初めてXのアカウント停止食らいました!
「#四発しか入っていない銃で五人以上殺すにはどうすればいいですか」で「妊婦も混ぜれば」とか書いたのがいけなかったらしい。
まあ怒られるのはわからなくもないけど、ならそもそもこのタグ自体本来全部怒られるべきではww
とにかくそんなわけなので、Xからはしばらく連絡取れません
私に何か連絡事項ある際はこちらにコメントしていただくかメールください
よろしくお願いいたします
ウェブで乳がん経験者の闘病記を読むと
「乳房を切除したのでもう温泉に入れない!」
なんて絶望している人をけっこう見かけます
私は温泉地の生まれで小さい頃から日常的に温泉に入ってきたので
乳がんの手術をしたんだなという人も
大浴場で何度も見かけたことがあります
「あの人、乳がんだったのかな」
と思うだけなので、
ウェブで温泉の入浴を絶望している人を見ながら、
ちょっと考えすぎじゃないかと思ったのですが、
それは当事者じゃないからかもしれません
どちらにせよ、手術をしたらしばらく温泉には入れないでしょうし、
今のうちにどこかに行っておきたいなと思いました
で、近郊の温泉地で、いまだ足を運んだことのない伊香保温泉を思い出し、
手術の前の最後の温泉旅行をしました
さて、まずは伊香保温泉の下調べです
どこに行く場合でも、文学散歩を目指してしまう癖があるので、
どうしても目が行ってしまうが徳富蘆花記念文学館なのですが、しかし……
「徳富蘆花……『不如帰』かぁ」
徳富蘆花の文学散歩のようなものは以前にもしたことがありました
正確に文学散歩ではなく偶然だったんですが、
たまたま出かけた逗子で海の中から突き出る石碑のようなものを見かけ
よく見たら「不如帰の碑」だったというものでした
『不如帰』は明治の大人気大衆小説で、メロドラマの元祖とでもいうものです
未読ながら粗筋は知っていて
愛し合う夫婦
↓
夫の出征
↓
姑の嫁いびり
↓
嫁、結核を発症
↓
姑、息子に無断で嫁を離縁して実家に帰す
↓
帰国した息子、妻を追い求めるがすれ違ってしまい、再び戦場へ
↓
失意の中、妻死亡
という大変わかりやすいテンプレです
まあメロドラマの元祖なので、
これをテンプレにしたわけですから仕方ないですね
「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう!
生きたいわ!
千年も万年も生きたいわ!」
これはヒロインである浪子さんの言葉で
小説の中はもちろん、新派演劇ですっかり有名になった名セリフです
まあ、それはいいんですが……
「読む……のか?」
せっかく文学散歩をするのなら、
行先にちなんだ作品はぜひ目を通しておきたいところ
でもねえ、
これからがんの手術をしようって人間が読む本なのか、これ?
5か月間の検査結果待ち、さらに手術の順番待ちの間にはもちろん本もたくさん読みました。
特に印象深かったのはプルーストの『失われた時を求めて』を読了したことです。
『失われた時を求めて』はそのタイトルのSFチックなイメージとは違い
難解な純文学作品として有名であり、ギネス認定の世界一長い小説でもあります
どのぐらい長いかをWikiで確認すると日本語訳で400字詰め原稿用紙1万枚ほどだそうです。
読み始めたのは乳がんの可能性を指摘される1年半ほど前なのですが、
前年の7月にSNSで『失われた時を求めて』の読書マラソンに誘われまして
誰かと競いながらであれば、この大長編への挑戦も楽になるだろうと
他の本の合間合間に、この大長編への挑戦を始めていたのでした。
がんかもしれない……
そう思うと、どうしても色々と考えてしまいます。
私は小さい頃から、本が大好きでした。
小学校に入学して、学校図書館に初めて入った時、思ったのは
(ここに並んでいる本を、全部読んでいいなんて!
私、卒業するまでにここにある本を全部読もう!)
でした。
しかしほどなく、自分の読書スピードでは
図書館の本をすべて読み切るなんて無理だと気づきます。
(世界中の本を読みつくしたい)
そんな夢も不可能だと思い知ります。
本の冊数は無限に近いほどあって、私が死ぬまでに
地域図書館の本を全部読み切ることすら不可能なのだと。
それでも、死ぬ前に
(ああ、あの本を読み切ってない。どんな結末だったんだろう?)
と思いながら死にたくはないとずっと思っていました。
だから
(これはどうやら、がんらしい)
そう思い始めてから『失われた時を求めて』を読むペースもぐんと早くなりました。
がんであっても、死ぬとは限らない。
乳がんの死亡率は今やずいぶん低い。
それでも、女性の死亡原因の上位に食い込む乳がん。
プルーストは病弱な身体を抱えて、途中で絶筆になるかもしれないという恐怖を感じながら
『失われた時を求めて』を執筆していたと言われています。
私はプルーストほど追い詰められてはいませんが、確実に読み切りたい。
病院の待ち時間や、移動時間を繋げて、4月が終わるころついに最終巻を読む終えました……。
『失われた時を求めて』の感想は、読んでもらうのが本当に一番なのではないかとですが
人は誰も死なずに永遠に生き続けるということなのではないかと思っています
人は二度死ぬという まず自己の死
そしてのち 友人に忘れ去られることの死
それなら永遠に
ぼくには二度めの死はないのだ
(彼は死んでもぼくを忘れまい)
そうして
ぼくはずっと生きている
彼の目の上に
これは萩尾望都『トーマの心臓』の冒頭にあった登場人物の遺書なのですが、
『失われた時を求めて』はまさに
人は誰かの中で永遠に生き続けるということを描いた物語でした。
思い出の中で人は誰も死なないのです
時間はすべて同時に存在していて、誰かの中でみな永遠に生き続けるのです…
プルーストの『失われた時を求めて』はその感覚を
立体的に実感を伴って体感できる物語で、読了後の感動はまさに読んだ人ならではのものです。
本当に、すごいとしか言えない大河小説。
そんな物語をいつ死ぬかわからない弱い体を抱えながら書き続けたプルースト。
(死ぬかもしれない……)
そんな心境だった私に、深く強く響いた物語でした――。
リアルタイムの世界では現在、コロナで外出自粛真っ最中です。
出口が見えない毎日はまるで長いトンネルの中にいるようですが、
検査が続いたり、手術を待ったりの日々も、精神的には似たようなものでした。
外出ができるのがかなり優位ではありますが。
「がんなのはほぼ間違いないが
詳細がわからないので対応できない」
というのを5カ月。
私はフリーランスライターなので単発で仕事が入ってきます。
最初はまさかがんとは思わないので、普通に仕事をしていました。
しかし、細胞診→PETと検査が進むにつれ、
さすがにこれがただの間違いだと考えるのは
希望的観測が過ぎるなと言う気持ちになってきます。
検査結果がはっきりすれば即手術の可能性もあります。
となると、安易に長期間関わるタイトルに参入してしまった場合、
スタッフの皆さんに迷惑をかける可能性も否定できません。
そのためPETの結果が出た4月には
私はもう先の仕事はお断りすることにしました。
お断りしたタイトルの中には
好きな版権作品に関する依頼もありました。
著作の話もありました。
あれからもうすぐ4年になりますが、
チャンスの神様はやっぱり前髪しかないので(どう考えてもすさまじい髪型だ)
その時にお断りしたものが戻ってくることはありませんでした。
それは巡りあわせなので、考えても仕方ありません。
まあ正直、
まさかこんなに長いこと結果が見えないとは
思わなかったんですがね。
6月20日、ついに担当医になる先生との対面&検査結果です。
初めて会う先生は穏やかな物腰のかたでした。
「検査の結果なんですが、右は陽性でした。
腫瘍の位置が確定したので、
これでオカルトではなく
普通の乳がんとして治療できるようになります」
ほっとしました。
「乳がんと確定してほっとした」
と言ってしまうと変な話のようですが、
何しろひたすら先が見えない状態で検査を続けてきたので
乳がんだとはっきり分かった方がむしろ安心します。
(最初に指摘されたのが2月
こうやって確定したのが6月の終わり)
長い戦いでした……という気分。
いやまあ、これからが治療なので、今度こそ本当に長い戦いになるのですが。
「ステージ2ですね
左は問題ありません。
良性の腫瘍ですね。ちょっと大きいので今後も様子は見ていきます。
それで右の方の治療ですが……
もうリンパ節に入ってしまっていますし、
手術で、ちょっと腫瘍が小さいのが散らばっている感じなので、
腫瘍だけの切除が難しく右乳房の全摘になります」
先生がちらちらと私の様子をうかがっている気配が……。
まあ全摘となると、嫌がる女性患者も多いんじゃないかと推察されます。
しかし私の場合は、ここまで引き延ばされ引き延ばされだったので
全摘の覚悟はとっくにできているので、完全に無問題です!
「はい、わかりました! よろしくお願いします!」
そう答えると、先生は少しだけほっとした顔で頷きました。
「確定診断ですので、どんどん治療を進めていこうという事になるんですが……
困ったことにですね、手術の予定に空きがなくて……」
……はい?
「早くても7月の終わりになってしまうんですよね。
森田さんの場合は2月の検診で見つかっての話なので、すでに4カ月。
よくわからない部分も多いので僕も一刻も早く手術にしたいんですが……」
……まあ、今更他の病院に移ったりしたら、
さらに検査だなんだで予定が先に行くでしょうし、
難しい症例だからこそ、この病院に来ているわけなので、そこはあきめるしかないでしょう。
何となく肩透かしな気分になりながら、
他にどうしようもないので、しばらく待機という話になりました。
マントームと針生検の日は6月1日でした。
そして何故か、母と妹につきそわれてしまいました。
いや、組織診を日帰りで行うって言ったら
「普通入院するでしょ!?」
と母と義母に驚かれちゃったんですよね。
もちろん部位によると思うんだけど、抜歯程度の痛さと聞いたのでそこまで心配されるほどではないと思ったのですが……。
マントームと針生検は別の日に行う手もあると言われたけれど同じ日にしてもらいました。
麻酔されたり鎮痛薬飲んだりするものを2日行うより1日で済ませた方が楽だろうという判断です。
何回も病院に行くのが嫌なので肺機能等の他の検査も同じ日にしたんですが、ちょっと甘かった!
いやあ、まさか検査で汗ばむほど運動させられるとは思いませんでしたよ。
すっかり汗だくになってしまいました。
マントームの検査をするので1日入浴ができないのにぃ。
贅沢かもだけど、そういう説明も欲しかったなあ。
さて、前の人が遅れていたので1時間半ほど待ったあとのマントーム&針生検です。
お医者さんが3人(指導医の男性1人に女医2人)に看護師さんが2人?
超音波で見ながらの検査になるわけなのですが……
「は~……こうなるんですね」
「静止画のMRI画像で見るのとこうやって見るのだとずいぶん違いますね」
「位置も……動いているような……」
「これ、どうしましょう? 外側ですかね? 内側ですかね?」
「リンパに影響と考えるとこっち。でもこっちも……う~ん」
「どちらを取るかで切除範囲もずいぶん変わってきますね」
「もしかしたら全体でひとつの塊なのかもしれない。う~ん……」
……何だか私をよそにこの場で会議が。
いったい何がどうなっているのか。
私からは画面が見えず、質問もしづらくて戦々恐々としていると……
「こっちにしましょう。こちら側の方はいざとなったら細胞診でもいけると思います」
ということで、私はよくわかりませんが、話がまとまったようです。
直径5ミリの穴が開くってどんだけ太い針なんだろうと
恐れおののいていたのですが……
(ん?)
施術の際には顔に布をかぶせられてしまったので
何も見えませんでした。
またパニックを起こすと困るので見えなくて正解だったのかも。
(それでも、なんかドキドキする。またパニック起こすと困るなあ)
落ち着かないとダメだなと思ったので医師の会話よりBGMのクラシック音楽に集中することにしました。
(ああ、これビゼーの『カルメン前奏曲』だわ。
♪トーレアドール耳を澄ませ~トーレアドール、トーレアドール…♪)
頭の中で『闘牛士の歌』を歌って気を紛らわせます。
まずは麻酔 。
それからぐいぐいっと……なんか……。
(終わった?)
止血で10分間、女医さんが傷口をぐーっと押しています。
(うーん……胸押されながら黙っているのも変なもんだけど話題もないなあ)
左右両方なので2回押されました。
2回目の時、看護師さんが
「ご気分は悪くないですか?」
と聞いてきたので
「大丈夫です。麻酔したのでちょっと手が震えてますけど……」
と答えたら
「え? 本当に大丈夫ですか?」
と止血中の女医さんと看護師さんに動揺されてしまいました。
「え? いや私、歯医者の麻酔でもなるんですけど軽い震え…なりません? 私だけ?」
ちょっと戸惑ったら、少し年上の看護師さんが
「たまにいますよ、そういう人」
と助け船を出してくれて、ほっとしました。
「良かった。私だけじゃなくて。でも珍しいかったんですね」
……まあ麻酔の震えも緊張による軽いパニックなのかもしれません。
(ダイビングでもパニックを起こしたし、私は割とパニックを起こしやすい方みたい)
自分のへなちょこを自覚している私をよそに看護師さんたちが傷口にぐるぐると包帯を巻いてくれました。
この包帯、24時間は外せないそうです。
室内の鏡に目を走らせると、胸に包帯を巻かれた私の姿が。
(なんだかさらしみたい……。ん? これ、ちょっと既視感が……)
と、ここではっとしました。
(そうだ、これ、『うる星やつら』の藤波竜之介じゃん!)
コスプレ気分で急に浮かれてしまうのがオタクのいいところですw
そのまま痛み止めを飲んで帰宅しました。
痛みは右腕を上げると少し痛い程度なので、本当にたいしたことはありません。
結果は6月20日。
ここでやっとラスボス登場……もとい、担当医がお出ましだそうです。
家族同行のことで……。
前回の病院から帰宅後、ウェブで検索しました。
1カ月以上更新の間隔があいてしまってスミマセン。
ということで続き…
MRI検査室に点滴をつけたまま入っていきます。
寝台に横になり、大きな筒の中へ……。
装置の中では色々な音が。
そしてその音を誤魔化すかのようにクラシック音楽も流れています。
「動いちゃうとやりなおしになるんで、動かないでくださいね」
「はい」
動かないようにと言われるとちょっと不安になります。
点滴の針は相変わらず微かに痛みがありますが、我慢できないほどではありません。
(うん、これなら大丈夫そう)
大きな音を聞きながら、とりあえずホッとしていた時……。
「じゃあ、これから造影剤入れますんで、
気分悪くなったらすぐ知らせてくださいね」
ええっ?
慌てました。
てっきりもう造影剤入ってるのかと思ってたら、
これからだったんかい!
機械の音が響きます。
心臓が早鐘を打ち始めます。
(いや待って、落ち着いて。大丈夫大丈夫……)
呼吸が早くなってきます。
(息が苦しい……
いや、待って、これ多分造影剤のせいじゃない……)
この感覚には覚えがありました。
以前、プーケット島でダイビングに挑戦したときのこと。
インストラクターの指示通り、海底に潜り、
綺麗な魚たちを眺めながら、私はふと思ってしまったんです。
(すごいなあ。水の中で息ができるなんて…)
その途端、心臓が早鐘を打ち、呼吸が荒くなりました。
(待って待って、落ち着いて。エアちゃんと吸ってるんだから大丈夫…)
どんなに理屈で納得しようとしてもダメなのです。
これはもう理屈じゃない。
(どうして水の中で息ができるの? 息なんてできるわけない――!)
(パニックだ。これはパニック。造影剤の副作用じゃない。
だから落ち着け。落ち着け私)
それでもやっぱり理屈じゃなくて…
(息が……息が苦しい!)
「……すみません」
ついに我慢しきれなくなり、声をあげました。
「どうしました?」
「ごめんなさい、ちょっと。動悸が……」
MRI室に緊張が走ります。
すぐに寝台が引き出され、
私は看護師さんたちに助け起こされるような形でMRI室を出ました。
「ごめんなさい。多分、緊張のせいだと思うんですが…」
血圧を測ると170という文字が!
「ええっ!?」
高い! と驚く私の横で看護師さん
「良かった!」
は?
「血圧が下がってたら大変なんです。これだけ高ければ問題ありません」
け、血圧170って高血圧じゃないの!?
「これは緊張ですね。ああ、良かった」
「す、すみません…検査、途中でその……」
「大丈夫ですよ。MRI画像もちゃんと撮れましたから」
念のため、少しの間様子を見て、
そんなこんなで大騒ぎの中、無事、造影MRI検査は終わりました。
ホラー映画みたいなタイトルつけてみました
いやでも、
「心臓止まる可能性があるのでできません」
と言われた検査を、病院変わった途端に
「副作用リスクより検査のメリットの方が大きいのでやりますね💓」
なんて言われたら、怖いですよねえ?
そんなわけで前回の診察から一週間
付き添ってくれた母と妹は廊下で待っていてもらって検査室に入ります
「更衣室の中に検査着があるので着替えて下さい
あとこれ、確認事項なのでチェックしておいてください」
水色の検査着に着替えて確認事項のチェックをします
喘息は…ありますよ、と。
「できましたか?」
看護師さんに確認事項の紙をはいと渡します。
「え? 喘息? これ、先生は…」
「もちろん先生にはお話してあります」
「それで先生、造影MRIやるっておっしゃったんですか?」
「はい、病院だから問題ないって…」
「少々お待ちください」
紙を持った女性看護師さんが部屋の奥のに向かいます
「ええっ? 喘息!?」
驚いたような男性の声が奥から聞こえてきました
「もちろん喘息は禁忌だよ」
「ですよねえ」
…ほら、やっぱり禁忌じゃん
奥に背を向けた形で座ったまま、耳ダンボで聞いていると…
「一応、先生に確認してみて」
そんな言葉と共に誰かが扉を開けてさらに部屋の奥に行くような音が聞こえました
10分…
20分?
不安な気持ちで待っていると…
「…だから、やっちゃって問題ないんだって。進めて」
ちらっと奥を見ると今まで見なかった白衣の男性が技師さんたちに何か説明しています
しばらくすると、さっきの看護師さんが戻ってきました
「お待たせしてすみません。問題ないようなので進めますね。もう少々お待ちください」
看護師さん、ガラガラと点滴の道具を引っ張ってきました
「造影剤を入れるための点滴の針を入れます。気分が悪くなったらすぐに言ってくださいね」
「はい」
腕を出して、腕に針が…
針が…?
「ごめんなさい、ちょっと血管見えにくいですね。もう1回やり直しますね」
「あ、はい…」
今度こそ、腕に針が…
針が……?
「ダメだわ、本当にごめんなさい。もう1回やり直します」
「いえいえ」
とは言ったものの、
これだけ不安で緊張している状態で2回も失敗されると、それだけで気分悪くなってきそうです
看護師さんは私の腕を回すようにして見ると難しい顔をしました
「ごめんなさい。手の甲にしてもいいかしら?」
「手の甲?」
そんな場所に注射なんてしたことありません
「ここは血管がはっきり見えるから。ただちょっと痛いんだけど…」
「わかりました。お願いします」
痛いのは嫌だけど、3回目も失敗される方がもっと嫌です
手の甲に針が…
あ、今度は大丈夫?
「良かった。少々お待ちください」
手の甲に刺さった針はまだかすかに痛み続けていますが、我慢できないほどではありません
やがて奥の機械の準備ができたようで、私は点滴の器具をガラガラ引っ張りながら薄暗い室内に入っていきました…
(続)