Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


クラウドセキュリティの統合的なアプローチ「CNAPP」とは? 開発者が意識すべきセキュリティ対策3つのポイント (1/3)|CodeZine(コードジン)
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

クラウドセキュリティの統合的なアプローチ「CNAPP」とは? 開発者が意識すべきセキュリティ対策3つのポイント (1/3)|CodeZine(コードジン)

翔泳社

プライバシーマーク

連載記事

イベント
イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine BOOKS

翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの書籍も豊富です。

ITエンジニアとしてのスキルアップ・リスキリングに、ぜひお役立てください。

書籍に関する記事を見る

クラウドセキュリティの統合的なアプローチ「CNAPP」とは? 開発者が意識すべきセキュリティ対策3つのポイント

【14-D-6】クラウドネイティブアプリケーションを守護ろう! CNAPPをDevSecOpsに組み込む!

 クラウドが普及した結果、開発者はインフラの制約から解き放たれる一方で、セキュリティまでも考慮せねばならない時代になった。開発者の責任と役割が大きく拡大した今、プロダクトやサービスの安全性を保つために、開発者は何をすべきだろうか。CNAPP(Cloud-Native Application Protection Platform)と呼ばれるアプローチと、開発者が最低限気をつけるべき3つのポイントについて、テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社 伊藤仁智氏が解説する。

クラウド時代の開発者はセキュリティから逃げられない

 今や、便利なOSSを使用していない企業はほぼ存在しない。マイクロサービスアーキテクチャの普及により、従来のモノリシックなシステムから、APIを介してコンテナ化されたサービスが疎結合する構造に変化しつつある。つまり、言語やフレームワークが違っていても、APIで通信できれば問題ないということだ。そしてクラウドが普及したことで、開発者はハードウェアの制約などから解き放たれ、必要なインフラを自分で調達できるようになった。ロードバランサーやAPIゲートウェイなど、インフラの設定や管理ですら、物理的な作業の必要はなく、APIを介して自動化できる。

 しかし、できることが増えれば、その分責任範囲も広がるということだ。例えば、OSSの利用は、同時に脆弱性を取り込むリスクもある。インフラの設定ミスは、セキュリティ事故や攻撃を招いてしまう。「アプリケーションからインフラまでさまざまな要素に関与するようになった結果、セキュリティを担保する責任も開発者に移りつつある」と、伊藤氏は現状を総括する。

テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社 シニアセキュリティエンジニア  伊藤 仁智氏
テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社 シニアセキュリティエンジニア 伊藤 仁智氏

 ここで伊藤氏が紹介したのが、クラウド環境、特にIaaS・PaaSの総合的なセキュリティを確保するためのアプローチである「CNAPP」と呼ばれる概念だ。これはワークロード保護、権限管理、クラウドインフラやKubernetesの設定ミスの防止といった、さまざまなセキュリティ対策を横断的に網羅したものだ。CNAPPを提唱したGartnerによれば、CNAPPを効果的に実施するためには、DevSecOpsが欠かせない。つまり、開発初期の段階からセキュリティを考慮するシフトレフトを実践する必要があるのだ。ここでもセキュリティにおける開発者の重要性が意識されている。

CNAPPの全体像
CNAPPの全体像

 CNAPPは非常に広範なセキュリティを網羅するが、実際に開発者が触れるべきツールは、アセットのレイヤーや、担当する職務によっても異なる。例えばアプリケーション層では静的解析、OSSでは脆弱性検査、VM・コンテナ層ではCWP(Cloud Workload Protection)、最下層のインフラ層ではCSPM(Cloud Security Posture Management)やCIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)が重要になる。だが、それぞれのツールをバラバラに導入すれば、サイロ化を招いてしまうし、チームの共通言語を重視するDevOpsの理念にも反する。

 「個々の開発者がセキュリティのすべてに精通するのは難しい。しかし、自分の担当領域以外は知らなくても良いというわけではない。チームで共通理解を確立できるように、統合されたプラットフォームでセキュリティ対策を進めるべきだというのがCNAPPのアプローチだ」(伊藤氏)

 このCNAPPの考え方に基づく統合セキュリティプラットフォームの一つが、Tenable Cloud Securityだ。IaC、VM・コンテナ層・インフラ層を中心に、CNAPPにおけるさまざまなセキュリティを一つのツールで実施することができる。開発者、運用担当者、セキュリティチーム、さらにCSIRTや事業部門も含めて、ステークホルダーが同じUI・UXの下で情報を共有できることを目指しているという。

Tenable Cloud Securityが提供するセキュリティツール
Tenable Cloud Securityが提供するセキュリティツール

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

Innerstudio 鍋島 理人(ナベシマ マサト)

 ITライター・イベントプロデューサー・ITコミュニティ運営支援。 Developers Summit (翔泳社)元スタッフ。現在はフリーランスで、複数のITコミュニティの運営支援やDevRel活動の支援、企業ITコンテンツの制作に携わっている。 Twitter:@nabemasatFacebookWeb

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この著者の最近の執筆記事

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この著者の最近の執筆記事

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この著者の最近の執筆記事

提供:Tenable Network Security Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/210852025/03/26 12:00

Special Contents

AD

    キャリアインタビュー

    AD

      おすすめ

      アクセスランキング

      アクセスランキング

      1. 1
        プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
      2. 2
        Google、同社史上もっともインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5」を発表
      3. 3
        Eclipseに対応したCopilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」正式版がリリース
      4. 4
        「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
      5. 5
        Microsoft Security CopilotにAIエージェント機能が追加、セキュリティ保護を強化
      6. 6
        日本マイクロソフト、政府機関や国内の基幹インフラ事業者などに「CyberSmart AI プログラム」の提供を開始
      7. 7
        マイクロソフト、コンパイラとツールの移植でTypeScriptを10倍の処理速度へ
      8. 8
        Rust製の高速コードエディタ「Zed」、Gitを統合
      9. 9
        なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
      10. 10
        Flutter案件の平均年収は831万円、フルリモート案件が79%超で週3日以下の案件が47%超に達する
      1. 1
        世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
      2. 2
        「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
      3. 3
        3/5まで書籍全文が無料公開 『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
      4. 4
        データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
      5. 5
        macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。各種IDEやターミナル、メモなどが対応
      6. 6
        GitHub、あらゆるエディタやIDEとGitHub Copilotとの統合を可能にする「Copilot Language Server SDK」を一般公開
      7. 7
        「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
      8. 8
        フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介──React Server Componentsとその他の改善点
      9. 9
        「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
      10. 10
        オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース

      イベント

      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

      Developers Summit(デベロッパーズサミット)

      新規会員登録無料のご案内

      • ・全ての過去記事が閲覧できます
      • ・会員限定メルマガを受信できます

      メールバックナンバー

      アクセスランキング

      アクセスランキング

      1. 1
        プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
      2. 2
        Google、同社史上もっともインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5」を発表
      3. 3
        Eclipseに対応したCopilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」正式版がリリース
      4. 4
        「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
      5. 5
        Microsoft Security CopilotにAIエージェント機能が追加、セキュリティ保護を強化
      6. 6
        日本マイクロソフト、政府機関や国内の基幹インフラ事業者などに「CyberSmart AI プログラム」の提供を開始
      7. 7
        マイクロソフト、コンパイラとツールの移植でTypeScriptを10倍の処理速度へ
      8. 8
        Rust製の高速コードエディタ「Zed」、Gitを統合
      9. 9
        なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
      10. 10
        Flutter案件の平均年収は831万円、フルリモート案件が79%超で週3日以下の案件が47%超に達する
      1. 1
        世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
      2. 2
        「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
      3. 3
        3/5まで書籍全文が無料公開 『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
      4. 4
        データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
      5. 5
        macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。各種IDEやターミナル、メモなどが対応
      6. 6
        GitHub、あらゆるエディタやIDEとGitHub Copilotとの統合を可能にする「Copilot Language Server SDK」を一般公開
      7. 7
        「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
      8. 8
        フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介──React Server Componentsとその他の改善点
      9. 9
        「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
      10. 10
        オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース

      Special Contents

      AD

        キャリアインタビュー

        AD

          アクセスランキング

          1. 1
            プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
          2. 2
            Google、同社史上もっともインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5」を発表
          3. 3
            Eclipseに対応したCopilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」正式版がリリース
          4. 4
            「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
          5. 5
            Microsoft Security CopilotにAIエージェント機能が追加、セキュリティ保護を強化
          6. 6
            日本マイクロソフト、政府機関や国内の基幹インフラ事業者などに「CyberSmart AI プログラム」の提供を開始
          7. 7
            マイクロソフト、コンパイラとツールの移植でTypeScriptを10倍の処理速度へ
          8. 8
            Rust製の高速コードエディタ「Zed」、Gitを統合
          9. 9
            なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
          10. 10
            Flutter案件の平均年収は831万円、フルリモート案件が79%超で週3日以下の案件が47%超に達する
          1. 1
            世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
          2. 2
            「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
          3. 3
            3/5まで書籍全文が無料公開 『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
          4. 4
            データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
          5. 5
            macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。各種IDEやターミナル、メモなどが対応
          6. 6
            GitHub、あらゆるエディタやIDEとGitHub Copilotとの統合を可能にする「Copilot Language Server SDK」を一般公開
          7. 7
            「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
          8. 8
            フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介──React Server Componentsとその他の改善点
          9. 9
            「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
          10. 10
            オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース

          新規会員登録無料のご案内

          • ・全ての過去記事が閲覧できます
          • ・会員限定メルマガを受信できます

          メールバックナンバー

          新着記事

          新着記事一覧を見る

          イベント


          [8]ページ先頭

          ©2009-2025 Movatter.jp