Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
実名主義
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

実名主義

(ウェブ)
【じつめいしゅぎ】

批判や批評について、批判する側、される側の実名を批判内容に併記することを推奨する主義。またはその人。

いつから使われるようになったか

「実名主義」という言葉は少なくとも 1987 年の時点で用いられている。主に「事件報道における実名主義」という文脈で用いられる。

インパクション
http://www.jca.apc.org/~impact/magazine/impact100.html*1
1999.12.14 法務省人権擁護推進審議会ヒアリングに対する意見
http://www.pressnet.or.jp/info/seimei/iken19991214.htm
人権フォーラム21 - 人権擁護推進審議会「人権救済制度の在り方に関する中間取りまとめ」に対する意見書
http://www.jca.apc.org/jhrf21/Campaign/20010115.html
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

情報感度を磨く第一歩は実名主義

情報感度を磨く。 私の20年来の口癖だ。 もうすぐ、このあたりをまとめた本を出版する予定で、仕上げに入っている。 今どきの情報過多の時代、どうやれば、あふれる情報に振り回されないのか? これはビジネスする人にも生活する人にも、とても重要なテーマである。 そのためには、しないといけないことが幾つかあるが、基本の基本の話をしようと思う。 自分が情報の発信者になる場合と、情報の受信者になる場合を関連付けて考える。 今、世の中には、従来のメディアに加えて、ネット、SNSなどとても多岐に情報が発信される場が増えてきた。 もう20年以上前になる。 ネット上に匿名サイトが登場した。子供の世界にも悪影響があっ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

「目の付け所がおかしい」と何度も思った日・・・。

どうでもいいかもしれませんが、昨日(1月31日)は「目の付け所がおかしい」と何度も思った一日でした。1つは、先月29日からネット上で『ガンダムUC』に登場するモビルスーツの形をしたカプセルトイマシンの予約が始まっているそうです。プロモーション動画を観た限りになりますが、個人的に「目の付け所がおかしい」と思ってしまいました(^_^; hobby.dengeki.com 2つめは、昨今の日本の就活や再就職活動では、老若男女問わず、実名と顔写真を載せた*1SNSアカウントを複数(例えば、日本の企業向けの人向けに日本語表記だけのものと、海外の企業の人向け外国語表記だけのものを持っているなど。)持ってい…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp