『Den of Wolves』体験会レポート&開発者インタビュー:『攻殻機動隊』や『AKIRA』から影響を受けた4人協力型強盗FPSの注目ポイントとは?
文:シュー
公開日時:
![[IMAGE]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcimg.kgl-systems.io%2fcamion%2ffiles%2fdengeki%2f38253%2faa474cf210a849a6dcb781658a3675f78.jpg%3fx%3d1280&f=jpg&w=240)
3月に東京で行われたメディアツアーにて開催された『Den of Wolves』の体験会では、開発チームのサウンドデザイナー兼本作のシナリオディレクターも務めるサイモン・ヴィクルンド氏と共同創設者兼最高戦略責任者のオスカー・J・T・ホルム氏が登壇。ゲームの世界観からゲームのポイントの解説や開発までの道のり、最後に実際ゲームプレイなどが行われました。
ここではそのメディアツアーの様子とサイモン・ヴィクルンド氏へのメールインタビューをお届けします。
『Den of Wolves』メディアツアーレポ:「我々のDNAはCo-Opでできている」
ゲームは『PAYDAY』シリーズのシステムやルールを継承した協力型強盗FPS。しかし本作は2097年の北太平洋の自然保護区“ミッドウェイ”という大都市を舞台にした近未来として描かれており、ドローンや電磁バリアのような携帯型シールドなど、さまざまなサイバー技術を使用している世界観が特徴です。はじめは10人の仲間で設立した小さなチームだったようで、ユーザーから数々のゲームタイトルで熱烈な支持を受け続け、今ではチームも100人と大所帯になったことが伝えられました。
本作で再び強盗FPSを制作したことについても「『PAYDAY』1&2、そして『GTFO』と我々のDNAはCo-Opでできている」と語り、協力型タイトルへの並々ならぬ想いを語ってくれました。
![[IMAGE]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcimg.kgl-systems.io%2fcamion%2ffiles%2fdengeki%2f38253%2fa4baec66c56368959c4e30060be8ab7c2.jpg%3fx%3d1280&f=jpg&w=240)
物語は本作の2097年よりもはるか昔、2030年代初頭にハッカーたちがAIを駆使したサイバー攻撃を金融システムに仕掛けたことによる世界的な金融市場の混乱を発端としています。この金融システムへのサイバーテロをきっかけにあらゆる情報への信頼度が急降下し、世界的なパニックから戦争へと発展。
それから5年後の2035年にとある企業が太平洋にミッドウェイ・シティーを建設。そこでは人間の脳を大容量の記憶デバイスとして接続可能な高度な技術“the dive(ザ・ダイブ)”が使用されており、完璧な情報の安全性を実現しました。これにより世界で唯一情報の信頼度が保証されている都市が生まれます。
![[IMAGE]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcimg.kgl-systems.io%2fcamion%2ffiles%2fdengeki%2f38253%2fafac5fd686293f8f09633b9c4eb8c212d.jpg%3fx%3d1280&f=jpg&w=240)
そして時代を経て2097年。さまざまな企業で成り立つミッドウェイ・シティーは、互いの企業を蹴落とすために他企業の人間の脳への非合法なアクセスを試みるようになります。競合他社の秘密を暴き、ときには取締役員全員の暗殺を仕掛けたりとあらゆる手を尽くして企業を破滅に追い込むのが本作のプレイヤーであり、『Den of Wolves』の世界観との説明がありました。
ゲームの発売日は未定ですが、Steamにてアーリーアクセスとして配信を予定しているそうで、『PAYDAY』以上にハードな世界観とサイバーな要素が入り混じった進化系強盗型FPSとのことでかなり注目度の高いタイトルになることは間違いないでしょう。
『Den of Wolves』開発陣インタビュー:ダイブは『攻殻機動隊』にインスパイアされた
――AIやダイブ要素など、サイバー的な世界観にこだわった理由を教えてください。
――このサイバー要素とゲームを組み合わせる中で、最も注力した要素、システムはどこでしょうか?
――「対象の脳にダイブする」というアクションは、やはり『攻殻機動隊』の影響もあるのでしょうか。
また映画『ブレードランナー』や『ストレンジ・デイズ』という過小評価されている名作からも多大なインスピレーションを得ています。
![[IMAGE]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcimg.kgl-systems.io%2fcamion%2ffiles%2fdengeki%2f38253%2fafa70a2a1f962fe59f22ecd2b699da9bc.jpg%3fx%3d1280&f=jpg&w=240)
――『PAYDAY』ではクリア時の報奨金で武器やアイテムを増やしていくスタイルでしたが、本作はミッションクリアで得られる特典はなんでしょうか。繰り返しプレイする目的や面白さを教えてください。
『PAYDAY』と大きく異なるガジェットは、世界観に合わせたかなりハイテクなものばかりです。そのなかでもシールドはとくにクール! 武器やガジェットの選び方しだいで、自分の “クラス”を作ることができます。ゲームを進めながら、そして仲間と戦利品の助けを借りながら、より多くの武器やガジェットをアンロックしてプレイに没頭してください。
――銃器のアタッチメントによるカスタマイズ要素もあるのでしょうか?
――サイバー世界特有の変わった武器、例えばビームやドローンなど、変わった武器も登場するのでしょうか?
その理由は、武器の重さや音、弾道兵器というリアクションや機構など、反応をよりリアルに感じられるからです。
![[IMAGE]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcimg.kgl-systems.io%2fcamion%2ffiles%2fdengeki%2f38253%2fa2dc377864b90621519ebe127350813bd.jpg%3fx%3d1280&f=jpg&w=240)
――キャラクターにパークやマスクの変更など個性、カスタマイズ要素はありますか?
――ダイブした世界のルールを教えてください。この世界では誰かがゴールに着けばいいのでしょうか。ゴールに到着できない場合のペナルティはある?
――本作で最も注目してもらいたいアクションはどこでしょうか。
――最後にこれを楽しみにしているユーザーに一言お願いします。
© 2025 10 Chambers AB。無断複写・転載を禁じます。「Den of Wolves」および「GTFO」は登録商標であり、世界中の様々な地域における10 Chambers ABの商標です。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
- 電撃オンライン
- ゲーム
- PCゲームSteamインタビュー取材・リポート
- 『Den of Wolves』体験会レポート&開発者インタビュー:『攻殻機動隊』や『AKIRA』から影響を受けた4人協力型強盗FPSの注目ポイントとは?