Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
介護施設
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

介護施設

(一般)
【かいごしせつ】

介護施設とは、一般的に「介護保険三施設」や「有料老人ホーム」、「高齢者専用賃貸住宅」などを指します。


介護保健三施設とは、
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、いわゆる特養)
・介護老人保健施設(いわゆる老健)
・介護療養型医療施設(療養病床)

以外の施設は、
・有料老人ホーム
・軽費老人ホーム(いわゆるケアハウス)
・グループホーム(認知症対応型)
・高齢者専用賃貸住宅(いわゆる高専賃)
・高齢者住宅など

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

介護で働く人の日記本をぼちぼち読む。

下記の画像の書籍を2冊、読みました。三五館シンシャの「~~日記」シリーズのうちの2冊です。 e-honより <目次> 1,日記シリーズとは 2,介護福祉のお仕事は 3,父の施設はどうか 1,日記シリーズとは どちらかと言えば、きらびやかではない職業に就いた人の、リアルな生活を自虐を混ぜて悲哀たっぷりに書くシリーズです。ヨレヨレ、ヘトヘト、ヨボヨボ、ざわざわ、ぺこぺこ、ぐだぐだ、もやもや、ぎりぎり、ぼろぼろ、ずたずた、のこのこ、たじたじ、びくびく・・・よくもまあ、これだけネガティブなイメージの擬音をタイトルにできたものです。でも人気なのか20数点の刊行があり、e-honでは全部「在庫あり」になっ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

8時間夜勤シフトの介護職

施設で勤務する介護職員の大半は、夜勤を経験していますよね。夜勤は日中と異なり、少人数で対応しなければなりません。 事故を発生させずにケアを実施するためにも、自分の体調を最良の状態にしておく必要があります。そこで、推奨する夜勤前後の過ごし方についてご説明していきます。 8時間夜勤について 勤務後が休日になる 「やることリスト」を作成する 勤務前の日 勤務後の過ごし方 まとめ 8時間夜勤について 8時間夜勤は、主にユニット型の特別養護老人ホームで採用されています。 業務の特徴としては「業務量が少ない」ということです。 離床や起床の介助がほとんどなく、おむつ交換やトイレ誘導、巡回や翌朝の準備などが主…

16時間夜勤シフトの介護職

介護職の夜勤には、8時間勤務と16時間勤務の2パターンがあります。16時間勤務と聞くと、「16時間も働くの...」と不安を感じる人もいますよね。そこで、16時間夜勤の経験をもとに、勤務前後の過ごし方についてご説明していきます。 16時間夜勤の業務の流れ 16時間夜勤の利点 勤務前の過ごし方 勤務中に眠気を感じたら 勤務後の過ごし方 勤務後のご褒美 まとめ 16時間夜勤の業務の流れ 16時間夜勤の場合、出勤時間が大体16時から17時です。そこから翌日の朝9時から10時まで勤務します。 日勤者から申し送りを受けた後、夕食介助に入ります。私の施設では、遅番がナイトケアなど主要業務を担当し、夜勤者は片…

定年再雇用に、介護費用は重くのしかかる、在宅介護ができればいいのだが。

10月23日5時23分起床。 スクワットを終え、早々に別館出社。 午前中は作業。 午後は2本の会議後に、施設の相談窓口へ。 2件の見学予約を取り付ける。銀座の100円ショップに寄り、 帰宅後、少し仕事して終了。 往路:築地~新御茶ノ水、復路:御茶ノ水~銀座~ 昼はなし、夜は豚肉の卵とじとさつま揚げ、白ワインソーダ。 お供は「ちはやふる」見学予約はしたのだが、冷静に考えるとやはり月額が高すぎる。 今回は断って、もう一度条件を変えて探してもらうことにする。紅白の 高層クレーン 伸びあがり 路地を吞み込み 雲を突き刺し築地は東京ドーム移転で再開発ラッシュである。 東京の路地は消えていく。ランキング参…

【重要】介護職必見!事故を予防する安全管理

利用者を介助中に事故が発生した経験、介護職員であれば誰もが体験しますよね。 事故が発生すると原因が何であれ、落ち込みます。特に新人の介護職員であれば、「また同様の事故を発生させるのではないか」と、心的外傷になってしまう場合もあります。 できる限り事故は発生させたくないもの。しかし、「どのようにすれば事故を予防することができるのか」と悩む人も多いはず。 そこで、利用者の事故を予防する工夫と安全管理を4つのポイントに沿ってご説明していきます。 「事故は必然的に発生するもの」という認識を持つ 利用者の日常の行動を把握する 事故が発生したら報告する 「なぜ事故が発生したか」を検討する まとめ 「事故は…

じいさん激動の1年ちょっと

長らくご無沙汰しておりました。 前回の投稿から、1年以上空いてしまいました。 この1年の間に、じいさんにはいろいろなことが起きました。 去年の4月に転んで傷めた肩の手術(人工関節を入れました)で6月に入院からの老健施設入所。 入所中8月にコロナ感染しましたが軽症で済み。 今年に入って、初夏に熱中症と思われる症状が出て様子を見ていたら実は脳梗塞だったので入院からの老健施設退所。 脳梗塞の治療が終わり退院…ですが、我が家には重度知的障害の息子がおり、じいさんも息子も…と両方世話をするとこっちが倒れそうなのでじいさんを有料老人ホームに入所させました。 で、先月末に誤嚥性肺炎で高熱が出て、心膜に水が溜…

介護職員に最適な健康的ストレス解消法

介護業務に従事していると、精神的にも身体的にも疲労が蓄積しますよね。私の勤務する介護施設も例外ではなく、喫煙や飲酒でストレス解消をしている人が多く見られます。 しかし、介護職員は健康な身体が何よりも大切です。喫煙や飲酒に依存した生活を継続していては、健康を損なってしまいます。 そのため私の場合、ストレス解消として「温泉」を利用しています。温泉というのは、介護職員にとって利点ばかりなのです。 ここでは、「なぜ介護職員は温泉を利用した方が良いのか」その理由についてご説明します。 わずかな費用でリフレッシュが可能 身体に優しいストレス解消手段 充実した温泉関連サービス 最適なのは平日利用 まとめ わ…

お爺ちゃんの面会に行ってきた

今日はお爺ちゃんを施設に預けてから初めて面会に行った。最初にお爺ちゃんを見た時、酷く痩せて見え、一瞬別人かと思うほどだった。いや、たった二週間でそんなに痩せるわけない。ただ着ているセーターが大きすぎるせいでひどく痩せて見えたのだ。 お爺ちゃんは近年かなり痩せてしまったので、昔から持っているセーターは大きすぎて着られなくなってしまった。それで去年の秋に小さ目のセーターを買ったのだが、最近寒くなったので施設でそのセーターを着せてもらったら、そのセーターですらもう大きすぎてだぼだぼだ。ここ一年でこんなにも痩せてしまったのか。 施設に入ると、お爺ちゃんは介護士の一人となにかしゃべっていた。私を迎えてく…

『もう出かけられない』と諦めていた脳梗塞患者が絵手紙で人生を取り戻すまで

脳梗塞とは、脳の血管の一部が閉塞することによって発症する疾患です。 現在、脳梗塞の患者数は117万9000人(厚生労働省「平成26年患者調査の概況」より)に達し、介護が必要になる要因の第1位となっています。また、これまで可能だったことが疾患により介助が必要になったり不可能になってしまうと、気持ちが落ち込んでしまう方が多くいらっしゃいます。 今回は、脳梗塞を発症し、デイケアに通所することになった利用者の方とのエピソードをご紹介します。 初対面時の様子 これまでの経験を生かした新たな趣味の発見 新たな趣味で心が明るくなる 疾患後も外出は実現できる 初対面時の様子 疾患により日常生活が不自由になった…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp