Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


暇人\(^o^)/速報

▼ H e a d L i n e ▼






    netasum

    1:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:19:44.90 ID:WhJEl4HB0
    調べたらマジだったわ



    2:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:20:37.01 ID:qRQcVsJQ0
    うっそやろ?

    5:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:22:07.06 ID:qRQcVsJQ0
    マジだった😨

    7:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:22:46.54 ID:6z/mqol10
    うお、次からそうするわ

    【おすすめ記事】

    【正直ピンとこないことわざ】←これの第1位といえばやっぱり.....

    【言語】アフリカの『ことわざ』意味わからんwwwwww

    パワー系ことわざ






    8:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:22:59.71 ID:PL8OzQ1l0
    ギョギョギョ
    知らんかったわ

    9:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:23:33.12 ID:jnaTn/kT0
    でもこういうの指摘したら細かいって言われそう

    11:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:23:47.88 ID:044sOwog0
    でも通じてるやん

    16:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:27:13.47 ID:dfN5IY380
    ワイも初めて知ったとき驚いたわ

    26:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:34:12.67 ID:YojzgSNS0
    酒に合う料理に使い易いから肴=魚になっただけで元々の読みはウオ

    29:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:35:23.55 ID:L+TzC9250
    水を得た魚みたいって言うシチュエーションなんだよ

    30:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:37:42.10 ID:4MJQQ5Pz0
    >>29
    ワイが思うに今にも死にかけてる奴が九死に一生を得るような状態なんじゃないかてゆーかそうとしか考えられないんじゃないか

    47:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:52:17.94 ID:rCx4DOD40
    鬼に金棒
    水を得た魚

    使い分けできる?

    51:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:55:58.31 ID:SXX6mxmC0
    >>47
    虎に翼も加えとけ

    55:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 07:59:22.58 ID:yt8xQ+iT0
    代替品
    雰囲気
    この辺ちゃんと毎回指摘できる?

    71:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 08:17:22.44 ID:xD2Rb9kZ0
    言葉は変化していくもの

    90:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 08:46:04.57 ID:Wuin6duo0
    完璧な上司な先輩ってやりにくいよな

    106:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 09:44:59.65 ID:ViV87O8T0
    的を得る
    他人事(たにんごと)
    代替(だいがえ)

    これ言ってるやつ多いよな

    124:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 10:36:25.51 ID:j9MQ1oIu0
    ワイの二つ名が水を得ていないサカナだったな
    まあ悪い気はせんな

    91:それでも動く名無し 2025/04/12(土) 08:49:32.80 ID:q+CSq8o30
    そりゃサカナは食べ物なんだから当たり前でしょ
    動物としてはウオだぞウオ



    【画像あり】女子アナ「万博飯、おいしい…!」 →

    【悲報】『月曜から夜ふかし』、ガチでヤバいwwwwwwwww

    【大惨事】車乗りさん、一時停止違反してしまう

    【悲報】広末涼子容疑者、様子のおかしい状態が続く…酒も薬物も検出されてないのにどうして

    【悲報】東京駅、小学生に社会の厳しさを叩き込む (画像あり)



    おすすめ

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1744409984/





        •  コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする 



          1 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:46  ▼このコメントに返信煙(けむ)に巻く
          2 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:49  ▼このコメントに返信俎上の魚(うお)
          3 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:51  ▼このコメントに返信さかなクン、食べ物だった
          4 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:51  ▼このコメントに返信魚おおおおおおおおおおおおおお🐟️🐟️🐟️🐡🐠🐡🐠🐡🐠
          5 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:52  ▼このコメントに返信・朝鮮の王族が滅びたから日本の天皇を滅亡させよう
          ・朝鮮が南北に割れたから日本も東西で分断しよう
          ・人口を韓国と同じにしたい。少子高齢化を煽ろう(親ガチャ・反出生主義)
          ・結婚を敷居の高いものにして少子高齢化を煽ろう
          ・性別でも仲違いさせ、性別同士非難するようにしよう(チー牛・豚丼)
          ・血液型でも分断しよう。日本の権力者にОを依怙贔屓させよう(オリンピック・万博リング)
          ・クソニーや妊娠と罵り、日本のゲームファン同士を争わせよう
          ・死刑廃止して、日本人を殺しまくろう
          ・安楽死を推進して日本人を死に追い込もう
          ・真実を知るとマズイ。迷惑行為でカメラにネガティブイメージを持たせよう(撮り鉄)
          ・本国と在日コリアンが協力してると露呈するとマズイ。表向きは仲が悪いようにしよう

          6 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:52  ▼このコメントに返信
          >ソウル・魂・スピリット・スピリッツを大事にしよう
          >金・アキ・カイを大事にしよう
          お前らはいらんから消えろ

          7 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:53  ▼このコメントに返信うぉぉおん!まるで俺は水を得た人間火力発電所だ
          8 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:54  ▼このコメントに返信的を得るは正しいゾ
          9 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:55  ▼このコメントに返信>>1
          ふつうの軽音部面白すぎる、みんな読んで

          10 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:55  ▼このコメントに返信まあ「魚心あれば〜」だってサカナゴコロとかギョシンとは読まんしな
          11 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:55  ▼このコメントに返信そうかサカナって食べ物としての呼び方か
          12 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:56  ▼このコメントに返信知ってるけど、サカナって言うわ
          あと刺身とかいけすある店では活き魚(うお)って言うから別にサカナ呼称は食い物に限らんのでは

          13 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:56  ▼このコメントに返信どっちも同じ意味だが、細かいところに目が行くからこそ35年の停滞があるんだろうな

          14 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:57  ▼このコメントに返信こういうのに限らず漫画ラノベどころか
          一般小説でも間違われて使われてる言葉って多いよ

          15 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:57  ▼このコメントに返信>>8
          的を射る、な

          16 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:58  ▼このコメントに返信義務教育の敗北
          17 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:58  ▼このコメントに返信そういえばタチウオとかウオって付いてる魚種はいるけどサカナって名前に付いてる奴いないな
          18 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:59  ▼このコメントに返信九死に一生言っているやつは意味知らんと推測しとるな
          19 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:00  ▼このコメントに返信・朝鮮の王族が滅びたから日本の天皇を滅亡させよう
          ・朝鮮が南北に割れたから日本も東西で分断しよう
          ・人口を韓国と同じにしたい。少子高齢化を煽ろう(親ガチャ・反出生主義)
          ・結婚を敷居の高いものにして少子高齢化を煽ろう
          ・性別でも仲違いさせ、性別同士非難するようにしよう(チー牛・豚丼)
          ・血液型でも分断しよう。日本の権力者にОを依怙贔屓させよう(オリンピック・万博リング)
          ・クソニーや妊娠と罵り、日本のゲームファン同士を争わせよう
          ・死刑廃止して、日本人を殺しまくろう
          ・安楽死を推進して日本人を死に追い込もう
          ・真実を知るとマズイ。迷惑行為でカメラにネガティブイメージを持たせよう(撮り鉄)
          ・本国と在日コリアンが協力してると露呈するとマズイ。表向きは仲が悪いようにしよう

          20 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:01  ▼このコメントに返信
          >ソウル・魂・スピリット・スピリッツを大事にしよう
          >金・アキ・カイを大事にしよう
          お前らはいらんから消えろ

          21 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:01  ▼このコメントに返信最悪のケースが立場が逆の場合なんよ
          22 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:01  ▼このコメントに返信とりあえずで覚えたての言葉を使いたがる子供みたいな大人って多いんだろうね
          今はすぐに調べてしまえばいいのに

          23 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:01  ▼このコメントに返信>>15
          元々の言葉は「正鵠(せいこく)を得る」だから
          的を射るの方が誤用な

          24 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:02  ▼このコメントに返信フィリピン女コピペしつこいよ
          25 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:02  ▼このコメントに返信そういう完璧を求めるから日本人はいつまで経っても海外で言葉は話せんのや
          26 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:02  ▼このコメントに返信意味が通らない訳でも別物になる訳でもない読み方一つに間違いとか言ってんのかこいつらは
          27 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:02  ▼このコメントに返信こういうときは「あれ?うおじゃないっけ?いや、さかなだったか?」って言って、一緒に調べてみるのがいい関係を築けます
          28 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:03  ▼このコメントに返信>>15
          的を射る:的確に要点をとらえる
          的を得る:道理にかなっている

          29 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:03  ▼このコメントに返信まあ気にするな
          時とともに言葉は変わっていく
          俺たちは平安時代の言葉でしゃべてないだろ?
          そういうことだよ
          間違いがいつの間にか正解になっていくのさ

          30 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:04  ▼このコメントに返信米22
          君は前から知ってるけど音で聞く機会がない言葉ってないの?

          31 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:08  ▼このコメントに返信どうとでもいいけど海物語って魚類じゃない図柄で揃った方が良いことあるのなんで?
          32 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:09  ▼このコメントに返信>>26
          中卒イライラで草

          33 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:11  ▼このコメントに返信ギョギョー!
          34 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:12  ▼このコメントに返信ニコニコとかでボイロにさかなって読ませてる動画には
          必ずうおやでってツッコミ入ってるから覚えたわ

          35 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:14  ▼このコメントに返信酸素を得た人間でいいだろ
          36 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:16  ▼このコメントに返信うおw
          37 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:16  ▼このコメントに返信ことわざなんて会話で殆ど使わなくない?
          38 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:16  ▼このコメントに返信米23
          でも正鵠から的に変わってるんだからそっちだけそのままってのも微妙じゃない?

          39 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:16  ▼このコメントに返信現代では「さかなが泳いでる」って言うんだからことわざの読みだって変えてもよくね
          40 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:17  ▼このコメントに返信米28
          そんな使い分けはない

          41 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:20  ▼このコメントに返信魚は炙ったイカでいい
          42 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:20  ▼このコメントに返信米39
          実際問題として口語表現では伝わりやすい方を使うのってよくある話だし
          正しい表現元々の表現は押さえておくにしてもそうやんややんや言うほどの事でもないよねとは思う

          43 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:22  ▼このコメントに返信何年か前に聞いたことあったけど今回また忘れてたので多分次も忘れる
          44 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:22  ▼このコメントに返信今は的は得ても正しい定期
          45 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:24  ▼このコメントに返信本文にあったからついで。
          言葉の成り立ちで俺がどうにも気になっているのが「的を射る」
          これとほぼ同義なのが「当を得る」
          これはどちらも弓道からの言葉で、的の中心のことを「当」と言って、当を射抜くことを当を得るという。、
          だから後者は言葉として適切だと思う。
          問題は前者。的を射るってのは射抜くことじゃなくて射出の動作を指してる言葉。
          当を得るどころか的にすら当たってないかもしれない状態。
          それに比べ「的を得る」ってのは当的には当たっており、それが当か端かは不明だけどほぼ正確な狙いといえる。
          なぜ一番不鮮明な状態かつへたしたらそれこそ的外れかもしれない状態が正しい日本語扱いなのだろう?

          46 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:24  ▼このコメントに返信三國志の水魚の交わりが語源(古代中国語)
           ↓
          それが日本に伝わって「水を得た魚(当時はうお読み)」になった
           ↓
          だから「うお」読みが正しい

          ぼく「古代中国語が元なら、どっちでも良いんじゃ…🤔」

          47 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:25  ▼このコメントに返信でもうおって言いにくいじゃん?
          48 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:26  ▼このコメントに返信米46
          昔から日本で言われてるんだから正しいの!😡

          49 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:27  ▼このコメントに返信どの番組か忘れたけど「丁字路」って正しい日本語を使ったお年寄りを馬鹿にして笑ってたの思い出した(「ていじろじゃなくてティーじろでしょw」みたいな感じだったと思う)
          50 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:34  ▼このコメントに返信水を得たウオーズマン
          「ぐぼぼぼぼぉぉ、、、、っ…:)」

          51 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:35  ▼このコメントに返信じゃあもう水魚の交わりって言おうぜ
          52 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:36  ▼このコメントに返信多数派が正義やぞ
          53 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:37  ▼このコメントに返信さかなって言ったほうが伝わりやすいよね
          54 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:37  ▼このコメントに返信この手のお人形遊びって単語違うだけで全部フォーマット同じだよな
          AIで作ってるのかしら

          55 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:37  ▼このコメントに返信水を得た酒菜、煮浸しかな?
          56 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:41  ▼このコメントに返信どっちでもいいんだろ?
          57 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:41  ▼このコメントに返信伝わる事に意味があるのに本来の由来とかズレてるから。無駄な教育利権とか邪魔でしか無いから
          58 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:44  ▼このコメントに返信ま、もはや「さかな」の方がマジョリティやし間違いないやろw
          言葉なんて生き物のように時代でも土地によっても変わる、テキトーなんもんや

          59 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:45  ▼このコメントに返信どっちでも良くね
          60 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:46  ▼このコメントに返信さかなで良いんやで。間違った読み方でも今定着してる方で良しとされるのが日本語や。
          読み方が変わってしまったなんて例いくらでもあるし、うおって言っても意味通じんやろ。

          61 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:47  ▼このコメントに返信勉強になったわ
          知らぬは一生の恥ってね

          62 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:49  ▼このコメントに返信どっちも正解だぞ
          揚げ足とってる奴は馬鹿で下衆な人間だと自覚しな

          63 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:49  ▼このコメントに返信うおおおおおお🐟
          64 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:50  ▼このコメントに返信会社で賢ぶろうとして恥かいてて草
          65 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:52  ▼このコメントに返信さかさうろこに触れたのだ
          相応の覚悟は出来ておろうな

          66 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:53  ▼このコメントに返信マナー講師が流行らしたみたいな訳のわからん日本語もどきが跋扈してる令和で、そんな些細なとこに引っ掛からんでえぇやろ。
          67 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:53  ▼このコメントに返信誤用と認めたくないガイジは、魚心あれば水心とかも
          さかなごころって読んでどっちでもいいと言い張るのか?
          恥ずかしいやっちゃなw

          68 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:54  ▼このコメントに返信みずをえたうおだと途中でびっくりしたみたいやな
          69 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:55  ▼このコメントに返信上司より良い大学卒業してて、
          知識量試すようなことして
          返り討ちにあったのなら最高にダサいわ

          70 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:58  ▼このコメントに返信>>28
          どちらも使ったことないからどっちでもいいや

          71 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:59  ▼このコメントに返信>>26
          言葉って意思疎通のツールなんだから、お互いが理解出来てるかが最優先だしね
          水を得た魚(さかな)と言われて、伝えたい事が分からない日本人はまずいない
          例えば、コレが試験に出てさかなが間違いとされたら、出題した方が馬鹿だと思うわ

          72 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:03  ▼このコメントに返信「さかな」は食べ物としての呼び方ってのは間違い
          魚は元々「うお」としか読まなかったけど、酒の肴に多用されることから「さかな」という呼び方に変化したというだけ
          今では生体でも「さかな」と呼んでいい
          諺とかで「うお」と読むことが多いのは、そりゃ昔は「うお」だったからなと

          73 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:03  ▼このコメントに返信>>38
          正鵠が的のど真ん中の赤い点に対して、的は獲物とか標的となるもの全般を指した拡大解釈出来るから尚更得るの方が範囲が広く適切じゃね

          74 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:09  ▼このコメントに返信米59
          意味一緒でもギョーザをチャオズって言ってる奴居たら笑うやろ

          75 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:10  ▼このコメントに返信ネットでも現実でもいいけどどこかで知る機会あるやろ普通
          76 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:11  ▼このコメントに返信>>58
          ものにもよるよ、これはならないパターン
          スレでも指摘されてるけど、生物としては「うお」、食材としては「さかな」だから。
          ラテン語がなぜ動植物菌類などの生物の世界で採用されてるのかというと、
          言語としては死んでいて使う人がいないから表現が固定されていることにある。
          言語としてもう変わることがないから、今から100年前も、これから100年後もの同じ表記で同一のものをさすのに使えるから採用されてる。
          日本においても生物の漢字表現は食材だったり通称であって、正規表現はカタカナと定められてる。
          ソメイヨシノ=染井吉野は漢字名が作出された時に名付けられた品種名だけど、
          植物の生体としては「ソメイヨシノ」が正規表現で、漢字で表現するのは表記のゆらぎが起こるので許されない。

          77 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:12  ▼このコメントに返信うおー、まさかな
          78 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:14  ▼このコメントに返信水を得た!
          うお!!!
          みたいだよなw魚でええやんね

          79 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:18  ▼このコメントに返信水を得た魚って自分に有利な状況でマウント取るみたいな状況で

          鬼に金棒って強キャがチート武器得たみたいなやつだから多分違うだろ多分

          80 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:25  ▼このコメントに返信うおおおおおおおおおおおおおおお
          ぎょへーーーーーーーーーーー

          81 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:28  ▼このコメントに返信なんでもこうキッズって「うお!w」って言うの?
          教えてゴミ衛門

          82 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:29  ▼このコメントに返信うおw
          83 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:29  ▼このコメントに返信蛙(かわず)
          84 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:31  ▼このコメントに返信うるおぼえ!
          永遠と!
          せざるおえない!
          日本語は変化していくから指摘する方がおかしい!(震え声)

          85 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:42  ▼このコメントに返信ウオを音読みだと思ってる奴いるよな
          86 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:48  ▼このコメントに返信こう言ってくれる上司ほんと助かる
          87 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:52  ▼このコメントに返信>>8
          というかその亜種全部間違いってか元々無い言葉だから逆にどれでもいいっていう

          88 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:57  ▼このコメントに返信普通の文章なら伝わりやすさ重視だけど、ことわざはぴったり同じじゃないとただ独特で分かりにくい例えを使う人になっちゃうじゃん
          89 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:58  ▼このコメントに返信>>32
          暗記しかできない文系がなんか言ってる

          90 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:00  ▼このコメントに返信読み方なんてどうでもよくね?
          無能ほど読みみたいなどうでもいいこと指摘して悦に入る印象

          91 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:03  ▼このコメントに返信>>84
          それは明確に言葉として間違ってるやん
          うおもさかなも正しい🐟やで

          92 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:11  ▼このコメントに返信>>65
          了子くん・・・

          93 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:13  ▼このコメントに返信三半規管の悪あがきだろ
          老婆のけじめじゃないんだから

          94 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:19  ▼このコメントに返信的を得るってまだ誤用扱いされてんのな、国語辞典が間違って「的を射る誤用である」って書いちゃってから何年経ったんだっけか
          95 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:23  ▼このコメントに返信米90
          読み方がどうでもいい。っていうのは、さすがに小学生まで

          96 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:28  ▼このコメントに返信だいがえは間違ってないし大体と混同しないよう口頭ではあえて言う
          97 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:31  ▼このコメントに返信ウオもサカナも一緒だろ
          今の時代なら、夕立をゲリラ豪雨ぅぅぅー!と言い換えているだけや

          98 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:34  ▼このコメントに返信ニュースでも転売ヤーと言っている。良い間違えではなくテロップで転売ヤーとハッキリと表示されている。日本語なんてメチャクチャでも問題ない。
          99 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:35  ▼このコメントに返信今の季節なら、春雨や春一番ではなく、春の嵐ぃぃぃ!だからな
          そんな言葉は日本語にはない

          100 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:48  ▼このコメントに返信米97
          水揚げされたものは「さかな」
          生きて泳いでいるものは「うお」
          日本語って素晴らしいよな!

          101 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:14  ▼このコメントに返信>>17
          サカナクション

          102 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:17  ▼このコメントに返信本来はウオが正しい日本語でサカナは当時のスラング
          103 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:39  ▼このコメントに返信的を得るは誤用とかいうのは
          どこぞのアホ辞書書きが一時的にそういう表記にしてたけど
          誤りでしたって撤回しただろ

          104 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:44  ▼このコメントに返信>>89
          こういうとこで文理持ち出すのって文理以前にただのガイジだと思うの🤭

          105 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:48  ▼このコメントに返信>>71
          会話なんて通じてなんぼだから、指摘せずに相手の語彙力を確かめてから言葉や表現のレベルを合わせるのが一番いい

          106 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:53  ▼このコメントに返信鳴き声じゃないんだから訓で伝わるならそれでいいわな。
          それに水揚げされたらサカナなんだから、水を得たと殊更に言うならどっちでも良いだろ。

          107 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:54  ▼このコメントに返信>>103
          辞書って結構変だよな

          108 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:54  ▼このコメントに返信お前だって例えば名前が「木下(きのした)」なのに「木下(もくげ)でも同じでしょ」とか呼ばれたらそれは違うってなるだろ
          109 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:55  ▼このコメントに返信>>98
          問題ないわけ無いだろ…ニュースも酷いのは確かだけど

          110 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:57  ▼このコメントに返信的なんだから射れよ
          得てどうするねん

          111 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:58  ▼このコメントに返信>>110
          射たものは得られる

          112 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:05  ▼このコメントに返信酒菜でサカナだからな
          牛を指してオカズって言ってるようなもんか
          エロ本を指してオカズって言ってる方が通じやすいか

          113 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:06  ▼このコメントに返信>>111
          要点を捉えた指摘・正確さを示す言い回しなので得るのが目的ではない
          誤用にそういう意味を持たせて訂正したからそのように使える

          114 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:07  ▼このコメントに返信水を得たおw
          115 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:08  ▼このコメントに返信>>113
          得た という表現なので既に射ている

          116 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:09  ▼このコメントに返信>>112
          性名、逆菜

          117 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:20  ▼このコメントに返信『言葉は生き物!誤用もいつかは市民権を得る!』←頭の足りない低学歴の言い訳のためにあるんじゃないんだぞw

          大丈夫?低学歴? 中学の時に国語の定期テスト80点にも届かないってマジ?

          118 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:24  ▼このコメントに返信>>8
          正しいという訳じゃないけど
          射るが正しくて得るは誤用だったものが近年では良しとされるみたいな嘘雑学が蔓延っている
          実際は元々どちらでも良い

          119 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:28  ▼このコメントに返信言葉は変わるものかもしれないけど諺の読みを変えるかね…
          120 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:41  ▼このコメントに返信>>88
          教養として意味を知っていたら
          よっぽど変な読みでなければ理解できるしスマートじゃないかな

          121 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:42  ▼このコメントに返信>>1
          ケムマキ

          122 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:54  ▼このコメントに返信>>45
          (既に)的を射ている 的を射た という場合は射貫いている事で良いのでは?

          123 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:57  ▼このコメントに返信そんなこと言うたら
          納豆←豆を納める
          豆腐←豆が腐ってる
          何かがおかしいと思いませんか?

          124 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:22  ▼このコメントに返信>>67
          さかなのこころがあればみずのこころもある とかって言う

          125 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:44  ▼このコメントに返信生きてる状態は「うお」
          死んでる状態は「さかな」
          と呼ぶのが正しいそうな
          「さかな」は食べもの、「うお」は生き物、ってことらしい

          126 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:45  ▼このコメントに返信米113
          全然違う
          そもそも「的を得る」は縁日の的当てが由来
          的に当てると景品を得られるから得るで合ってる

          「的を射る」の方とはそもそも由来が別の言葉を混同したバカが、「得るは誤用」とかアホ丸出しの主張をしはじめたせいで混乱を招いた

          127 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:48  ▼このコメントに返信ワイも伊集院光のラジオで知ったわ
          128 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:50  ▼このコメントに返信米57
          由来はあまり関係無い
          「さかな」は食べ物に対する呼称で、「うお」は生き物に対する呼称という定義が存在するから

          「お米」と「ご飯」の違いみたいなもん
          炊くまでは「お米」だが、炊き終わったら「ご飯」になるように
          「うお」を調理して食えるようにしたら「さかな」

          129 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:55  ▼このコメントに返信米46
          日本語では生きてる状態は「うお」で、死んでる状態(食える状態)は「さかな」って言うんだよ

          漁や釣りでもしないと生きてる状態に遭遇することはなかなかないせいで、一般人は「さかな」と呼ぶ場合が殆どなので、そのせいで生きてる状態でも「さかな」って呼んじゃうようになっただけ

          漁師など、生きてる状態と頻繁に遭遇する環境にいる人はちゃんと使い分けてる

          130 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:57  ▼このコメントに返信こういうのは元は中国語をむりやり日本語読みにしてるだけなので
          漢字があってれば読みかたは何でもいいが中国語本来のルールじゃないのか

          米128
          さかなが泳いでいるとか言わないかな
          それを間違いと言い出したら新聞も辞典も間違いなきがするが

          131 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:58  ▼このコメントに返信そもそも読みが違うというより
          元々日本語は「ウオ」なんよ
          音読みは「ギョ」だしな

          132 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:09  ▼このコメントに返信魚を指してサカナと言うのは
          リモコンを指してチャンネル
          ピーナッツを指してツマミ
          鉄道を指してJRって言うようなもんか

          133 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:18  ▼このコメントに返信>>76
          うわっめっちゃ早口で言ってそう

          134 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:35  ▼このコメントに返信ここらへんの諺は受験のときに勉強しないか?
          135 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:35  ▼このコメントに返信米126
          うーん、的当てで景品を得るのと的を得るのは違うんじゃないなぁ
          的そのものを景品として貰えるわけじゃなくて当てたらおもちゃとかを貰えたんだよね?
          やはり的は得ていないのではないか

          136 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:36  ▼このコメントに返信確信犯みたいに時代が進めば読み方も意味も変わるだろ
          137 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 03:47  ▼このコメントに返信米94
          三省堂書店の国語辞典だかで「的を得るは誤用ではありません。訂正します。」とのニュースや話題から10年くらい経ったけど、未だにまだ昔のが残ってるパターンだな
          昔は嫌味で賢こぶってるやつが訂正してくるツッコミネタの定番だったんだよなw

          138 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 04:13  ▼このコメントに返信>>108
          モクゲは一般的ですか?

          139 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 04:17  ▼このコメントに返信へー昔はそう読んでたのかで済む話
          サカナがマジョリティの今大差はない

          140 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 04:39  ▼このコメントに返信自分の親が間違った言葉使って言葉は変化云々言ってたら
          かっこ悪すぎていやになるだろうな

          141 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 04:59  ▼このコメントに返信米129
          お前のそのネットで仕入れた知識、さかなクンの前で言えるんかよ?

          142 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:17  ▼このコメントに返信たしかに魚の名前とかはウオだな
          そう考えると小魚の読みは比較的新しい?

          143 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:18  ▼このコメントに返信魚釣島は「うおつりじま」。
          144 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:24  ▼このコメントに返信米142
          小魚は「こうお」「しょうぎょ」と読む用例もある。また「いさな」とも読む。
          生きて泳いでいる場合は「雑魚」。
          煮干しなど食える状態は「こざかな(小肴)」。

          145 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:29  ▼このコメントに返信米136
          別に変わらん。単に誤用として知られているというだけのはなし。
          公的なメディアなどで誤用のニュアンスで用いる場合は「確信犯的」という表現になる。
          今のお前自身の誤用が「現在は正しい」と信じている状態こそ「確信犯」そのもの。

          146 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:53  ▼このコメントに返信>>105
          相手のレベルに合わせて語彙や話し方変えられる人見ると頭いいなって思う

          147 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 07:05  ▼このコメントに返信>>76
          ワロタ
          これはなるパターンだよ。ラテン語が使われてる云々は確かに生物を分類する上でよく使われてるけど、あくまで学術的な話をする上で時代の変遷により指すものが変わると面倒だから。論文の内容が変わっちゃうからね。和名も「学術の世界では」カタカナ表記が推奨されるだろうね。でも、「水を得た魚」という表現、生物学的な意味で使うか?仮に本気でこだわるなら魚類とか魚綱と言えばいいんじゃない?仮に脈絡なく言ってるやついたらアホらし、と思うけどね。国語的表現に対して生物学の世界を持ち出すのはあまりにもナンセンスだね

          148 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 07:08  ▼このコメントに返信>>37
          それは人とコミュニティによる

          149 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 07:43  ▼このコメントに返信巨乳を見た時のワイ「うおっw」
          150 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 08:34  ▼このコメントに返信この記事結構衝撃的だな…
          さかなと読んでたアホがこんなに多いなんて
          しかも「どっちでも合ってる」「さかなのがわかりやすい」とか
          苦しい言い訳つらつら並べやがって
          100%てめえの無知無教養故の間違いだよ認めろバカ

          151 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 08:52  ▼このコメントに返信>>150
          理解力を必要としない諺の読みの知る知らないで教養アピできる環境うらやまし〜

          152 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:05  ▼このコメントに返信読み方と言えば犬とか牛とか訓読みにし始めたのって何が理由なんだろう
          山は割とそのままだよな

          153 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:14  ▼このコメントに返信>>121
          ケムゾウ

          154 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:15  ▼このコメントに返信>>87
          元々とか言い出したらそもそも何もないじゃん

          155 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:43  ▼このコメントに返信>>144
          コメ欄全体で「肴」はここでしか使われていないのか

          156 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:45  ▼このコメントに返信昔の人の伝えたかったニュアンスとかノリはむしろ現代のさかな読みのが近いやろ
          読みの起源を尊重(笑)するなら水を得たユー(鱼)とでも読んでろ

          157 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:49  ▼このコメントに返信>>117
          低学歴とかマジって言葉は新語だから使わん方がええで

          158 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 09:58  ▼このコメントに返信「うお」は「いお」とも言ったらしいが、じゃあ「いお」ってのは何かというと ichthyo が語源だったらいいなと思うけどまあ無いわな
          159 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:05  ▼このコメントに返信もうさかなで伝わるからな
          古語で生きてるわけじゃないから、伝わるほう使えよ

          160 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:05  ▼このコメントに返信米150

          このことわざだけ知ってて他の言葉あんま知識なさそう

          161 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:08  ▼このコメントに返信>>150
          100%なんて真の日本人は使いませんけどね
          外人さんなんですか?

          162 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:09  ▼このコメントに返信ジェリド「汚名挽回も追加で」
          163 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:11  ▼このコメントに返信一段落をひとだんらくって言うのはちょっと気になっちゃう
          今はどっちも正しいのかな

          164 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 11:02  ▼このコメントに返信>>159
          うおでも伝わるがw

          165 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 13:31  ▼このコメントに返信無人島漂流ワイ「水を得た!うおー!!」
          166 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 14:20  ▼このコメントに返信うお™
          167 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 14:55  ▼このコメントに返信中国の故事からの言葉だしどっちでもいいわ
          的を得るとかもだけど最近はちょっと言葉を知ったからってそれ以外は即間違い!!!!って暴論を振りかざす馬鹿増えたよなあ

          168 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 16:32  ▼このコメントに返信水を得た魚
          キチガイに刃物
          老人にプリウス

          意味が伝わればいいんだよ

          169 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 17:45  ▼このコメントに返信お魚くわえたドラ猫 追っかけて♪
          170 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:32  ▼このコメントに返信>>3
          魚を得たさかなくんだな

          171 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:47  ▼このコメントに返信お前ら水を得たうおの様にコメントしやがって!!
          172 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:51  ▼このコメントに返信>>165
          砂漠遭難ワイでもいける

          173 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:52  ▼このコメントに返信魚は(さかな)とは読まないって思ってたけどいつの間にか読むようになったんだな
          174 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 19:41  ▼このコメントに返信調べるだけ偉いよ
          175 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 19:44  ▼このコメントに返信米167
          どっちかと言うと間違いを間違いと認識できない馬鹿の方が増えたよ思うよ^^

          176 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:37  ▼このコメントに返信>>41
          それは肴だっ!

          177 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:39  ▼このコメントに返信>>94
          紙の広辞苑に載ったら認める

          178 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:41  ▼このコメントに返信>>157
          マジは江戸時代からある定期

          179 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:41  ▼このコメントに返信言葉は変わるもの、って言っても間違いは間違いだし。
          間違いだと理解して使うのではなく、開き直るのはまた違うからな。
          ふとしたところで出てしまう、それが公の場なら自分だけじゃなく会社員なら会社の常識を疑われる。
          そうなる前に、ちゃんと間違ってるものは間違ってると認識しなさい。
          屁理屈こねくり回す前に。

          180 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:41  ▼このコメントに返信>>123
          元の中国語ではそれが正しかったと聞いた

          181 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:44  ▼このコメントに返信>>152
          山は山岳信仰の対象になってるのが「さん」
          なってないのが「やま」って
          昔ジャポニカロゴスで見た

          182 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:45  ▼このコメントに返信伝わるならいいでしょ。は別に良くはない
          相手が国語に厳しい人であったり、それなりの知識がある人に対しては。
          だって、伝わってないからね。伝わるのはあなたの頭の悪さ、ひいては無駄な背伸び。
          難しい?言葉わざわざ使うな。使えもしないなら。
          バカ同士なら「ヤバw」って言っときゃいいんだよお前は。
          そうして鳴き声だけで会話してろ。

          183 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:46  ▼このコメントに返信>>168
          2個目以降はそもそもの意味が違うだろ

          184 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 21:42  ▼このコメントに返信>>182
          そらあんたの文を見たら文句も言いたくなるよ。
          句読点と改行の使い方がおかしいから非常に読みにくい。

          185 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 23:15  ▼このコメントに返信音読み訓読みをはじめとする「ヨミ」に絶対的な正解はねーっつの
          バカほど「それ違う〜〜!!」って鬼の首とったかのようにはしゃぐわな

          186 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月13日 23:31  ▼このコメントに返信こういうのいちいち指摘しないわ
          187 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月14日 01:02  ▼このコメントに返信水を得たお!
          188 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月14日 14:49  ▼このコメントに返信・的を得る
          ・正鵠を射る
          射撃して的の中心を射抜くこと。

          ・的を射る
          この言い方だと単に射撃しただけで、当たったかどうかは判然としない。
          誤用が広まったもの。

          189 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月14日 14:52  ▼このコメントに返信米135
          的の中心を射抜くことができたら、射撃の成果を得ていると言えるでしょ。
          的がもらえるとかいう珍説もあるけど、単純に「狙った成果を出した=得た」でいいと思うが。

          190 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月14日 16:18  ▼このコメントに返信>>151
          むしろそういうのが教養だろ

          191 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月16日 00:31  ▼このコメントに返信>>115
          なんも理解してなくて草

          192 名前 :暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月18日 15:30  ▼このコメントに返信米182
          うおとさかなでさかなが通じないのならそいつはアホだよ

      コメントする


      【PC版コメント欄の仕様について】

      「米、※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。



      コメント欄20に安価  米20、※20


      名前
      コメント
      イチオシ(5/4)


      Twitter

      最新記事
      ブログ内検索
      人気記事
      おすすめ漫画
      話題
      当ブログについて







      _____-6



      バナーはこちら
      イラストはこちらからどうぞ!




      面白いスレや当ブログにて扱っているパートスレの続編を募集しています。

      メールフォームからURLまたはdatをお願いします!



      TOP絵一覧




      当ブログについて

      メールフォーム

      カテゴリー
      月別記事
      リンク



      copyright © 2006 暇人\(^o^)/速報 all rights reserved.

      Powered byライブドアブログ

      Template byFC2ブログのテンプレート工房

      ブログパーツ

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp