Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
Facebook
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

Facebook

(ウェブ)
【ふぇいすぶっく】

アメリカのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のひとつ。フェイスブック。

概要

2004年にハーバード大学生だったマーク・ザッカーバーグが学生向けにサービスを開始した後、2006年以降に一般にも公開され利用者が拡大した。日本語版は2008年5月に公開されている。
2012年ナスダックに上場。

特徴

知り合いの検索

自分が関係の人物を、現在だけでなく過去にまで遡って検索する。Facebookに登録したメールアドレスを知りえない人や、共通の友達がいない人もリストに入っていることから、どのような仕組みになっているのかとネット上で疑問の声も上がっている。

写真にタグ付け

友達がアップロードした自分が写っている写真に「これは○○さんです」というふうに自分の名前が登録されることを「タグ付け」という。タグ付けをされた写真は自分のウォール(Twitterでいうタイムライン)に流れ、他のユーザーの目に入る。

リンクがサムネイル入りで表示される

外部のサイトをFacebookで共有すると、自動でサムネイルが挿入される。さまざまな外部サービスとも連携しており、例えばはてなブックマークブックマークした記事をFacebookに投稿すると自動で概略文が表示される。

経緯・新機能

  • 2004年2月 ハーバード大学の学生だったMark Zuckerbergが、学生同士のコミュニティとして設立。その後、スタンフォード大学、コロンビア大学、エール大学に拡大した。
  • 2006年9月 学生以外にも公開し北米全土に広まった。
  • 2006年9月 ユーザーのプロフィールページに、自身の更新情報を掲載する機能「News Feed」及び「Mini-Feed」を公開。
  • 2006年10月 ユーザーが友達とビデオ、写真、ニュース、その他のコンテンツを外部サイトで共有できるようになる。
  • 2007年5月 アプリケーションを開発できるFacebook APIと公開出来る場として「Facebook Platform」公開。公開当時は65の開発パートナーと85以上のアプリケーションではじまった。
  • 2007年10月マイクロソフトが2億4000万ドルで1.6%株を取得。
  • 2007年11月6日 SNSの友人関係と情報を利用する「Facebook Ads」公開。
  • 2008年5月10日Facebook Connect を発表。
  • 2008年5月19日 日本語版公開。
  • 2008年6月 プロフィールでの性別選択を義務化。
  • 2008年7月マイクロソフトが検索連動型広告サービスをFacebookに提供(契約期間3年間)。調査会社ComScoreによると6月の検索シェアでマイクロソフトは9.2%であったのに対し、Googleは61.5%だった。
  • 2008年7月 デザイン・リニューアル。「Profile」「Friends」「Inbox」が上部に、それまで「Applications」が上部にあったが、右に移動。ページ構成がシンプルになった。
  • 2008年12月 動画機能がハイビジョン(720p)に対応、フルスクリーン再生も可能に。*1
  • 2009年1月 CEO:Mark Zuckerberg氏自らがブログ上でFacebookのアクティブユーザーが1億5000万人に達したことを発表した*2
  • 2010年2月 日本法人を設立(アメリカ以外では初となる海外法人)
  • 2010年9月Facebook創設の経緯を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』が公開。
  • 2011年7月 Skypeのビデオチャット機能を搭載したことを発表。
  • 2012年3月 日本の月間ログインユーザーが1,000万人を超える。*3
  • 2012年4月 Instagram を買収。
  • 2012年5月 「App Center」を発表。Facebook向けのWebアプリや、モバイルアプリを検索するサービス。有料アプリも登場する。*4
  • 2012年5月 NASDAQ(ナスダック)市場に上場。1株38ドルで取引を開始。*5
  • 2013年1月15日、独自の検索エンジン「Graph Search」を発表。友達が行ったことのあるオススメの店などを検索して知ることができる。*6
  • 2013年3月7日、ニュースフィードのデザインが大幅に変更。徐々に各ユーザーに広がる*7
  • 2013年4月5日、Androidスマートフォンを「Facebook携帯」のように変えるアプリ群である「Facebook Home」を発表*8
  • 2013年6月12日、タグ機能が追加。ユーザーはハッシュタグ「#」のあとにキーワードを加えることで、関連したポストやInstagramの写真などを一覧表示できる*9
  • 2013年8月14日、日本のアクティブユーザー数が2100万人を超えたと発表*10
  • 2013年8月21日、投稿の外部埋め込み機能を一般ユーザー向けに公開*11
  • 2013年8月26日、共有のフォトアルバムを作成し、複数のユーザー間で写真を投稿および閲覧できる「Shared Albums」の提供を一部の英語ユーザーから開始*12
  • 2013年11月6日、「Like(いいね!)」ボタンのデザインが変更。親指を上げているロゴが廃止され、同サービスのロゴが採用された*13
  • 2014年2月16日、言語がアメリカ英語の場合、ユーザーが選択できる性別として「Trans Female」「Trans Male」「Trans Person」ど約50種を追加した*14
  • 2014年4月4日、Facebookのメッセージアプリ「Messenger」に無料通話機能が追加*15
  • 2014年4月17日、友だちがどのくらい離れたところにいるかをリスト形式でリアルタイムに表示する機能「Nearby Friends」の提供をアメリカにて開始*16
  • 2014年4月30日、サードパーティーのアプリに個人情報を送信することなく、匿名でログインできるシステムを発表*17
  • 2014年5月、iOSデバイスおよびAndroidデバイス向けに楽曲やテレビ番組、映画を聞き取って認識してシェアできる機能を米国のみで対応*18

統計

  • 月間アクティブユーザー数:12.3億(2013年12月31日時点)
  • デイリーアクティブユーザー数:7.57億(2013年12月)
  • モバイル月間アクティブユーザー数:9.45億(2013年12月31日時点)

Company Info | Facebook Newsroom

  • 時価総額(2012年10月現在):約470憶円*19
  • 対応言語:70言語

Facebookにまつわるいろいろ

弊害

Facebookは本名で登録し、顔写真も当たり前のように公開するため、個人のプライベートな情報を誰もが知ることができる。また多くの新機能はデフォルト設定が「全体に公開」である状態で予告なく導入される傾向がある。そのためさまざまな弊害が起きているようだ

  • 債権者に監視される
  • 保険会社に支払いを拒まれる
  • 離婚の際に不利になる
  • 鬱になりやすい
  • 就職できない
  • 家族に秘密がばれる
  • ストーカー被害を受ける
フェースブックがあなたの人生をぶち壊す | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

Facebookに書き込んだ情報や友達リストなどは、設定を変更しない限り、基本的にオープン。検索エンジンを通じてインターネット全体に公開される。

実際に起こったFacebookのエピソード

主人の帰りが遅い時期があった

暇だったのでFacebookに「今、主人の帰りを待っている」とつぶやいた

主人の会社の社長が見ていた!

主人が帰ってきた!

設立者Mark Zuckerberg氏のGoogleに対するコメント

2008年5月に来日した際、CnetJapanのインタビューでGoogleに対してこうコメントしている。

インタビューアー:Facebookは最近、あらゆる面でGoogleと争っている場面が目立ちますが、もしかしてGoogleが嫌いなんですか。

いや、大好きですよ(笑)。Googleからは敵対視されているかもしれないですけどね(笑)。僕はGoogleをとても尊敬してます。大変素晴らしい事業だと思いますし、最近のGoogleの取り組みからは、いままで長年懸案事項となっていた問題を新しい角度から解決しようという気持ちを感じますので、それはそれで素晴らしいことだと思うんです。
ですから、どちらかと言うと敵対的な関係というよりも、FacebookGoogleは世界をより透明なものにしていくという1つの目標を持っていると思います。Googleのやっていることは、お互いを補完するような役割なのではないかと僕は思っています。

「グーグル? 大好きだよ」--Facebook創設者 - (page 2) - CNET Japan


facebook

facebook

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

  • 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2011/01/13
  • メディア: 単行本
  • 購入: 33人クリック: 2,842回
  • この商品を含むブログ (239件) を見る

*1:Facebook Newsroom

*2:Facebook Newsroom

*3:Facebookの日本のログインユーザー数は1000万、社員採用も本格化 | TechCrunch Japan

*4:Facebook for Developers

*5:Facebookの売り出し株価、ついに決定―1株38ドルで160億ドルを調達、史上最大のIT上場へ | TechCrunch Japan

*6:検索の基本 | Facebookヘルプセンター | Facebook

*7:A New Look for News Feed | Facebook Newsroom

*8:Facebook Home 正式発表、Androidを Facebook 携帯に変えるホームアプリ&UX - Engadget 日本版

*9:Public Conversations on Facebook | Facebook Newsroom

*10:日本のFacebookアクティブユーザーは2100万人 86%がスマホから - ITmedia NEWS

*11:Facebook for Developers

*12:Facebook Unveils Shared Photo Albums

*13:Facebook for Developers

*14:When you come to Facebook to connect... - Facebook Diversity | Facebook

*15:http://www.macotakara.jp/blog/iphone_app_store/entry-23072.html

*16:Facebook、リアルタイムで位置情報を公開して友達と交流できるNearby Friends機能をスタート―利用はオプトイン | TechCrunch Japan

*17:Facebook、f8カンファレンスで「匿名ログイン」を発表―個人情報を渡さずにアプリを試せるようになる | TechCrunch Japan]

*18:楽曲やテレビ番組を聞き取って認識--Facebookが米国で新機能を追加へ - CNET Japan

*19:FB - Google 検索

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Facebookでの顔スタンプを使った写真加工

スマホからFacebookに写真を投稿する際に顔を隠したい時がある。これまでは元々の写真を加工してから使っていた。今回、投稿の作業中に簡単に顔スタンプを入れることができることがわかったので備忘録としておきたい。ご存知の方はスルーしてくたさい。 【投稿する写真の編集か・・・を選ぶ】今回この小春の顔を隠してみる。 【上の段の変なマークをタップする】 【するとスタンプ類の一覧が出てくる】・・そして好きなアバターをタップする。 【すると元の写真に落ちるので、使いたいところに移動してできあがり】 これまで友人たちは顔をスタンプで隠した写真を投稿していたが、アラ古希親父にはそのすべがなかった。これで投稿が…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

情報の渦に飲み込まれる心理とは?SNS時代の思考を整える方法

情報の渦に飲み込まれる心理とその改善策 1. 情報が多すぎる時代の認知の傾向 現代では、SNSやYouTubeなどを通じて、私たちは膨大な情報にアクセスできます。特にFacebookなどのプラットフォームでは、アルゴリズムによって似たような情報が繰り返し提供されるため、ユーザーはその情報を信頼し、事実として認識しがちです。 また、検索をすればするほど、関連情報が次々と表示されるため、「一つのテーマを調べていたつもりが、気づけば歴史や哲学、政治にまで考えが及んでいた」ということも珍しくありません。このような状態は、いわゆる「ラビットホール効果」とも呼ばれ、特定の考えにどんどん引き込まれてしまう現…

オーストラリアではFaceBookとInstagramに偽装ポルノ広告が掲載されています

オーストラリア公共放送ABC NEWS Verify2/25 問題の偽装ポルノ広告は、FacebookやInstagram上のメイクアップチュートリアルで、表面的には、40分間の広告にはファンデーションを塗る女性たちが登場し、「自然に自信を解き放ちましょう」や「今日からプライベートな生活を変えましょう」といったキャプションが添えられていますが、この動画がFacebookやInstagramのフィードで自動再生されると、ユーザーは即座に露骨な性行為を描いた動画の嵐にさらされることになるのです。 偽装広告は、勃起不全(ED)サプリメントを販売するVIROの怪しいウェブサイトにリンクされているのです…

【米国株】【Meta(旧Facebook)の株価上昇の背景と今後の成長戦略】

Meta(旧Facebook)は、SNS市場における強力な存在であり、InstagramやWhatsAppといった人気アプリを所有しています。しかし、最近の株価は驚異的な上昇を見せ、企業名の変更やメタバース事業への投資など、さまざまな戦略が影響していると考えられます。 本記事では、Metaの株価上昇の背景や事業の柱、メタバースの収益化の現状について詳しく解説します。 1. Meta(旧Facebook)の株価上昇の背景 2. Metaの事業の柱と多角化 3. メタバース事業の進展と収益化の課題 4. Metaの未来展望と投資家の期待 まとめ 1. Meta(旧Facebook)の株価上昇の背景…

フェイスブックをログインなしで楽しむ方法を紹介します

フェイスブックは、世界最大級のSNSであり、個人や企業、団体が日々多くの情報を発信しています。 しかし、アカウントを作成せずにフェイスブックのコンテンツを閲覧したいと考える人も少なくありません。 ログインなしでフェイスブックを利用することで、個人情報を提供することなく、必要な情報を効率的に収集することができます。 本記事では、フェイスブックをログインなしで楽しむ方法について詳しく解説し、どのようなコンテンツが閲覧可能なのか、またそのメリットとデメリットについても紹介します。 フェイスブックをログインなしで楽しむ方法 フェイスブックとは何か フェイスブックは、世界中で利用されているソーシャルネッ…

衝撃の展開!ルビンの壺の衝撃的な結末

ルビンの壺が割れた 工夫を凝らした驚愕さ! 細かいことは言いません。この本は実際に読んでいただければその衝撃を味わう(楽しむ)ことができるでしょう! 短時間で読むことができますのでおすすめです! 工夫を凝らした驚愕さ! ■あらすじ ■ルビンの壺とは ■感想 【スポンサーリンク】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オーディオブック聴き放題なら - audiobook.jp ■あらすじ 水谷一馬は何げなく開いていたフェイスブックから、過去の恋人である結城未帆子を見つけます。 未帆子にメッセージを送るのですが返信はありません・・・ …

フェイスブック広告に潜む危険

お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 騙されるところでした! 久しぶりにFacebookにログインすると、メッセンジャーのアイコンに着信マークが出ていると思いクリックしたら、この画面が出ました。 MacBook利用中だったので、Windowsサポートという違和感で気がつきましたが、もしWindowsを使っていたら、引っかかった可能性が高いです。 もう一度Facebookの画面に戻って、よく確認すると広告欄でした。 メッセンジャーのアイコンを表示している広告だったのです。 このような広告を表示してしまうFacebookにも問題があるように感じました。 以前勤めていた職場で、自称コンピュー…

多様性離れ 「DEI」 春節

中国では、本日、元旦、1月28日から2月4日まで春節。 1月28日から2月4日まで8連休となっております。 #「旧正月」<「春節」とは、旧暦におけるお正月。旧正月は、中国・台湾・シンガポール・韓国・ベトナム・マレーシアなど、アジア各国で> ◯多様性離れ 「DEI」#縮小へ ここのところ、アメリカ企業で、多様性を離れてきています。 マクドナルドは、多様性確保の目標廃止。 ハーレーダビッドソンは、DEI推進プログラムを取り止め。 ナスダックでは3000社に求めていた多様性基準が無効に。 スターバックスはDEI運動を廃止。 フォード・モーターは、DEI#評価の企業調査参加取りやめ。 ウォルマートは多…

【ユウキの語り部屋 #428】SNS上で起きやすい詐欺への階段

「未だにくる」わたくしもInstagramの運用している中それ以外のコンテンツ内容で「ラインいいですか?」ってきれい目な女の子のアイコンで まずここです。これが1つ目の罠です。まずかわいい女の子風の写真を使う。 そしてマニュアル通りにしてきます。「ライン交換しませんか。」「お断りします」そうすると嫌がらせ受けていて近々アカウントを消すので だったら普通アクションしないのでけっこうそれって捨て垢なんです。だから意外とずっとそのまま 有料サイトへ勧誘する仕組みなんです。相変わらず多いので気を付けてくださいね。ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略 […


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp