Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
JavaScript
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

JavaScript

(ウェブ)
【じゃばすくりぷと】

スクリプト言語。 主要なウェブブラウザのほとんどにエンジンが搭載されており、HTML内にプログラムを埋め込むことでWebページに様々な機能を付加できる。 名前は似ているが Java とは関係のない言語である。 Netscape Navigator 2.0 に搭載されたことが最初。 搭載された当時は LiveScript という名前だったが、Java にあやかり、JavaScript に名前を変更した。

その後、マイクロソフトも Internet Explorer に JavaScript と互換性の高い JScript という言語を搭載。 しかしその実装に微妙な違いが多かったことから、最終的に ECMA*1 によって基本的な言語仕様が ECMAScript として標準化された。 その後はそれぞれのブラウザが ECMAScript の仕様や、これまで Netscape が実装してきた仕様に基づいて JavaScript(Internet Explorer は JScript)の実装を行っているが、いまだにブラウザによってその実装には違いがあり、コードを書く際にはその違いを吸収するコードを書かなければならない。 ただ、最近は jQuery などのブラウザ間の際を吸収するライブラリが登場してきたり、各ブラウザ間の差異が小さくなってきたことで、プログラマが差異をそれほど気にしなくてもよい環境ができつつある。

2000 年代の前半には 「JavaScript はいろいろできるが危険でブラウザ依存であまり便利ではない」 というような見方をされていたが、2000 年代後半に Google が積極的に JavaScript を利用してサービスを展開したことや、Ajax と呼ばれる技術が注目され始めたことで、現在では web には必須の技術となっている。

特徴

簡単なものでURL入力で「#"")

を警告ウィンドウとして表示する。

  • confirm("")

で確認ウィンドウを表示する(その他細かいことをしないとこのままではOKを押してもキャンセルを押しても何も起きない)。

  • prompt("","初期の入力状態")

を入力ウィンドウで表示。テキストボックスには初期の入力状態が表示される(その他細かいことをしないとこのままでは何を入力しても何も起きない)。
複数の命令を入力するときは;(セミコロン)を利用する。

実行環境

JavaScript を実行するための実行環境は様々である。 元々は web ブラウザ上で実行される言語であったが、現在では Node.js などを使ってサーバーサイドの記述にも用いられる。

JavaScript の実行環境として次のようなものがある。

*1:European Computer Manufacturer Association; 欧州電子計算機工業会

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

HTML画像ファイルドラッグ&ドロップ読込処理サンプル

ちょっと案件でファイルをHTML上で読み込む必要があり、ファイルのドラッグ&ドロップについて調べていたんですが、なんか微妙に分かりづらい説明が目についたので備忘録的にまとめます。 試しに画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込んで表示するサンプルを作ったのでこれを元に説明を。 サンプルページ(武田制作のサイト上に保存してます) サンプルは上部のドラッグ&ドロップエリアに画像ファイルをドロップすると読み込んで下にプレビュー表示します。 ちょっとコード全体を貼った上で順番に解説します。 <サンプルコード全体> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <met…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

Reactで創作漫画のキャラ紹介ページを作ってみた②

前回の記事に引き続き、創作漫画のキャラ紹介ページのアップグレード版を作りました^^ 前回の制作物のアップグレード版。今度はメイン画像をクリックするとモーダル内で画像数枚が一定間隔でスライドするアニメーションをReactで実装しました😊 #プログラミング初心者 https://t.co/SNaWLOyP6B pic.twitter.com/8O9D9fPlYM — えみろぐ (@emy_log) June 26, 2025 今度はメイン画像をクリックすると、モーダル内に複数の画像が一定間隔でスライドするアニメーションをReactで実装しました。 こっちの方が動きがあって楽しい( ^∀^) もう少…

CSVをパースするJavaScript(改行や"の表現対応)

Excelから出力したCSVをJavaScriptで読みたいという要望をよく受けており、その度に10年ほど前に自作したパーサーを使い回して対応してきた。 ふと「今ならもっと良いものが作れるのではないか」と思い立って書いてみたところ、昔の自分が作ったものより短く可読性が高い物が出来た。 Excel産CSVは「"」によるエスケープの処理が面倒なのだが、それについては「"の出現数が偶数の状態で,\nが来たら列/行確定とする」と言うシンプルなルールで簡単に対応出来てしまった。 (書き上げてから気付いたのだが、Excel前提なのに\nベースで組んでしまった。まあ入力時にreplaceAllすれば良いので…

SEOに強い!SPAでもできる動的生成の構造化データ(JSON-LD)の話

こんにちは、にょろりんこの備忘録的技術ブログです。 みなさん、構造化データ(JSON-LD)って使っていますか? 検索エンジン、特にGoogleに「このページは何を扱っているか」を正しく伝えるための仕組みで、リッチリザルトにも表示される重要な要素です。 JSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)は、その構造化データをHTMLに埋め込むための形式のひとつで、Schema.orgの定義に従っていればGoogleがきちんと読み取ってくれます。 たとえば、動画なら VideoObject、求人なら JobPosting、イベント告知なら Ev…

CTRを正しく計測するためにBOTによる表示カウントを除外する方法

こんにちは、超ニッチ&尖りまくりの、にょろりんこの備忘録的技術ブログです。 前回の記事では、動画の人気ランキングにとって非常に重要な クリック数(selected)のカウント において、Botアクセスを除外する方法を紹介しました。 JavaScript上で生成した署名付きトークンを用いることで、curlやスクリプトによる不正な加算を防ぎ、「人間のクリックだけがカウントされる」設計を実現しています。 www.n-rinko.com 今回はその続編として、CTR(クリック率)を正しく計測するための「表示回数(appear)」の信頼性確保について解説します。 CTRは「クリック数 ÷ 表示数」で計算…

Twilioを使った自動電話架電の仕組みを作った話

こんにちは。AiRecoのふっきーです。 本日は『New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話』の第二弾をお届けします! 前回の記事では、障害監視においてSlackBotを活用する方法について詳しく解説しましたが、今回はその進化版として 「自動電話架電機能」 を組み込む方法をご紹介します。 特に、緊急時に電話連絡が必要なシチュエーションで、自動化による効率化を実現したいと考えている方には参考になると思います! ぜひ最後までご覧いただき、皆さんのプロジェクトにも役立てていただければ幸いです。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp