Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


スマートフォン専用ページを表示

幻影随想

記事検索
 
<<2011年07月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
新着記事
(07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか
(07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです
(07/12)IBMがゲノムビジネスに本格参入するらしい
(07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった
(07/04)日本トンデモ本大賞2010オープニングムービー
(07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ
(03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる
(03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ
(03/23)正しい目薬のさし方
(03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる
カテゴリ
はじめにお読みください(1)
サイエンスニュース(122)
宇宙開発・天文ニュース(78)
サイエンストピックス(57)
バイオニュース(155)
バイオインフォマティクス(17)
バイオトピックス(38)
バイオツール(4)
時事問題(106)
疑似科学・ニセ科学・オカルト・トンデモ(179)
NewsClips(31)
Books(8)
雑記(42)
リンク集(6)
Book List

もやしもん 9

今日もブログ読者を鋭意醸し中。微生物扱っている人にはかなり楽しいと思う。

新クロサギ 7 ECO詐欺

このブログでも過去に何種類もの詐欺を取り上げましたが、このシリーズはマジでお勧め。

代替医療のトリック

先日日本語版が出版された、ニセ科学ウォッチャーの必読書です。健康食品中毒百科と合せてどうぞ。

健康食品・中毒百科

世にあふれる健康食品や代替医療薬によって引き起こされた健康被害の事例をまとめたデータベースです。書評はこちら

おかしな科学―みんながはまる、いい話コワい話

菊池先生亀さん六さんの書いた疑似科学入門書。皆で買いましょう。

キャンベル生物学

私がメインに使っている生物学の教科書です。高いですが値段分以上の価値あり。書評はこちら

進化―分子・個体・生態系

昨年末に日本語訳が出版された進化生物学の教科書です。生命誕生から多細胞生物の発展まで、現在の進化生物学の俯瞰図を把握できます。

新版・図説 種の起源

ダーウィンの「種の起源」に、図版や現代進化生物学の観点からの注釈を加え、読みやすくまとめ直したものです。進化論がどのような経緯で提唱されるに至ったかを示す不朽の名著です。

盲目の時計職人

ドーキンスの秀作。進化論を語るならこれくらいは読んでおきましょう。

ラボ・ダイナミクス

科学者のためのセルフマネージメント本。結構良いと思います。

博士号を取る時に考えること取った後できること―生命科学を学んだ人の人生設計

今ドクターに進学しようとしている人で、こういうことを考えない人は稀だと思いますが。
BookList
進化生物学BookList
疑似科学関連BookList
<<以前取り上げたインテークマジックに公取から排除勧告が出たようだ。 |TOP |ネタ新聞に堕した毎日はいっそタブロイド紙にでも転向すれば?>>

2008年06月21日

英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選

最近科学ニュースの海外PodCastにはまってます。
半分は趣味と、残りは今後仕事で英語を使う機会が増えそうなので耳を鍛え直す目的で聞いてます。
これが中々いい勉強になって、耳を鍛えられるだけでなく最新のニュースも自然と頭に入るのでお勧めです。
ちなみにこれらのPodCastを登録するなら、リンクをいちいち辿って登録するよりも、iTunes StoreのPodCastのページからまとめて登録したほうが簡単だと思います。
 
 
 


  1. Science Podcast: Free Science Podcasts from Scientific American
    Scientific Americanのポッドキャスト。一般人向けの科学ニュースなのでゆっくり目で聞き取りやすいです。最初の取っ掛かりとしてお勧め。一話20分程度

  2. Scientific American: 60-Second Science
    同じくSciamの60-Second Science。一話一分と短いので、長いのが駄目だという人にはこちらをおすすめ。

  3. Science/AAAS | Science Magazine: About the Journal: E-Mail Alerts & RSS Feeds: Science Podcast
    Science誌のポッドキャスト。これも一般人向けのものなので、かなり平易な語り口になってます。一話30分程度で少し長め。聞き流しながら勉強するのに向いています。

  4. Science Update: The Science Radio News Feature of the AAAS
    これもAAASの配信するポッドキャスト。上のとの違いはこちらのほうが噛み砕いた簡単なものになっているという点。一話5〜15分程度です。

  5. Nature Podcast
    Nature誌のPodCast。Nature誌で取り上げた論文の解説が主です。ナレーターがやや癖のある英語なので、ちょっと聞き取りづらいかも。テキストも公開されているので、文章に集中できる環境で聞けるなら英語の勉強に向いています。一話10分程度

  6. BBC World Service - Find A Programme - Science in Action
    BBCのサイエンスニュース。扱う話題は毎週の科学ニュースで、Natureよりも聞きやすいです。こういう取り組みはNHKにも見習ってほしいです。一話30分程度

  7. Discovery Channel Podcasts
    ディスカバリーチャンネルのポッドキャスト。とにかく早口。遠慮なしのNative英語なので、他のPodCastで十分耳を慣らしてからにしましょう。一話40分

  8. NLM Director's Comments podcast
    MEDLINEに登録された論文の解説をNLMのディレクターが行うというある意味豪華なニュース。勉強になります。一話5〜10分

  9. Museum of Science, Boston | Podcasts
    ボストン科学博物館のポッドキャスト。多少早口ですが、発音がきれいなので耳を鍛えるにはもってこいです。一話15分程度

  10. Microbeworld: Discover Unseen Life on Earth
    ASMの微生物学ポッドキャスト。これを取り上げたのは完全に私の趣味ですが、クオリティはこのPodCast集の中でもトップクラスだと保障します。他のPodCastと違い、これはビデオ配信です。一話5分程度。





おすすめはScience、ScientificAmerican、BBC、ボストン博物館あたりのポッドキャスト。
色々聞いてみて、この辺のPodCastが番組構成が分かりやすく、聞き取りやすかったです。
私がアメリカンイングリッシュばかり耳にしてきた人間なせいかも知れませんが。
あとは個人的にASMのMicrobeworldがかなりお勧め。

最近英語といえばニュース記事を読むだけだったので、耳が完全に駄目になってるのが痛いです。
聞き取れて意味も分かるんだけど、それが記憶に残らない。端から抜けていく。
どうも脳みその処理能力が聞き取り&意味解釈まででスペックを使い切るらしく、中身を記憶するところまで余力が残らない模様。先日受けたTOEICも、長い問題になるほどやばいことになっていたので、ちょっと一から鍛えなおそうかと思ってます。
やっぱり耳は使わないとダメですね。
posted by 黒影 at 00:12|Comment(4)|TrackBack(8)|サイエンストピックス|このブログの読者になる|更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. こんにちは.私もリスニング力向上のためにサイエンス系のPodCastを良く聞いています.やっぱり,単に英語を勉強するより,好きなことを英語で勉強するほうが長続きしますしね.
    NatureとBBCはイギリス英語なので,アメリカ英語のヒアリングを鍛えたい人にはあまり向いていないかと.私はThis Week in Sciencehttp://www.twis.org/ を強く強くお勧めします.ネタがサイエンスにも関わらずラジオ番組として非常に面白く,二人のDJの掛け合いは最高です.ただ,砕けた感じの会話で,Discovery程ではないにせよ早口で進むので,リスニング初心者には難しいかもしれません.もう少し聞きやすいものですと,Science Fridayhttp://www.sciencefriday.com/ があります.これはSicence Magazineと同じぐらいの聞きやすさだと思います.
  2. Posted by shu at 2008年06月21日 11:46
  3. >shu さん
    こんばんは。
    そうですね、やはり勉強とはいえ楽しみながらできるならそれに越したことはないと思います。
    あと、This Week in Scienceの紹介ありがとうございます。未登録だったので早速登録してみました。
    ダウンロードが完了次第聞いてみようと思います。
  4. Posted by 黒影 at 2008年06月21日 23:21
  5. こんにちは。

    興味深いリストありがとうございます。上記のリストには含まれていませんが、
    IT Conversations(http://itc.conversationsnetwork.org/)のBio-issue関連の
    Podcastはここのブログ主の仕事方面の方々には参考になるかもしれません。
    IT ConversationsはITという名称が付いているものの、IEEE関連の講演やbio・
    medical関係の講演も配信されており、日曜を除くほぼ毎日、一回約50分前後
    なので、聞き続けるのは大変かも知れませんが...
    あと、ITCで配信されている話題のテイストは、scienceよりもtechnologyの色の方が
    強いですね。
  6. Posted byInetgate at 2008年06月22日 18:11
  7. >Inetgateさん
    返事が遅くなりましたが、最近IT Conversationsも聞いてみました。
    大体TOEICと同程度のレベルの英会話で聞きやすくていいですね。
    紹介ありがとうございました。
  8. Posted by 黒影 at 2008年07月09日 00:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

[science]Nature Podcast の Transcript を RSS 化して配信するPipes
Excerpt: http://pipes.yahoo.com/wopen/nature?_render=rss 前に作ったまま放置してた。幻影随想さんところで紹介されてて思い出した。 Nature Podcast ..
Weblog: eggshell blue
Tracked: 2008-06-21 02:18

[自己啓発]誰でも簡単にTOEICのヒアリングパートを400点取る方法
Excerpt: 第4回 見えてきた「究極の英語学習法」〜かけ算と曜日、それだけで英語はうまくなっていく  この記事みてなるほどなぁと思いました。口に出すというのは効果がありますね。私もTOEICヒアリング部分ならコ..
Weblog: プログラマになりたい
Tracked: 2008-06-21 18:30

英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選+1
Excerpt: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選 http://blackshadow.seesaa.net/article/101156674.html というエントリーを見つけた。 TOEICのリ..
Weblog: unsigned
Tracked: 2008-06-21 23:26

英語学習
Excerpt: インターネットで取得できるさまざまな情報を使って、無料で英語学習だ! 動画共有 YouTube ポッドキャスト チャンネル ビデオキャスト News Site English Sit..
Weblog: assari (PukiWiki/TrackBack 0.3)
Tracked: 2008-06-24 08:26

科学なポッドキャストを聞いて通勤時間を有意義に過ごしましょう
Excerpt: リンク: 幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選. 通勤時間
Weblog: 5150対馬 - 辺境の島より5150情報をお届けします。
Tracked: 2008-06-24 23:37

英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Excerpt: 英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Weblog: やじゅ@アプリケーション・ラボ わんくま支局
Tracked: 2009-01-01 17:51

英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Excerpt: 英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Weblog: やじゅ@アプリケーション・ラボ わんくま支局
Tracked: 2009-01-01 17:53

英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Excerpt: 英語 − 英語勉強系サイトの紹介
Weblog: やじゅ@アプリケーション・ラボ わんくま支局
Tracked: 2017-03-22 23:06
Powered by Seesaa

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp