
肉球っていろんな色がありますね

ひな助の場合は、黒とピンクです


白い毛の部分はピンクで
黒い毛の部分は黒になっているようです。

白い毛だけのとこは全部ピンクになっていて
ハチワレ柄からは想像できにゃい乙女チックな肉球


形は同じなのに、黒になるとかっこよく見えます。
色が変わっただけなのに、不思議効果ですね。

あと。。。男の子は甘えん坊さんが多い?
お休みになると、どこでもついてくるひな助君。
撫でられるのが大好きで、永遠に終わらないかと思うくらいです。

これはみかん🍊🌈

が甘やかしすぎた結果だと思うんですが

三つ子の魂百まで

なのか?
13才になっても赤ちゃん

のままのひな助でございます。

家の子になったばかりの頃は全く懐かず
心を許すのはみかん🍊だけだったもので

やっと心を許してくれたのは3年経ったある日からでしたが
こんな仕上がりになっておりました(; ・`д・´)

みかん🍊がお別れも言わずに🌈

へ帰ってしまい
残されたわたくしは不安しかありませんでした。

しか~し。
しばらくは元気がなかったひな助ですが
意地悪ばかりしていたココアに甘えることを覚えました


そして今では、お休みの日は母に甘えて
母不在の日には、ココアに甘える日々でございます。
(ココアにグルミングして嬉しそうにしている写真を撮りたいんですが
写真嫌いのココアに許して貰えません ) 泣
産まれてから我が家に来るまでは、保護主様のご家族と祖母と産みの母と兄弟に囲まれ
家の子になってからもひとりになったことがないひな助。
にゃんとも愛に包まれた幸せなにゃんこ人生を過ごしております



最近になってようやくベランダ民宿に泊まるようになった3ちびbaby

見守り役は、こげとら父さんっだり、兄弟たちだったりします。
ファミリーたちのパトロールのおかげで、のびのび育っております。

お休みの日に観察していますと
指揮をしているのはどうやらシルク母さんのようです。
だらだらしていると、容赦ない鉄拳パンチを食らっています(; ・`д・´)

それは3ちびbaby

たちにも同じようにパンチの指導が入ります。
シルク母さんが好物を独り占めしているときだったんですが
いつものようにテクテク歩いて側に行ったちびbabyがパンチを食らっておりました

(初めて見たのは生後1ヶ月半頃でした)

なので、1才を過ぎた子どもたちもシルク母さんには
絶対に逆らわず、食べ終わるのをじーっと待っております。
(他のお皿を離して置いているんですが、怖いみたいです)
こげとら父さんは目も閉じて置物か?と言うくらいじっと待っていて
大家族をまとめる恐妻家のパワーに感動しております(*‘ω‘ *)
賢くて強いリーダーがいると安心できて
人もねこも肝っ玉かあさんの側には幸せがいっぱいですね



ボランティア活動(2回目)に行ってきました

数年前からネットでいろいろ検索していたんですが
近所にあることが判って、ご縁を頂くことができました(*´▽`*)
けいわいっこカレー食堂

に来る子どもたちはみんな元気いっぱい


子どもたちがカレーを食べた後で、絵本の読み聞かせがあったり
絵を描いて貰ったりする活動があります。
飲食のボランティアさんは足りているとのことだったので
絵本のほうで先輩方のお手伝いをしました。

慌ただしく過ぎてゆく時間と
子どもたちのキラキラした目の輝きに癒されてゆきます

子どもたちが帰ったあとは
スタッフさんとボランティアさんでカレーを頂きます。
キッチンカーがきたり、食堂だったり
月変わりのカレーを頂けるなんて有難いしかありません。

この日は、カレーの他に濃厚で綺麗な色の綿菓子とトマトを頂きましたよ~(*´▽`*)
(どれもみんなほっぺが落ちそうなくらい美味しかったです)
大好きなおしり探偵にそっくりなトマト


(毎日トマトを食べるくらいトマト好きな介護施設のスタッフにプレゼントしました)

そして食べ終わると反省会です

わたしも少しだけお話しました。
2回目でしたが、集まっている皆さんの子どもたちに注ぐ溢れんばかりの愛情に
目がうるうるしてしまいました


この場所が子どもたちの居場所になってゆけるように。
子どもたちがどんな小さなことでも話せる居場所になってゆけるように。
この言葉がとても響きました。
環境がどうであれ、居場所があることは本当に大切ですからね。
微力の微力ですが、わたしもそのひとりとして
先輩方のお手伝いをしてゆきたいと思っております。
シングルマザーで産まれ、8才で母が天国へ帰ってからの日々。
母の妹弟宅を転々としながら生きてきたわたくし。
愛情の欠落は誰からも気づかれないまま扱いにくい子どもとして成長してゆきました。
親族の愛情を上手く受け取れず苦悩しましたが
17才で早くに自立して、運良く居場所作りのきっかけを学び
尊敬できる多くの方たちに巡りあうことができました。
のちに思ったのは、その過程で育て直しをして頂いたんだと思います。
そのおかげで、親族との仲も平和になれて感謝しかありません。
居場所があることはそれだけ大切なことなんですよね。

最近のおじい👴は?
おじい👴トンボを見なくなって数ヶ月?
やけに低空飛行したり、目の前を歩く小鳥がいるんです。
忍者か?って言うくらい動きが素早いので
ネットで調べてダウンロードした写真をお借りしました

おじい👴疑惑強めでございますが、確定ではございません

まだまだ寒い日が続きます

皆さまが元気に過ごされますように

お外の子たちが元気に春を迎えられますように

世界中に平和が広がってゆきますように


2段階認証で手こずっておりましたが

友人のおかげで無事に解決できました(*´▽`*)
次のお休みには更新できるかと思います


いつもありがとぅござぃます

にほんブログ村じゃっくの過去記事あります♪テーマ :犬猫のいる生活
ジャンル :ペット