dbo:abstract | - Type 984 was a Royal Navy radar system introduced in the mid-1950s, designed by the Admiralty Signals and Radar Establishment. Type 984 was a 3D S band system used for both ground controlled interception (GCI) and as a secondary early warning system. It was the most sophisticated naval radar of its era. (en)
- 984型レーダー(英語: Type 984 radar)は、イギリスで開発された3次元レーダー。電磁レンズによるビーム走査という非常に野心的な設計を採用しており、アメリカのAN/SPS-2(試作のみ)と比せられる。 本機は、高角測定を含めた戦闘機の管制を目的として開発された。1950年代当時、艦隊で標準的であった960型レーダーのほうが本機よりも探知距離では優れていたものの、電子防護能力で劣る上に、こちらは高角測定能力は備えていなかった。開発は1940年代末より海軍の研究機関であるAdmiralty Surface Weapons Establishmentで開始され、1950年にマルコーニ社に移管された。 俯仰角方向の走査はペンシルビームを指向することによる電子走査としており、方位角方向の走査は、電子走査とともにアンテナの旋回による機械式を併用している。ビーム走査は電磁レンズによって行っており、レーダー送信機の前方にレンズ配列を置いたことから、サーチライトに似た非常に独特な外見のアンテナとなった。レーダー送信機としては、送信尖頭電力3メガワットのマグネトロンを3個使用している。アンテナには5つのスキャナが備えられており、ビーム幅1.7度のペンシル・ビーム5本を同時に生成することができる。これらのペンシル・ビームは5度ずつのセクター走査を毎秒16回行っている。 本機は、1958年に空母「ヴィクトリアス」に搭載されて、運用を開始した。従来使用されてきた960型、982型、983型を統合して代替できる戦闘機管制レーダーとして、非常に好評であったが、独特の設計のためにシステムは大重量・複雑化したことから、同艦のほかには、空母「ハーミーズ」および「イーグル」に搭載されたのみとなった。 (ja)
|
dbo:thumbnail | |
dbo:wikiPageExternalLink | |
dbo:wikiPageID | |
dbo:wikiPageLength | - 4665 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID | |
dbo:wikiPageWikiLink | |
dbp:caption | |
dbp:country | |
dbp:frequency | |
dbp:introdate | |
dbp:name | |
dbp:number | |
dbp:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
gold:hypernym | |
rdf:type | |
rdfs:comment | - Type 984 was a Royal Navy radar system introduced in the mid-1950s, designed by the Admiralty Signals and Radar Establishment. Type 984 was a 3D S band system used for both ground controlled interception (GCI) and as a secondary early warning system. It was the most sophisticated naval radar of its era. (en)
- 984型レーダー(英語: Type 984 radar)は、イギリスで開発された3次元レーダー。電磁レンズによるビーム走査という非常に野心的な設計を採用しており、アメリカのAN/SPS-2(試作のみ)と比せられる。 本機は、高角測定を含めた戦闘機の管制を目的として開発された。1950年代当時、艦隊で標準的であった960型レーダーのほうが本機よりも探知距離では優れていたものの、電子防護能力で劣る上に、こちらは高角測定能力は備えていなかった。開発は1940年代末より海軍の研究機関であるAdmiralty Surface Weapons Establishmentで開始され、1950年にマルコーニ社に移管された。 俯仰角方向の走査はペンシルビームを指向することによる電子走査としており、方位角方向の走査は、電子走査とともにアンテナの旋回による機械式を併用している。ビーム走査は電磁レンズによって行っており、レーダー送信機の前方にレンズ配列を置いたことから、サーチライトに似た非常に独特な外見のアンテナとなった。レーダー送信機としては、送信尖頭電力3メガワットのマグネトロンを3個使用している。アンテナには5つのスキャナが備えられており、ビーム幅1.7度のペンシル・ビーム5本を同時に生成することができる。これらのペンシル・ビームは5度ずつのセクター走査を毎秒16回行っている。 (ja)
|
rdfs:label | - 984型レーダー (ja)
- Type 984 radar (en)
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:depiction | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
isdbo:wikiPageWikiLink of | |
isfoaf:primaryTopic of | |