Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
AC
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

AC

(ゲーム)
【あーけーど】

ゲームセンター等の、アーケードゲームのことを指す。

AC

(ウェブ)
【えーしー】

筑波大学の用語で、ソフトイーサ社の登大遊氏が世間に広めた概念。

通常の意味のAC

筑波大学にはAC入試という制度がある。これは通常の推薦入試とは違い、受験者自らが『問題解決能力』を持っていることを示すことによって入学することができる自己推薦タイプの推薦入試である。
AC入試で入学した者は、10月には合否が決まるのでその後の受験勉強がまったく必要なく、また通常の学力検査も受けないので、「○○は桁違いにできるのに、物理や数学は苦手」という人が多い。この特異性から、筑波大学ではAC入学者のことを特にACと呼ぶ。
また、特定の分野に関する能力が非常に高い点で、ACはいわゆる『オタク』としての要素を持っているといえるが、極めて高度な問題解決能力を有している点で、一般のオタクとは一線を画しているといえる。

拡張された概念としてのAC

しかし、最近ではAC入学者だけではなく、AC入学者と似た行動や思考をしている人についてもACと呼ぶことがある。たとえば、登氏の周囲では、広い意味で物事を表現する素晴らしい言葉として使用されているようである。

AC

(一般)
【えーしー】

Japan Ad Councilの略。
→公共広告機構

AC

(ゲーム)
【えーしー】
ゲーム名の略称
→アーマードコア
→エースコンバット
→エンジェリック・コンサート
→ギルティギアイグゼクス アクセントコア「ACCENT CORE」
アーマークラス」の略
TRPGの「D&D」をはじめ、コンピュータRPG「ウィザードリィ」等でも用いられるキャラクターのパラメータ。敵から攻撃を受けた時の命中率やダメージに影響する。

AC

(ウェブ)
【えーしー】

Anonymous Coward(匿名の臆病者)の略。

AC

(サイエンス)
【えーしー】

Alternating Current の略で「交流」という意味。


関連語:ACアダプタ

AC

(一般)
【あだるとちるどれん】

語源はAdult Children of Alcoholics(ACOA)で、元はアルコール依存症の親に育てられた成年者のことを指したが、現在では親から性的虐待や家庭内暴力を受けて育った成年者、また仕事依存症、ギャンブル依存症などの嗜癖問題を抱える親を持つ成年者もACというようになった。正確にはAdult Children of Disfunctional Family(=機能不全の家族に生まれ、現在大人になった人)であり、ACは病名ではなく自らがその傾向にあると自覚した人のための言葉である。


以下は関連情報など。

自助グループ

  • ACA Adult Children Anonymous機能不全の家庭で育った人(アダルトチルドレン:AC)のための自助グループ  

   http://www7.ocn.ne.jp/~aca/

  • ACODA Adult Children of Dysfunctional Families Anonymous 同上。

    http://www.h2.dion.ne.jp/~acoda/

「ちぇげらう」(URL参照)から

「自己啓発本の類は、多分に極端なモノの言い方をしがちなので、注意が必要でしょうね。言ってみればカルト教団への入信の過程によく似ていて、考え方の氷解→再構築→凍結という3つの段階を通過しているのだそうです。凍結状態をやめるために氷解させたつもりが、別の凍結状態だったということも少なくありません。私自身、これまでに多くの自己啓発本のお世話になっていますが、最近やっと話半分に解釈できるようになったところです。」

このキーワードを消すのに反対です

教祖をもたないACOAやACODたちが多数います。ミーティングと棚卸しと傷つけたひとへのつぐないと仲間どうしのサポートで、はてなダイアリー市民になっている閑がないので、この投票システムの結果、消えていくかもしれません。アルコール依存症者たちの命綱であるAAに影響を受けてつぎつぎと誕生したアノニマスグループには、「有名人を使って宣伝しない」「外部の論争には口を出さない」という決まりがあるので、齋藤学さんにたいして12ステップの変形を抗議したほかは、公の場に出てくることはありません。12のステップより重要な12の伝統(さまざまな解釈がありうるので、「AAの12の伝統」のグーグル検索を載せておきます。URL参照)というものがありますが、個人名を出して自助グループの本を出版し、そこにアノニマスグループのメンバーであることを書くのは、伝統に抵触している可能性がある行為です。

  • Google検索:AAの12の伝統-約3620件

「AC」という略語は

日本に入ってきてからできました。いま、少なくとも英米のその辺の当事者運動まわりでは、ニキ・リンコ氏の解説によれば、「アスペルガーとそのいとこたち」という意味でよく使われるそうです。診断に左右されず、似たような文化、あるいは障害、あるいは特徴、をもつひとたち総体の自称です。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

AC(アダルトチルドレン)の中のインナーチャイルドとは

インナーチャイルドとは何? インナーチャイルドとは、大人の心の中に存在する、幼少期の満たされなかった感情や経験や心の傷が、現在の思考や行動に無意識のうちに影響を与えているという心理学的な概念です。(AI検索) ...わかりづらいですね。 簡単に言うと、『幼少期の心の傷が大人になっても癒やされずに残ってしまったトラウマを擬人化した』と私は解釈しています。 この癒やされていない幼少期の心の傷が大きいと、中々手強いインナーチャイルドを宿してしまいます。 誰が見ても酷いとわかる虐待やネグレクトから与えられる傷はもちろんなのですが、意外と些細と思われることから与えられる傷でも、重なると低温やけどのように…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

毒親育ちの私が、新しい上司に異様な不安を感じていた理由

最近職場で異動があって、長年上司だった人が他の人に交代した。 ・・・職場に新しい人が来たら、ましてやそれが上司だったら、ワクワクもドキドキもするのが人の常だと思うし、その上司の性格や方針、指示の出し方が分からない内は、相手の反応を探ったり戸惑ったりすることも多いものだとは思うけれど 私は、明らかに情緒不安定になっていた。 大した事ないメール一通送るにも、ああ書いたらいいか、こう書いた方がいいかと、パソコンとにらめっこしたまま延々送れなかったり。打ち合わせがある時など、ひどい不安や焦燥に駆られていた。 そしてつい昨日。やっと気付いた。 私は、上司という「指示を仰ぐ立場、自分の評価を決める立場」に…

家族という張り合い

最近は梅雨と言えど真夏のような気温ですね。正直しんどいです。 最近は少子化も進み、中々大家族とう御宅も少なくなってきてますね。私の場合は兄弟も無くて親父も亡くなり今は母親と2人暮らし。以前結婚もしていて×になり寂しいものです。家族が多いお宅はお宅で次々と問題や苦労もあるでしょうけど、やはり家族は良いもので、私なんか仕事帰っても静かなもので風呂入ってビール飲んでTVかPC開いて寝るだけという味気ないというか張り合いのない日々を送ってるわけです。仮に兄弟や姉妹が居て一緒に暮らしてなくて其々に家庭を持ってたとしても、やはり身内は身内。何らかの形で関わる事も有る事もあるでしょうし、自分自身も所帯を持っ…

“何もかも、すでに持っている”――心の中の花を咲かせよう

こんにちは、たまこです。 昨日は、なんとなく「今じゃないな」と感じて、 やる気がないわけじゃないのに、色々なことに手がつきませんでした。「疲れてるのかな?」 「寝不足かな?」 と自分に問いかけながら、無理せず早めに寝ることに。普段は夜更かし気味の私ですが、昨日は思い切って12時に布団に入りました。 そんなとき、ふと頭に浮かんだのが、藤井風さんの「祭り」という曲のフレーズ。「何もかも既に持ってるのにね」――この言葉が胸に刺さりました。 私たちは、ついつい 「足りない」 「もっと頑張らなきゃ」 と思いがちです。でも実は、もう十分に色んなものを持っているのかもしれません。自分の中にある特性や才能、優…

聞き流さないと上手くいかないのか?会社の人間関係なんてクソでしかない

最近は気温も高くまた熱中症が多い季節となりましたね。 新しい仕事に行きだして2ヶ月目の月のカケラです。 今日は会社の人間関係について書いてみます。今の事業所は私含め3人で回している。 責任者1、同僚1、私。収入を得るためには我慢我慢!私のスタンス的に何を言われようが聞き流す。これまでタクシーの運転手で変な客、サービス業で理不尽な事いう客、変な会社でのクソみたいな人間関係。嫌という程、人から嫌な思いをしてきた。その分、自分を守るために聞き流したり、心理的に人を操る事が長けてしまっている。今回の会社も物覚えの悪い社会不適合人間の私が行き始めた訳ですけども。会社の人間関係なんてクソでしかないなと改め…

アダルトチルドレン(AC)とは

アダルトチルドレン(AC)という言葉が世で使われるようになって、そこそこの年月が経ちますが、意味まで知っている人は本当に少ないなと思います。 「アダルトチルドレン?あー知ってる知ってる、中身が子供な大人だろ?」みたいな。 ということで、今日はアダルトチルドレンについてお話したいと思います。 まずアダルトチルドレンとは「機能不全家族」で育ちトラウマや問題抱え、生きづらさを感じたまま大人になって生活している人のことをいい、診断名ではありません。 「機能不全家族」とは、本来家族は、親兄弟(またはそれに当たる養育者)など家族のそれぞれが、お互いの立場で支え合って子供に安心で安全な場所を築いていくもので…

死ぬ瞬間に思い出す幸せ ー小さな体験が、人生を彩るー

こんにちは、たまこです。 今日は「死ぬ瞬間に思い出す幸せ」について考えてみました。 先日、娘と一緒に近所の銭湯に行きました。 メタケイ酸の豊富で、最近温泉に認定された昭和の面影の残るお気に入りの銭湯です。自宅でシャワーすればすむのにちょっと贅沢かな、とも思いましたが、もし人生の最後に「あの時、娘と一緒にお湯に浸かったなぁ」と思い出せたら、それは本当に幸せな記憶になると感じたんです。 広い湯船にたっぷりのお湯。娘と肩を並べて、特別な会話をするわけでもなく、ただ一緒に過ごす――そんな時間が、かけがえのない宝物だとしみじみ思いました。 日々の仕事や日常の選択も、「死ぬ瞬間に思い出したとき、幸せだった…

50代のAC(アダルトチルドレン)がブログを始めました

はじめまして。 まず最初の目標。 自分のために書く。最低1週間に1日1回。そして継続させること。 初めのうちは自分との対話。私は他人の思っているであろう正解を探して、その意見に合わしてしまう傾向がある。 その癖をなおしたいので、あえて他人様に見えるところで自分の思いをつらねることにした。 テーマは自分が今まで生きることに困難を感じる原因になってきたこと。 [キーワード] ・AC(アダルトチルドレン) ・インナーチャイルド ・発達障害 ・双極性障害 ・シングルマザー ・毒親 ・メンヘラ [まとめたい思い・聞いて欲しい思い] ・精神疾患を抱えてシングルマザーとして子供とどう向き合ってきたか。 ・子…

やってみる勇気が、明日の自分をつくる

こんにちは、たまこです。 今日は「やってみなければ本当にはわからない」というお話です。 私には長野県に住んでいた頃の思い出があります。そこで「ザザムシ」という虫を食べる文化があると知りました。佃煮や揚げ物にしたザザムシが、地元の居酒屋メニューに並ぶことも。私は佃煮を少しだけ食べたような記憶がありますが、正直あまり鮮明ではありません。 ザザムシのような「え?こんなもの食べるの?」と驚く食べ物は、実は世界中にたくさんあります。目の前に出てきた時に「食べるか、食べないか」——どちらを選んでも、その人の価値観によるものです。 「面白そうだから食べてみよう」と思う人もいれば、「虫は怖いから絶対に無理」と…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp