Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

こんにちは。藤沢Kazuです。
いろんな株式投資家やネット・トレーダーのブログを読んでいて思うのは、株式投資というのは宗教なのだと言うことです。
もうそこには、お金が儲かるとか損するとかと言うものを超えた何かがあると言う他ありません。

世界がキリスト教、仏教、イスラム教に分かれているように、株式投資にも大きく分けてみっつの宗派があるようです。
そして各宗派の信者たちは日々自分達の信仰を広めようと活動しているみたいです。
その宗派は「短期売買デイ・トレーディング教」、「長期投資ファンダメンタル教」、「インデックス・ファンド教」です。

それでは順番に各宗教の教えを見ていましょう。


1.短期売買デイ・トレーディング教

この宗派の特徴は株式投資を単にパチンコや競馬のような確率の遊びと割り切っている点です。
株が上がる確率と下がる確率は半々なので、格安のネット証券を使って合法的に博打を打とうと言うスタンスです。
もちろん、パチンコや競馬と同じように参加者はトレーディングで自分だけは儲かると信じているわけです。
この宗派の信者はテクニカル分析を得意技として、自分が上がると信じる株を買い、下がると信じる株を売ります。

しかし、やはり他のギャンブルと同じでかなりの中毒性があり、ハマっている人は全財産がなくなるまでハマるようです。

ちなみに外資系のプロのトレーダーがコンピューターを使ってこれをやると「ハイ・フリークエンシー・スタティスティカル・アービトラージ・ストラトジック・トレーディング」とか言うたいそう訝しい名前になったりしますが、やってることはへんちくりんなモデルを作って会社の金をマーケットにぶち込んでいるだけなので、素人トレーダーとあまり変わりません。
一日でポジションをクローズするトレードを「デイ」トレードと狭義には言いますが、数日間ポジションを持つスイング・トレードもこの宗派に入れてよいでしょう。

みずほ証券のトレーダーがジェイコムのIPOの時に「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤注文したとき、個人でさっと40億円を投入して20億円以上をたった一日で稼いだ、かの有名なジェイコム男はこの宗派の代表選手です。
風の便りでは彼はすでに200億円以上の資産を短期売買で稼いだそうです。

また、この宗派の信徒は寡黙で内気な人が多く、自分の考えを無理に人に押し付けようとしたりしないのが特徴です。
宗教としては、各々の信徒は布教活動にそれほど熱心ではなく、むしろ、暇な若い人が自発的にこの宗教に入信すると言うケースが多いようです。
僕としては、意外と付き合いやすい人たちです。

株式市場に流動性を提供する重要な役割をはたしていたりします。


2.長期投資ファンダメンタル教

最も布教活動に熱心な宗教です。
この宗教の信者は、どんな会社にも適正な真の価値が存在すると心から信じています。
財務諸表を分析すれば会社の真の価値が割り出せるのです。
そして、株式市場で「たまたま」ついている株価が自分の信じる真の価値より大きく下がった時に買えば長期的には儲かるのだと考えます。

この宗教の教祖は株式投資で4兆円稼いだウォーレン・バフェットです。
信者はみなバフェットが大好きで、バフェットの本を教典のように読んでいます。

しかし、その崇高な理念と強烈な信仰心とは裏腹に、なぜか儲かるのはバフェットだけで他の信者はあんまり儲かっていないのが特徴です。
この宗教の信者たちは「ところで結局いくら儲かったの?」とか言う実に本質的な質問をする人がとても嫌いなようです。
信者たちはどうやら単に金儲け以上のとても社会的にすばらしいことをしていると考えているようで、そんな下賎な質問には答えられないと言うわけです。

非常に布教活動に熱心なのがこの宗教の信者の特徴です。
まだ、この宗教に入信していない人をみつけると、盛んに説法をして入信、または他の宗派から改宗させようと布教します。

イスラム原理主義のように異教徒に対して攻撃的な信者もかなりの割合で存在します。
彼らは特に短期売買デイ・トレーディング教徒を攻撃するようです。
自分たちこそ社会の発展のために必要な崇高な民族であり、下等なデイ・トレーダーは殲滅しなければいけないと考えたりします。
そんなデイ・トレーダーがいなければ自分が株を買いたいときに流動性がなくて買えないじゃないかと論理的に考えれば思うのですが、やはり下等な民族は滅ぼさなければいけないのでしょう。
オウム真理教の麻原がポアしたりするのと根っこの部分では同じなのかもしれませんね。


3.インデックス・ファンド教

最近、徐々に勢力を拡大している宗教です。
彼らの拠り所は効率的市場仮説です。
学者が創り出したこの砂上の楼閣の上にそびえたつインデックス・ファンドこそが彼らが信仰する神です。
市場が効率的なら下手に動くより、市場そのものを買ってほかっておくのが一番だと彼らは頑なに信じています。
しかし、要は日経平均みたいなインデックスを買ってるだけなので、最近のような下げ相場だとどんどん損失が膨らんでいきます。

欧米の一流大学の偉い教授が考えたものだから正しいに決まっていると言う、ある種の分かりやすい安心感があります。

しかし、教授連中の言うことがそんなに正しいのかと自問してみる価値は十分にあるでしょう。
自分が大学生だったころに見たあの浮世離れして世間とズレまくっている人たちが本当に正しいのかと疑ってみることです。
そんなに正しいのに、どうして彼らは貧乏で女にもモテないのでしょうか?
人間の欲と世俗にまみれた株式市場を「株価は全ての利用可能な情報を織り込んでおり、新しい情報は全ての投資家に一瞬で伝わる」などと言う荒唐無稽なひとことで本当に片付けることができるのかと?

この宗教の信者もわりと布教活動に熱心なひとが多いようです。
ただし、ファンダメンタル原理主義者のように他の宗教を攻撃するところまでは行かないようです。



僕ですか?
僕は今のところ無神論者ですね。
まあ、儲かればいいかなと。。。

「ファイナンス原論」カテゴリの最新記事

    コメント

     コメント一覧 (41)

      • 1. 縦雛
      • 2008年02月14日 00:44
      • いだいなるグル、Kazu様
        やはり、無心論者が一番ですよね
        嫁は商学部出身なので、長期投資ファンダメンタル教でナンピンばかり……
        にもかかわらず、儲けられないのはこの宗派に欠陥があるからですよね
        なんだかんだで、私はその時々の流れを読むスウィングがいいと思ってます
        っと言っても、先のサブプライムの影響を受けてしまってますが……
        てんけいてきな、負け犬ですね(笑)
      • 2. いつ
      • 2008年02月14日 01:06
      • プロ猿でインデックス一押しだったじゃないですか〜w
        まぁ確実な儲けかたなんかありませんよね。市場は変化していくものだし。
      • 3.ガウス
      • 2008年02月14日 01:16
      • というか,あなたの書いた本は思いっきり「インデックス・ファンド教」じゃないですか.なのに自分が無神論者とはどういうこと?
      • 4. turkey
      • 2008年02月14日 01:53
      • そうですよね。株式投資をする以上利益を出すというのは絶対目的だと自分も思います。ひとつの宗教にはまるということはひとつの手法しか用いないわけで、それはとても非効率的な気がします。宗教家はその手段を使うのが目的にすり替わっているような感じで本末転倒ですよね。
      • 5.britt
      • 2008年02月14日 02:08
      • 本を読む限りインデックスファンド信者なのかとおもっていました。心変わりされたのでしょうか。
      • 6.hiro
      • 2008年02月14日 02:37
      • おもしろいです。BNF氏がテレビで紹介されていたときも、ファンダメンタル教のコメンテーターによる叩きが行われてましたね。あたかもファンダメンタルの知識がなければ市場に参加してはいけない、と言わんばかりに。

        株式のリサーチの人たちって、主にファンダメンタルとかを元に仕事をしている(という個人的な感想を持っているのですが)、実際はどうなのですか?
      • 7. 大学生
      • 2008年02月14日 03:54
      • kazuさんへ

        株式を証券投資とするプレイヤーと、事業投資と出来るプレイヤーに分ける視点を書いて欲しかったです。
        株式を事業投資と出来るプレイヤーとは、
        投資先の会社を連結や持ち分法に適用出来るくらいの株を持つ企業で、
        自社の決算に投資先の企業の決算を反映出来ますし、
        資産や事業の生み出すキャッシュフローを経営陣に働きかけてある程度コントロール出来ます。
        バイアウトファンドもその部類に入るでしょうし、アクティビストも圧力を加えてコントロールしようとします。

        しかし、株式を証券投資とするプレイヤー(事業投資とすることが出来ない)は、
        事業の生み出すキャッシュフローをコントロール出来ない(どれだけ配当にまわせるか決定権がない)ので、
        株価の変動リスクを上回るほど配当利回りも高くなく、配当にあまり期待出来ず、
        キャピタルゲインねらいのプレイヤーがおおくなる。
        意見をおきかせ下さい。
      • 8. planetes
      • 2008年02月14日 05:33
      • おはようございます。
        久しぶりに、読み応えのある記事でした。
        ありがとうございます。

        ところで、今日はバレンタインデーですね。
        Kazuさんは、きっとたくさんチョコを貰えるのでしょうね。

        結果報告してもらえませんか?

        モテない読者のために、よろしくお願いします。
      • 9.レバレッジ君
      • 2008年02月14日 06:54
      • いつも面白い切り口のエントリー、楽しく読ませていただいています。

        私の場合、投資自体はいかなるマーケット状態でも継続する中で「スイング派」でしたが、最近「インデックス・ファンド教」の信者になりました。
      • 10. 二番
      • 2008年02月14日 08:09
      • ドキットしましたね。日本の自称本格派長期S上ファンドはインデックスとかわらないのに、デイトレーダを批判してましたね。あそこのやってるのはフリータの息子をなぜかファンドマネージャーに継がせ、怪しい言葉(ファンド仲間、援軍、応援、二人三脚とか)でごまかして長期運用とのたまって資金を締結させ信託報酬で食ってましたとな。KAZさん鋭いですね。
      • 11. sasabis
      • 2008年02月14日 10:57
      • >そんなデイ・トレーダーがいなければ自分が株を買いたいときに流動性がなくて買えないじゃないかと論理的に考えれば思うのですが、やはり下等な民族は滅ぼさなければいけないようです。

        2は脳タリンというか、ナチ公やアメ公みたいですね。(笑)
      • 12. charley
      • 2008年02月14日 15:47
      • >しかし、その崇高な理念と強烈な信仰心とは裏腹に、なぜか儲かるのはバフェットだけで他の信者はあんまり儲かっていないのが特徴です。

        ワロタwww
      • 13. ズーカー
      • 2008年02月14日 22:19
      • あんだけ人にインデックス・ファンド勧めといて。。。

        何事もなかったように前言撤回する。
        外資で出世する人に多いパターンだな。
      • 14. 無神論者
      • 2008年02月14日 23:24
      • 素人に勧めるものとして最も適当だと思うのがインデックスってだけであって、
        だからと言って別にカズ自身がインデックス教の信者ってわけではないだろ。
      • 15. michishiba
      • 2008年02月15日 10:08
      • 無神論者というのは、状況に応じて3つの論理を使い分けているという意味でしょうか?
        文章のニュアンスからは、デイトレードに対して一番肯定的かな、という印象を持ちました。

        もし、全ての考えに批判的であるのなら、kazuさんが第四の宗教の教祖になってみてはどうでしょうか?
      • 16. 「お前が言うな!」以外は
      • 2008年02月15日 11:47
      • 全く正論。
        ファンダメンタル教徒はLTCM危機や今回のモノラインに対してバフェットがどう振舞ったか、何を提案したかくらいは知っとくべき。

        そんな俺はバークシャーを○千万くらい保有しつつゴールドマンとリーマンがつんと空売り中。wその二社だけ無事なわけないだろwww

        ファンダ教徒はバフェットの手紙の内容だけ鵜呑みにしちゃあかんよ。

        ところでkazu!!

        さすがに「お金持ちになれるたった一つのクールなやり方。」とまでインデックスをすすめておいて、それはないだろう。
        韓国とか台湾の人にまで信じてもいない宗教をすすめちゃいかんよw

        ちゃんと下げ相場で効率的市場仮説以外の儲け方もブログに書いといてやれよ。お前がほんとに勝ってるかはしらんけどなw
      • 17. imina
      • 2008年02月15日 12:10
      • まあここも金融日記教くさいけどw
      • 18. ほのほ
      • 2008年02月15日 12:48
      • >しかし、その崇高な理念と強烈な信仰心とは裏腹に、なぜか儲かるのはバフェットだけで他の信者はあんまり儲かっていないのが特徴です。

        ↓その日本代表w

        www.yuichiro-itakura.com/
      • 19. 研究者
      • 2008年02月15日 20:08
      • まぁ〜セックス至上主義教に洗脳されてる藤沢さんだからこそできる鋭い分析ですね(^_^)

        藤沢さんはもてなくなったら、短期売買デイ・トレーディング教に入信して中央銀行のオモチャになると思いますね
      • 20.投信戦略の発想法
      • 2008年02月15日 22:51
      • だははは。。。。

        >日経平均みたいなインデックスを買ってるだけなので、最近のような下げ相場だとどんどん損失が膨らんでいきます。
        そんなに正しいのに、どうして彼らは貧乏で女にもモテないのでしょうか?


        モテ方を教えてください^^
        そういう私は預金信者かも・・
        元本が割れなきゃいいかなと。。。
      • 21. sun ra
      • 2008年02月15日 23:27
      • ブログがんばってくださいね。
        宗教というご指摘は秀逸だと思いました。
        宗教とは直感と感情という定義もあります。
        難しい言葉です。
        振幅が大きいので想像でしかお話できないのですが、
        3月までだと思います。
      • 22. 山本
      • 2008年02月16日 00:55
      • ちょーうける!ひさびさにヒットですな。
      • 23. てて
      • 2008年02月16日 20:04
      • なかなかに興味深い内容ですね。
      • 24. win
      • 2008年02月16日 22:17
      •  本来は、いずれの教義も”お金を殖やすこと”であるべきでしょう。しかし”玉串ビンボー”の如何に多いことか・・・。
         肥える幹部たち。喘ぐ信者たち・・・。社会の縮図ですね、これは。

         私も”儲かればいい”と思います。つまり、神様はお金。特殊なサティアンにどっぷり浸ってる自覚は、十分にあります。
         地球が泣いている。涙を流してる・・・。そんな思いに駆られることも、無いではありません。
         グリーン社会になったら、金持ちが軽蔑されるのだろうか。いや、これも極端。犬が二つ足で、四つんばいの人間を引っ張って歩く、わけないもんなあ・・・。
      • 25. カール
      • 2008年02月16日 22:25
      • 宗教という言葉にはちょっと違和感を感じます。

        それぞれが仮説を立てているわけですし、それなりの根拠もあります。仮説にのっとって行動する事を宗教だと言えば、科学ですら(特に文系は)宗教でしょう。

        確率のゲームである事は自明ですし、たまにある暴落も歪みを作りますし、プロの存在のおかげで市場はそれなりに効率的です。

        宗教というほど荒唐無稽ではないと思いますが。
      • 26. わ
      • 2008年02月17日 01:37
      • たとえ仄めかしでもこの人にされるなら嬉しい
      • 27.ともだち
      • 2008年02月17日 08:40
      • 板倉雄一郎に読ませたいですね。
      • 28. バフェット
      • 2008年02月17日 13:32
      • 今回のはオモロイ記事じゃ。でもこういうのはもっと上げ相場のときに書くと効果的なのじゃ。それでこそ信頼性が高まるというものじゃ。
        株式投資は確かに宗教的じゃ。始めのうちは確かにそうじゃ。そうして皆株式投資をやめていくのじゃ。
        ところで藤沢kazさんについてじゃが、
        彼自身がワシのように儲かっているのかどうかも怪しい。
        彼自身が本当に投資銀行のクオンツ(じゃったかの?)かどうかも怪しい。
        彼自身が本当に女にモテるのかどうかものかどうかも怪しい。ワシもモテたかった。
        あと、インデックス投資の本質は効率的市場仮説とは違うんじゃ。これについては専門家が書いた投資本でも間違った認識をした方が多いのじゃ。まあ頭の良い藤沢kazでも理解できんのじゃから説明は不要じゃが。
      • 29. どうでもいいけど
      • 2008年02月17日 18:20
      • とりあえずセックスできればぼくはそれで十分です
      • 30. shot623
      • 2008年02月17日 18:37
      • たしかに株、債権、為替相場におけるディーリングにとりつかれている人たちはある種の宗教信者ですね。 マッドドッグごと若林栄四さんの相場の読みかたはかなりいちゃっている異端はになってきますね笑 
      • 31. tta
      • 2008年02月17日 20:00
      • まぁまぁ板倉くんもある意味、一派の教祖だからねw

        彼も自分は投資の素人だって事を自覚してるけど、信者たちの前では
        「真っ当な投資」とか、「社会に還元」とか日本人ウケしそうな御託を並べてプロを演じて授業料を稼いでるだけでしょ。その点じゃポジショントークだよね。彼のブログ。極悪商売人と大差ないでしょ。所詮みな金儲けのための最良と思われる手段をとっているだけ。

        ただいえることは教祖さえ儲かってないだったら、教祖に妄信している信者はなおさら大損ぶっこいてるだろうね(笑)ご愁傷様w
      • 32. 塩
      • 2008年02月17日 20:25
      • カールさん
        何かしら、絶対主義的なものが見えたならば、宗教と言っていいのではないでしょうか。
        仮説があくまで仮説というスタンスならば賛成です。
      • 33. win
      • 2008年02月17日 21:37
      • 宗教には、よい面もあります。
         古代神道には、大自然を敬う。仏教は、利他の精神。儒教なら、質素倹約。そういえば十戒には、汝姦淫するなかれ、とか書いてあった・・・。

         ”ある特定のものではなく、大まかな現実と、その特徴を伝えること”
               投資も宗教も、子供の頃から学べる環境があれば、一番いいのでしょう。
      • 34. nice
      • 2008年02月17日 23:53
      • ほんと板倉雄一郎に読ませたい。本質ついてる。
      • 35. yes
      • 2008年02月18日 09:50
      • 「板倉雄一郎へのメール
         ご意見・ご感想大歓迎!」

        だそうです。だれかこの記事コピペし送ってあげたら?

        https://www.yuichiro-itakura.com/cgi-form/index13.php
      • 36. 通りすがり
      • 2008年02月18日 10:09
      • インデックス投資をしましょうと声高に主張して、本まで出してたくさんの人に買ってもらってるのに、相場が下がっているからってあっさり主張の放棄とは何事ですか?著しく言動に対する責任とアカウンタビリティに欠けていますよ。まあ、投資を指南してるはずのkazu氏が確固とした投資原則を持ってない、ってことの何よりの証明になってるわけですが。
      • 37. ab
      • 2008年02月19日 23:14
      • Even if what you say is implication,
        I'm so glad as long as you say.
      • 38. yuu
      • 2008年02月23日 17:57
      • アクティブファンド買うよりはインデックス投資のがいい。

        でも市場は完全に効率的じゃないから俺はインデックス投資にも勝てるよ。

        ってことかな。

        俺はインデックス信者として投資してるけど、こりゃ行きすぎじゃね?ってときはちょっとだけ背信行為してます。
      • 39. あああ
      • 2008年11月23日 17:06
      •  なんかサルの比喩って、
        すでに出尽くした投資本をパクパクして
        それを転用しただけの内容だよね。
        まるで自分の書いた文章には見えない。
        分かるよね?サルくん。
         なんというのか、
        全て他人の書いた書物をアレンジして
        再生してきたような感じだね。
      • 40. 名無しの路地裏同盟者
      • 2014年02月23日 20:21
      • 僕はインデックス・ファンド教です

        この宗派は戒律が緩く
        チャート分析も四季報も読まなくていいので
        楽なところが気に入っています
      • 41.
      • 2017年04月08日 23:52
      • >人間の欲と世俗にまみれた株式市場を「株価は全ての利用可能な情報を織り込んでおり、新しい情報は全ての投資家に一瞬で伝わる」などと言う荒唐無稽なひとことで本当に片付けることができるのかと?

        この「」の前提がすでに違う
        迅速に伝わるという考えではあるけれど、効率的市場理論は別にトレーダーがみんな何もかも完璧に瞬時に理解するとまでは言ってない
        当然だけど情報量の微差はあるよ
        ただそれが優位性を持った予測に使えるほどの歪みではないと統計でデータが出ているって話でしょ
        ランダムウォーク理論も理解せずに荒唐無稽とかちゃんちゃらおかしいわ
        俺はテクニカル・ファンダ・ランダムウォークのどれも信奉してない(相場が基本的にランダムウォークというのは正しいとは思うが、長期的には上優位だからインデックスファンド買っとけば良いって考えには否定的だ)けど、理解もせずに的外れな批判してるアホは不快だわ

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    サイト内検索
    人気記事
    ツイッター
    管理人プロフィール
    カテゴリー別
    最近の記事

    ↑このページのトップヘ


    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp