55#
66# Translators:
77# tomo, 2020
8+ # Tetsuo Koyama <tkoyama010@gmail.com>, 2020
89#
910#, fuzzy
1011msgid ""
@@ -13,7 +14,7 @@ msgstr ""
1314"Report-Msgid-Bugs-To :\n "
1415"POT-Creation-Date :2020-03-31 13:21+0000\n "
1516"PO-Revision-Date :2020-05-30 11:55+0000\n "
16- "Last-Translator :tomo , 2020\n "
17+ "Last-Translator :Tetsuo Koyama <tkoyama010@gmail.com> , 2020\n "
1718"Language-Team :Japanese (https://www.transifex.com/python-doc/teams/5390/ja/)\n "
1819"MIME-Version :1.0\n "
1920"Content-Type :text/plain; charset=UTF-8\n "
@@ -428,6 +429,14 @@ msgid ""
428429"system, I type the three Python statements shown below, and get the output "
429430"as shown, to find out my :file:`{prefix}` and :file:`{exec-prefix}`:"
430431msgstr ""
432+ ":file:`{prefix}` および :file:`{exec-prefix}` は、 Python "
433+ "がインストールされているディレクトリと、実行時にライブラリを探しにいく場所を表します。これらのディレクトリは、Windows では常に同じで、 "
434+ "Unixと Mac OS X でもほぼ常に同じです。自分の Python がどんな :file:`{prefix}` や :file:`{exec-"
435+ "prefix}` を使っているかは、Python を対話モードで起動して、単純なコマンドをいくつか入力すればわかります。 Windows では、 "
436+ ":menuselection:`スタート --> (すべての) プログラム --> Python X.Y --> Python (command "
437+ "line)` を選びます。Unix では、シェルプロンプトで単に ``python`` と入力します。インタプリタを起動すると、プロンプトに "
438+ "Python コードを入力できます。例えば、著者の使っている Linux システムで、三つの Python "
439+ "文を以下のように入力すると、出力から著者のシステムの :file:`{prefix}` と :file:`{exec-prefix}` を得られます:"
431440
432441#: ../../install/index.rst:252
433442msgid ""
@@ -1019,10 +1028,12 @@ msgid ""
10191028"options into your Distutils config file (see section :ref:`inst-config-"
10201029"files`):"
10211030msgstr ""
1031+ "言うまでもないことですが、毎回新たなモジュール配布物をインストールする度にインストールスキーム全体の指定を行っていては面倒です。そこで、オプションは "
1032+ "Distutils 設定ファイル (:ref:`inst-config-files` 参照) にも指定できます:"
10221033
10231034#: ../../install/index.rst:592
10241035msgid "or, equivalently,"
1025- msgstr ""
1036+ msgstr "また、以下のようにも指定できます、 "
10261037
10271038#: ../../install/index.rst:603
10281039msgid ""
@@ -1142,6 +1153,10 @@ msgid ""
11421153":option:`-S` switch is supplied to suppress this behaviour. So you could "
11431154"simply edit :file:`site.py` and add two lines to it:"
11441155msgstr ""
1156+ "やや便利さには欠けますが、Python の標準ライブラリ中にある :file:`site.py` ファイルを編集することでも、 "
1157+ "``sys.path`` を変更できます。 :file:`site.py` は、 :option:`-S` "
1158+ "スイッチを与えて抑制しないかぎり、Python インタプリタが実行される際に自動的に import されます。ただし、設定するには、単に "
1159+ ":file:`site.py` を編集して、例えば以下のような二行を加えます:"
11451160
11461161#: ../../install/index.rst:688
11471162msgid ""
@@ -1360,7 +1375,7 @@ msgstr ""
13601375msgid ""
13611376"For example, the following is a complete config file that just forces all "
13621377"commands to run quietly by default:"
1363- msgstr ""
1378+ msgstr "例えば、以下は全てのコマンドに対してデフォルトでメッセージを出さないよう強制するための完全な設定ファイルです: "
13641379
13651380#: ../../install/index.rst:811
13661381msgid ""
@@ -1382,6 +1397,8 @@ msgid ""
13821397":command:`build\\ *` commands always forcibly rebuild all files with the "
13831398"following:"
13841399msgstr ""
1400+ "以下のようにして、デフォルトの\" ビルドベース\" ディレクトリをオーバライドしたり、 :command:`build\\ *` "
1401+ "コマンドが常に強制的にリビルドを行うようにもできます:"
13851402
13861403#: ../../install/index.rst:828
13871404msgid "which corresponds to the command-line arguments ::"