト
2025年 7月 11日(金) 17:00~19:10 ※19:20~20:20 名刺交換パーティー
DLC Servers & Datacenter Summit (DSDS) 2025 東京リターンズ
2025年 7月 15日(火) 13:00~17:40 ※17:50~18:40 名刺交換パーティー
【7月17日】プロとして押さえておきたい最新HCIの特徴とメリットを60分で学ぶ、参加者にはもれなくプレゼントも進呈
2025年7月17日(木)
【7月17日】課題が山積みの生産準備を革新、3社のDX事例に学ぶ勘所
2025年7月17日(木)
人事データと生成AI活用で実現するこれからの人的資本経営
2025年 7月 17日(木) 14:00~17:00
【7月22日】「セキュアなサーバー」とは何か? 性能や運用性とともに注目したいハードウエアのサイバー攻撃対策
2025年7月22日(火)
【7月23日】企業変革の鍵「AIファースト」にギアチェンジするには? DXを加速させるアシックスやキリンHDが登壇
2025年7月23日
おすすめの書籍
全社デジタル戦略 失敗の本質
ボストン・コンサルティング・グループで大手企業への業務システム導入を成功させてきた筆者が、日本の...
日経Linux 2025夏 1冊まるごとWindows乗り換え特集号
テーマは「Windows10からLinuxへの乗り換え」です。2025年10月のWindows ...
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク構築術
本書は、日経NETWORKに掲載したネットワーク構築に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章...
70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
LINEは今や、最もよく使われるコミュニケーションツールとなりました。本書は、LINEをもっと使...
13歳からのPython超入門
Pythonを使えるようにするための準備やPythonの基礎的な文法もなるべくていねいに説明しま...
AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ
AIエージェントとは何か、ビジネスにどんなインパクトを与えるのか、企業が導入するにはどうすればよ...
日経BOOKプラスの新着記事
人はなぜ夢を見る? 悪夢には意味がある?
稲盛和夫の会計の実践 不正を許さず、経営判断を正しくする仕組み
話題の本 書店別・週間ランキング(2025年6月第4週)
がん経験のFPが伝授 「病気になっても慌てない」お金の知識
「頭がさえて眠れない」を防ぐために、医師がやっている習慣
稲盛和夫の会計原則・経営はうどんの屋台を引くがごとく
疲れた20代を救う本は flier 2025年6月「年代別」ランキング
出生数70万人割れは東京一極集中のせい? 「東京ブラックホール論」の誤解
中1息子とのスマホ攻防、内田舞メソッドでルールを作ってみた
豊島晋作「説明下手の原因は分解不足。トヨタ式“5回のなぜ?”で本質をつかめ」
日経クロステック Special
What's New
経営
クラウド
アプリケーション/DB/ミドルウエア
運用管理
設計/開発
セキュリティ
月額1,100円で金融DXインサイド有料会員限定記事をすべてお読みいただけます。毎週水曜日に「金融DXインサイドメール」を配信。メールマガジンの登録は無料です。