Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


青木日記

<前の日 |この月 |次の日>

2006-08-31

めんどくさいから次から数字だけにしよう (11)

俺、がんばって Subversion の Ruby インターフェイス入れてたけどさ、よくよく考えると、今回の設計じゃ Ruby インターフェイスを使う場所なんてなかったよ。コミットと同時にワーキングコピーを svn up してデータベースをリビルドすればいいだけだもんな。

(17:24)

Subversion 発 libapr0 行き

ああそうか、問題がわかった。

apache2-dev (= apache2-threaded-dev) が libapr0-dev に依存しているのだが、libapr0-dev 2.0.54-5 はセキュリティホールが見付かって公開停止になりあらゆるミラーから消されているということか。いつ復活するんだろうなあ……。しかも AMD64 だと復活するの遅そうだよなあ……。なんかいい方法ないんかのう。

そうか! Ruby インターフェイスを使う必要がないのならSubversion を新しくする必要はないんだ。ということは mod_svn も Debian のパッケージで入れればいいんじゃないか。簡単な話だったな。ちょっとセットアップしてみますよ。

ていうか HTTPS のセットアップがめんどくせーな。問題は認証のとこだけなんだから、Digest 認証を使うことにして HTTP でいいか。

(22:52)

Apache2 + WebDAV + Subversion + auth_digest

Apache2 + WebDAV + Subversion + auth_digestが予想外に簡単にできてしまった。これでいこう。あと一時間。

(22:59)

根本的な問題

さらによくよく考えてみると、Ruby インターフェイスを使う Subversion がサーバの Subversion である必要性はなかった。サーバ上に Subversion が二つあってもいいんだし。なんだ、どこにも問題ないじゃん。

(23:03)

[ツッコミを入れる]

<前の日 |この月 |次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|
Generated bytDiary version A

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp