指とは、手足の先にあるよく動く長細い部位のことである。
ヒトの場合
ヒトの場合、通常、手・足とも5本あり、それぞれ親指(大指、拇)、人差し指(食指)、中指、薬指(無名指)、小指という名前が付いている。
手の指は、精密な動作が可能であり、物をつかんだり、加工したり、音を出したり、さまざまな道具を使うのに用いたりする。
指によるサイン
また手の指はさまざまサインを出すのに使われる。指の形とその意味は国や文化圏によって異なる。下にいくつか例を挙げる。
その他の意味
指は、また以下のことを表す。
漢字として
- 意味
- 手足のゆび、ゆびさす、指示する、数える、ただちに、(旨・恉と通じて)むね、おもむき、美しい。
- 〔説文解字・巻十二〕には「手の指なり」とある。
- 字形
- 形声で声符は旨。
- 音訓
- 音読みはシ(漢音、呉音)、訓読みは、ゆび、さす、むね。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 指圧・指画・指揮・指示・指事・指趣・指針・指数・指弾・指摘・指導・指南・指令・指論
異体字
- 𢫾は、〔五経文字〕に「石経」、〔康煕字典〕に引く〔九経字様〕に「古文指字」とある異体字。
- 脂は、〔集韻〕に「或ひは肉に从ふ」とある指の異体字。あぶらの意味の別の字と同形。
関連動画
関連項目
- ページ番号:4534880
- リビジョン番号:3270693
- 編集内容についての説明/コメント:
消えていた動画や商品の削除
記事編集編集履歴を閲覧 スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%8C%87