この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2007年12月10日をもって、日本の輸入レコード商を代表する存在だったCISCOが、全ショップを閉鎖。今後はオンライン専門で営業を続けることが正式に発表されました。
http://www.cisco-records.co.jp/docs/stores/
このニュースに付随して一言。
当ブログのエントリー内(これとかこことか)で、いままでハッキリ書いてなかった"トライ"の具体的な内容について・・・気にかけてくれた人もすこしはいたかな。
実はこの12月から、ハウスの新譜/旧譜アナログで基本的に行っていたDJに関し、CDJをメイン機材に移行することにしました。*1
理由はいくつかあります。
たとえば、信頼していた店が次々に無くなってしまい、自分のプレイに個性を与えてくれるようなレコードがずいぶん見つけにくくなってしまったこと。レコード屋が減り、購入先が限られてくると、みんながみんな同じ店で同じようなタイトルを買わざるを得ません。おなじジャンルの新譜でも、A店にだけ入荷して、B店には一枚も入らないなんてことが当然あるわけです。売る方も買う方も、出し抜いたり出し抜かれたりしながら、ある時期の宇田川町界隈などは、毎週末にはVINYL JUNKIESが放った熱で、東急ハンズの壁が焦げるほどでした。言うまでもなく、原油やユーロ高の影響なども覿面で、レコード一枚の単価がべらぼうに高くなってしまったことも、残念ながら大きなファクターです。
そう決意して以来、特にここ一ヶ月は、主に海外のMP3ショップやレコードレーベルの直営サイトで集中的に新曲を購入。また、ここ半年くらいに買った新譜のアナログも自前でデータ化。一曲一枚を原則に、CD-Rをひたすら焼く日々。まさに千里の道も一歩から。この地道な仕込み作業のおかげで、レコードバッグの中身はほぼ完全に入れ替わりました。今後一切アナログは使わない・・・なんてことはあるはずもないんですが、実際、先日のメトロに来てくれたお客さんの前で、いつも通り(いつも以上?)のパフォーマンスが披露できたから、ひとまずこの選択は正解だったのかな*2。
*1:カンのいい方ならお気づきだったかもしれませんが。
*2:先日のメトロでこんな裏話。ハルカリさんのライブが終盤にさしかかり、そろそろ出番だと思ってDJブースに入ってみると、ブースのどまんなかにハルカリさんのスタッフが三脚を立て、ビデオを撮影してました。そのせいで、ライブ終了直前までまったくなんの準備もできそうになかったわけ。果たしてこのままスムーズにDJできるのかと、めずらしく不安になり、三分くらい呆然と突っ立ってました。もちろん目の前には数百人のお客さんがいるわけ(三時間くらいしか寝てなかったうえに、出番直前まで居酒屋を二軒ハシゴして酒を飲んでたぼくも悪い)。いざ始まってしまえば無問題だったのですが、あのときはひさびさに焦ったなー。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。