Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
新宿駅
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

新宿駅

(地理)
【しんじゅくえき】

新宿駅(JR東日本 小田急電鉄 京王電鉄 東京メトロ 都営地下鉄)

東京都新宿区(一部敷地・渋谷区)にあるJR東日本・小田急電鉄・京王電鉄・東京地下鉄・都営地下鉄の駅。

概要

2007年の新宿駅の1日平均乗降客数は、JRだけでも157万人以上で、各社合計では約322万人である。
日本一の乗降客利用者数であり、同時に世界一の乗降客数の鉄道駅でありギネス・ワールド・レコーズに認定されている。
尚、新宿駅が乗降者数日本一になったのは、1966年のことであり、その前年まで日本一だった池袋駅を僅か2人上回っての日本一だった*1
JR線の至近距離隣接駅代々木駅まで含めると、一日平均乗降者数は403万人を超える。駅別乗降客数ランキングも参照。
なお新宿駅の北側半分は新宿区だが、南側半分(高島屋周辺)は渋谷区に属する。

*:周辺の新宿を冠する駅:*

新宿駅と少し離れた場所に西武鉄道の西武新宿駅がある。
距離が離れており、西武新宿線とJRの乗り換えは一般的に高田馬場駅が利用されている。
通勤利用対策として特例定期が存在する。
因みに、西武新宿駅とは地下通路や地下街などで接続されている。
新宿駅・西武新宿駅の他に、新宿駅へ乗り入れる路線の次駅が、新宿駅の徒歩圏内にある例が数多くある。
新宿西口駅都庁前駅新宿三丁目駅東新宿駅西新宿駅新宿御苑前駅南新宿駅などである。

*** 沿革 ***

JR(国鉄→JR東日本)

1885年(明治18年)3月1日に、日本鉄道(現・山手線)の駅として開業した。
その後1889年(明治22年)4月11日に甲武鉄道(現・中央本線)が開業している。
かつて、国鉄新宿駅は旅客営業のみならず貨物営業も併せ持つ「混合駅」だった。現在の新南口タイムズスクエア周辺から南口甲州街道陸橋下にかけての渋谷区エリアのほとんどが、その貨物駅の跡地を再開発して転用されたものであり、現在の埼京線・湘南新宿ラインはその山手貨物線を旅客使用しているものである。乗降乗客数日本一でありながら、貨物取扱量も相当多く、貨物専用駅を除いたランクでは常に上位にランクする荷扱い量を誇っていたが、時代の流れと共に鉄道貨物は衰退の一途を辿り、現在の旅客転用・再開発へと繋がって行った訳である。

私鉄

私鉄は1915年(大正4年)5月1日に京王電気軌道(現・京王電鉄京王線)が甲州街道跨線橋の東側に「停車場前」駅を開設(1925年5月1日、跨線橋上に移転)、1927年(昭和2年)4月1日には小田原急行鉄道(現・小田急線)が開業している。京王線の新宿側起点は戦前は新宿三丁目付近にあったが、変電所の空襲被害のため電車が甲州街道跨線橋を上ることができなくなり、1945年(昭和20年)7月24日に青梅口(現・西口)の現在地に移転した。
西武新宿駅は将来の国鉄新宿駅乗り入れを目指して仮駅として開業したもので、JR新宿駅東口の駅ビル「マイシティ(現・ルミネエスト)」には西武線の駅を設置する準備工事もなされているが、途中の用地が確保できず、この計画は頓挫した。

その他

JRで初めて発車メロディを採用した駅でもある。
JRの全14ホームの発車メロディが、内田奈織さんが編曲した『新宿STATION』『組曲新宿STATION』としてJR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集に収録されている。

発着路線など

JR東日本

東京都新宿区新宿三丁目に存在する。中央本線山手線の駅である。以下の路線が発着する。

>>路線案内 JR東日本 <<

山手線

埼京線《快速、通勤快速と各駅停車が停車》[川越線、りんかい線と直通運転]

  川越線直通(大宮駅以遠)…(至・指扇駅南古谷駅川越駅 )
  りんかい線直通(大崎以遠)…(至・品川シーサイド駅国際展示場駅新木場駅 )
湘南新宿ライン(横須賀線・宇都宮線直通)《特別快速、快速と各駅停車が停車》

   宇都宮線直通(大宮以遠)…(至・小山駅小金井駅宇都宮駅黒磯駅 )
   横須賀線直通(横浜以遠)…(至・逗子駅鎌倉駅大船駅)

高崎線・湘南新宿ライン(東海道線・高崎線直通)
《特別快速、快速と各駅停車が停車》

  東海道線直通(大崎以遠)…(至・熱海駅小田原駅藤沢駅大船駅横浜駅 )
  高崎線両毛線直通(大宮以遠)…(至・上尾駅熊谷駅籠原駅高崎駅新前橋駅 前橋駅

JR中央線(通勤特快 平日朝ラッシュ上りのみ。東京駅では到着のみ。)

JR中央線(中央特快 )

JR中央線(青梅特快 )

JR中央線(通勤快速 平日夕方下りのみ。)

JR中央線(快速 )

   青梅線直通(立川分岐)…(至・拝島駅河辺駅青梅駅 )
    五日市線直通(青梅線経由拝島分岐)…(至・武蔵五日市駅秋川駅 )
    八高線直通(青梅線経由拝島分岐)…(至・箱根ヶ崎駅東飯能駅高麗川駅)
   中央本線・中央東線直通(高尾以遠)…(至・大月駅上野原駅)
   富士急行線直通(大月分岐)…(至・都留文科大学前駅富士山駅河口湖駅 )

JR中央線(各駅停車)*2

JR中央・総武線(各駅停車)(中央・総武緩行線)*3

>>路線案内 小田急電鉄 <<

小田急小田原線

特急ロマンスカー
「はこね」スーパーはこね
「さがみ」
あさぎり
えのしま
ホームウェイ

駅として 京王電鉄

東京都新宿区西新宿一丁目にある、京王電鉄の駅。

>>路線案内 京王電鉄 <<

京王線(京王本線)(特急)

京王線(京王本線)(準特急)

京王線(京王本線)(急行)

京王線(京王本線)(快速(通勤快速))

京王線(京王本線)(各駅停車)

   京王高尾線直通(北野分岐(一部高幡不動で分離))…(至・めじろ台駅高尾駅高尾山口駅)
   京王相模原線直通(調布分岐)…(至・京王多摩センター橋本駅 )

京王新線・都営新宿線

東京都新宿区西新宿一丁目にある、京王線京王新線)と都営地下鉄新宿線の駅である。→新線新宿駅
京王新線都営新宿線

   京王相模原線直通(調布分岐)…(至・京王多摩センター橋本駅 )

都営大江戸線

東京都渋谷区代々木二丁目にある、都営地下鉄大江戸線の駅である。
京王線新宿駅・新線新宿駅と同一構内にある。
都営大江戸線

東京地下鉄丸ノ内線

東京都新宿区西新宿一丁目にある、東京地下鉄丸ノ内線の駅である。
新宿駅を名乗っているが、大江戸線新宿西口駅側にある。都営新宿線への乗り換えは隣の新宿三丁目駅で案内される。

>>路線案内 東京メトロ <<

東京メトロ丸ノ内線

西武新宿駅

西武新宿駅

新宿西口駅都営大江戸線

新宿西口駅

関連


リスト駅キーワード
リスト駅つきキーワード

*1:1966年の乗車人員は新宿駅が41万69人、池袋駅が41万67人でその差僅か2人。出典「知る楽 月曜日 探究この世界 2009年6-7月『鉄道から見る日本』」(NHK出版)

*2:主に早朝深夜のみ運転のパターン。青梅線方面への直通も存在する。

*3:早朝・深夜は一部、立川〜三鷹間で延長運転

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

新宿 by 空倶楽部

今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。 前回新宿御苑に行った日の新宿駅前はさわやかな青空だった。 御苑を廻って来た後でちょっと疲れていたけど 都庁までフラフラ。 2025/9/17 13:00頃撮影 Nikon Z8 写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

【鉄道・新型車両】東京臨海高速鉄道りんかい線71-000形が10月1日(水)に営業運転を開始

おはようございます! 昨日10月1日(水)、東京臨海高速鉄道りんかい線の新型車両71-000形が営業運転を開始しました。私も一目見ようと、19時5分にJR埼京線新宿駅へ向かいました。この頃71-000形は、新木場18時44分発の通勤快速川越行きの運用に入っていると、列車運用に関するホームページを見て把握しました。 19時16分、通勤快速川越行きの71-000形が埼京線新宿駅4番ホームに入線しました。安全面等を考慮して、成田エクスプレスと特急きぬがわ等が発車する5番ホームから撮影しました。 なお列車は見たところ、帰宅ラッシュの乗客で満員状態でした。 ↑ 埼京線新宿4番ホームに入線する、りんかい線…

京王線と京王新線の違いとは?両路線を徹底比較!

新宿駅には、京王線と京王新線のホームがありますが、両者の違いがよくわからなくて、乗り間違えてしまったという経験をお持ちの方も少なくないようです。 そこで今回は、京王線と京王新線の違いについて解説したいと思います。 ※記事の最終更新日: 2025年9月29日 京王線と京王新線は「別路線」ではない 違い① 新宿〜笹塚間の途中停車駅 違い② 新宿駅ホームの違い(出口と乗り換えの便利さが異なる) 違い③ 直通運転の違い(都営新宿線に乗るなら京王新線) 京王線と京王新線:どちらに乗るべきか? 笹塚以西の京王線沿線(明大前,調布,八王子等)に行く場合 初台駅,幡ヶ谷駅に行く場合 都営新宿線沿線(市ヶ谷,九…

【迷宮 新宿駅】JRから京王線への乗り換えで迷った話と乗換方法の解説

新宿駅は、日本最大のダンジョンと呼ばれるほどわかりにくい構造の駅となっています。この駅で迷った経験を持つ人は少なくないでしょう。僕も何度か「迷子」になってしまいました...。 ※記事の最終更新日: 2025年9月29日 迷宮 新宿駅の構内図 新宿駅でJR→京王線の乗り換えで迷った話 新宿駅でJRから京王線に乗り換える方法 関連記事 迷宮 新宿駅の構内図 新宿駅の構内図あったので、こちらも貼っておきます。JRの電車降りたら、1枚目の「京王線連絡通路」のある中央西改札付近を目指すのですが、2-4枚目の🔴がその位置で、そこから赤矢印のように移動した先が京王線の改札です。(2-4枚目どれも同じなので、…

新宿駅メトロプロムナードで『東京2025世界陸上』の広告を激写、それから国立競技場へ。

もう『東京2025世界陸上』も終盤の2025年9月20日、新宿駅メトロプロムナードに何か展示されていないかなと思って立ち寄った所、『東京2025世界陸上』の広告が貼られていた。 調べてみるといろいろな場所でイベントなどが行われていた、いるらしい。 知らなかった。 この記事を書いているのは最終日の2025年9月21日。 気が付くのが遅過ぎた。「世界最大の運動会開幕」というコピーのOOH(Out Of Home)広告 これに気が付いたのは、ネットの情報を見てからだが、左隅に画鋲で「キター」の文字があった。 急遽最後に加えられた仕掛けらしい。運動会は続いている ついにこの時がきました。世界陸上、34…

40周年記念プロジェクト!「DRAGON BALL 全42巻セット Double Cover Box 」の 交通広告 in 新宿駅 -PART1-  

ネットで調べていたところ、鳥山明の漫画『ドラゴンボール』が連載40周年を記念し、“DRAGON BALL 全42巻セット Double Cover Box”を2026年2月4日(水)発売するということで、渋谷駅の地下道にDRAGON BALLの広告が掲示されているというので、行ってみた。しかし、広告の目の前の人通りがあまりに多く、その人の波に気持ちが悪くなりそうな感じになり、ゆっくり撮ることが出来なかった。 たまたま、人通りが少し途絶えたので、撮れた。 徒歩で次の目的地、新宿駅へ。本来の目的は、東西自由通路で「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」発売を記念した大型LEDビジョンの特別映像と柱巻き広告を…

東京発!一押し「駅弁」🍱

本日は、偶然見つけた東京の「駅弁」のお話。 最近、駅弁って高いです。1500円は普通...2000円越えも珍しくありません。その割にボリュームに欠けるものが多いのです。だからといって、旅に出る時の高揚感にマクドナルドのセットやコンビニ弁当ではあまりにも寂しい...で、買ってしまうんですね。 今回は、利用特急の発着が「新宿駅」、クラブツーリズムの『千畳敷カールの観光』に参加。小心者の私たち夫婦は集合時間の40分も前に集合場所の確認を終え、「駅弁」を探します。美味しそうな駅弁が並んでいますが、なぜか東京なのに地方の駅弁が多いです。米沢の「牛肉どまん中」とか、仙台の「牛たん弁当」とか...デパートの…

ルミネ新宿ルミネ1

東京都新宿区にあるルミネ新宿ルミネ1。 驚きました。ルミネ新宿ルミネ1のスタバ。スタバでは、基本絵画だったり、写真があってもコーヒーの農作業の姿だったりするんですが、こんな感じ。 スーパーやコンビニでもそうなんですが、売れている店と売れていない店の差、陳列量です。当たり前といったら当たり前で、このくらいパンパンに埋まっていると繁盛店だと想像できます。 ゴールデンウィークの現在も、いちごフラペチーノ。 新宿ルミネ1とルミネエストにスタバがあります。こちら、ルミネ1の6階にあります。 ドリンクホルダーがあるバージョンのスタバ。 店名はルミネ新宿(6F)のようです。 ルミネ1。1976年の日本国有鉄…

新宿駅で小田急線から都営大江戸線に乗り換える【道順/所要時間/乗車位置】

この記事では、新宿駅で小田急線から都営大江戸線にスムーズに乗り換えるための手順、乗車位置、所要時間などを分かりやすく解説します。 この記事を読めばわかること 小田急線から都営大江戸線への具体的な乗り換えルート 乗り換えにかかるおおよその所要時間 乗り換え時に便利な乗車位置 ※記事の最終更新日: 2025年5月16日 小田急線から大江戸線に乗り換える方法 小田急線から大江戸線へのルート 乗り換えにかかる時間は何分? 小田急線の何号車に乗車するのがおすすめ? 小田急線から大江戸線への乗り換えルート 新宿駅の小田急線と大江戸線の構内図 小田急線から大江戸線への乗り換えルートの写真 関連記事 小田急線…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp