2025年05月20日
晩秋に種を蒔き、寒い寒い冬を乗り切ったさや類の収穫期になった。
でもでもスナップは耐えられなかったみたいで、残ったのは2株のみ。
なので3月にポットに蒔きなおして、定植をしたものが、ヒョロヒョロ
っと伸びてる。
(左)ツタンカーメン (中)絹さや (右)ほうれんそう
絹さやはしっかり生き延びてくれて、なんと長さも幅も 大きく育った。
なので、絹さやというより、木綿さやと命名! (o^―^o)ニコ
ほうれん草は春まき、このくらいになると、ずっしり食べ応えが。

早速、ツタンカーメンご飯にしていただきました。ふ~~初もの!
クレマチスは今年は一個しか花芽がなく、寂しいけど、管理の悪い私のせいなので仕方がないな…。

2025年05月10日
菜園となりは、本物の農家さん。
去年は枝豆でしたが、米不足のご時世のせいかしら? 今年は水を張って
稲を植えたようです。 そのあぜ道に、ノビルが伸びてた!
夏には花が咲いてたので、そこに出るのは知ってたけど、今年はなんだか
太い気がするので、あぜ道でいずれ踏んずけてしまうだろうなと思い、
根元をつかんで よいしょ!と引っ張ってみた(^-^)/ 抜けた!
田んぼに水を張ったばかりだからかな、あぜ道の土も柔らかかったみたい。
(左・中)ノビル (右)田セリ・隣に少しだけ出てた。
(左)ノビルの茎の酢味噌和え (右)球根網やき
おつまみ 2点できた。自然の恵み、ご馳走様。
先日植えたトマト、元気に育ってた。よし! キャベツも順調。
さや類、くねくねと行儀悪く伸びてたので、風よけを外した、ようやく。
ジャガイモは芽がでてるもの、でてないもの、色々。これからかな。
ほうれん草、青々と育ってる。もう少し。
菜園のあちらこちらで蒔いた覚えのない芽が出てたのを、なんなのか
わかるまでほっといたもの、どうもアレチウリのよう、ありゃあ…。
即刻抜いた。
島村インゲン、地面が少しひび割れて今にも出るぞお、って感じ。
ベランダの苗
次回、カボチャの定植予定。本葉がしっかりしてきたので。
ケールは鉢植えで身丈10cmほど。鉢植えのままでいいことにしよう。
キュウリとミニトウガンの芽は、まだのよう…。

2025年05月08日
我が家から車で15分ほどの都市公園で、絶対自分では探せないと
思われる鳥に出会えました。
バードウォッチングを始めるきっかけをくれた鳥の大先輩 F氏から
朝、レアもんいるんです、ってラインが入り、ん?なんだろう…と
でもでもすぐには出られなくて、どうか夜まで動かないでくださいと
伝えてくださいませと、冗談と本気と両方の気持ちを返信。
で、昼食後すっとんで行ってみたら、F氏も当の鳥も居てくれましたあ。
\(^o^)/ F氏曰く、一度帰って又来てみたらまだ居たのですって。
それが、これ ⇓ ヨタカ
じーーっと木の枝のこぶのような感じなのかなと思いきや、向きをかえたり、
普通の鳥のように木の枝にとまってる姿にも。一度大きく口を開いた時には
あまりにも大きくてびっくりした…。
教えていただけなければ、絶対に自分では見つけられないと思う。<m(__)m>
意外に明るいところに居るのですね。目をあけていられないって感じで、
ほとんど目を閉じていました。
以前、傷病鳥獣保護をしていた方のご自宅で、保護されたヨタカを見せて
いただいたことがあって、その時が初見でした。今回で2回目。
口を大きくあけて飛んで餌を捕まえるのって、ツバメに似ているって言ってた
のを思い出しました。
声はフィールドではなんどか聞いていますが、実は自宅で、6月の夜の9時頃
外から声が聞こえたことがあります。窓から外をみても見つからなかったですが。
同じ日(4/27)公園内は桜が満開。こんな季節にやってくるのですねえ。
(左)桜 (中)イカリモンガ (右)ウラシマソウ

2025年05月04日
3月4日に種をまいた、中玉トマト(カロフル)の苗をようやく定植。
育つのを気長に気長に待ちました。もう少し遅く蒔けばいいのかなあ?
なんてことも考えるけど、2週間かかって芽が出て、かよわそうな苗が
育っていく様子はけっこう楽しいものです。10個入りの種の袋に12個の
種が入っていたので、苗に育ったのは12本だから、全部成功したことに
なります。今後菜園で、雨や風などにさらされながら、どれだけ育つか
楽しみです。がんばれ!私の苗たち(o^―^o)
(左)トマト (中)キャベツ (右)ほうれん草
トマトはビニールで覆ったほうがいいらしいけど、そのまま露地栽培に。
キャベツはモンシロチョウ対策で、アミアミで上から水をあげられるように。
ほうれん草は4/8に種をまいている。食卓まであと少し。

2025年04月24日
今の季節、菜園はあちらこちら、菜の花の花盛り。
結球しなかったものや、種を取ろうとしているものなどと思われる。
かわいい花たちを撮ってみた。菜園ご近所さんのも撮らせてもらった。
(左・中)白菜 (右)ブロッコリー
(左)カーボロネロ (中・右)大根
(左・中・右)名前不明
花びら ほとんど4枚。 菜花全部かしら? 確認してないですが。
カーボロネロは、黒キャベツともいわれるもので、葉が濃い緑色。
ケールと同じように自家製無農薬でスムージーにしていて、1本だけ
花芽がでてきたので、種を取ってみようと思ってる。
下の右端の紫色のは初めて見た。菜園ではなくあぜ道にでていた。
菜花かどうか、不明。刈り取られなければ、種狙ってみよう…。

2025年04月22日
同じように風よけをしていても、菜園よりも窓辺のプランターの
ツタンカーメンが早く成長する。丈は約1mほど、一昨日蕾をようやく
見つけたと思ったら、暖かいと早い! もうこんなに。嬉しいな。
(左)ツタンカーメンの花 (中)トマト苗 (右)ケール芽
ベランダの菜園。トマトは連休頃には定植できるかな。
ケールはこのまま鉢植えに。
菜園に蒔いてあまったホウレンソウの種をプランターにまいたものは
双葉がでている。
キャベツ苗は元気なものは半分ほど、寒暖差に耐えられなかったか…?
しおれてダメになったポットに、もぅいちど種を蒔いたものが、双葉に。
いっぺんに収穫期になるよりも時差があっても可、と思うことにする。

2025年04月22日
4月前半は、いまにもシジュウカラが営巣しそうな雰囲気だったのに
なかなか入らず、日にちがどんどん過ぎて、もうどこかで営巣を始めた
らしいシジュウカラのペアが、冬の間餌を出してた周辺に姿を見せ
ごはん無いの?って顔して窓辺にきてた。
そして21日の朝、スズメが巣材を巣箱に運び始め、すっかりスズメの
巣に早変わり。ありゃあぁぁ。。。
4月4日
4月21日
葉っぱも緑色に茂ってきて、庭では、サクラソウや八重桜も咲き始め
まだ気温のあがりさがりはあるものの、花の季節到来。

2025年04月15日
4/10 今年もノビタキがやってきた。嬉しいな(o^―^o)ニコ
カメラの調子悪く修理に出してたので、自分で撮れたのは 4/15 になった。
撮れた、とは言っても、少し近づくと3mくらい飛び去ってしまうので
私の腕ではこんくらい。くっきり撮れず残念。
これまでの初認日
2024年 4/10 2023年 4/13 2022年 4/17
2021年 4/14 2020年 4/15 2019年 4/12
2018年 4/13 2017年 4/15 2016年 4/19
(左)同じ田んぼ付近の電柱に チョウゲンボウ
(中)あぜ道に タヒバリ (かなり遠い)
(右)近くの七北田川に カワアイサ ペア (いつまで居るのだろう?)

2025年04月09日
種を蒔いて一ケ月、トマトもキャベツも伸び悩んでる。
暖かい日には外にだしてお日様にあて、夕方屋内に取り込むのを
繰り返す日々。あと少しあと少しと思いながら。
そんな中、キュウリやビーツ、ケール、ホウレンソウは種を蒔き
ジャガイモも菜園に植えてきた。
近所公園では枯葉の絨毯を押しのけて、カタクリが咲き出した。
ヒメギフチョウ(まだ未確認)が卵を産むという、トウゴクサイシンも
地味な色合いで近くに咲いている。
公園内の広場では <さくら咲く>
ソメイヨシノの開花宣言は4/4にでてるけど、この辺りは少し遅れ気味。
公園入り口の桜を撮ってみた。ソメイヨシノではないかな?
青空に気持ちよさそう。花の季節がやってきた!
公園内の池に、ハシビロガモが入っていた。

2025年03月20日
3/4に種を蒔いた中玉トマトと、3/8に蒔いたキャベツの芽がでた。
2種とも双葉になったので並べて撮ってみた。
定植にはまだまだ日数がかかる。キャベツの芽がひょろひょろと
伸びてしまってるので、少し深いポットに植え替えせねば。
芽が出るまでトマトは2週間、キャベツは5日
近所公園の、紅梅とマンサクが満開に。
まわりに葉も花もまだ無い状態なので、梅の紅色とマンサクの黄色
そこだけがピンポイントにパッと華やかな感じ。
でもよくみると、ソメイヨシノやユキヤナギなどの芽がいくぶん
膨らんできている。もうすぐもうすぐ。
