太古の地球そのままの星・ママンゴ星へと旅立った少年博士の健一たちがくりひろげる冒険物語です。
太古の地球からちぎれ、宇宙の彼方へと飛び去ったママンゴ星が、500万年ぶりに地球に大接近してきました。
ある夜、私立探偵の伴俊作ことヒゲオヤジは殺人事件に出くわし、事件のカギをにぎる少年博士の敷島健一と出会います。
敷島博士は、ママンゴ星から落ちてきた石が、大きなエネルギーを出すことを発見しまし、それをエネルギー石と名付けました。
敷島博士は、エネルギー石を利用してロケットを作り、探検隊を組織してママンゴ星へと向かいました。
敷島博士を機長に、理学博士の豚藻負児(ぶたもまける)、博士のつくった植物人間のあやめともみじ、ウサギのミイちゃん、ヒゲオヤジらを乗せ、ロケットは一路ママンゴ星へと向かいます。 途中、宇宙船に密航していた新聞記者のアセチレン・ランプを発見。しかたなく探検に同行させることになります。
やがてロケットはママンゴ星へと着陸。するとそこは、恐龍たちがのし歩き、羊歯(しだ)や蘇鉄(そてつ)が生いしげる太古の世界、すなわち"前世紀(ロスト・ワールド)"だったのです。
===
1948/12/20 単行本2巻(前編[地球編]、後編[宇宙編]) 不二書房
1948年12月20日に、[地球編]と[宇宙編]の2冊が同時に発売されました。
当時の漫画には、こうした小説的なストーリー構成や、アンハッピー・エンドで終わるような大作はなく、手塚治虫が最初に試作したこの作品の冒頭には「これは漫画に非(あら)ず、小説にも非(あら)ず」ということわり書きが書かれていました。
その試作が最初に描かれたのは手塚治虫が中学時代のことで、その後、何度も描きあらためています。
最初の試作に続いて、20歳前後には私家本を作成(これは戦後、紛失)。さらに1946年には関西與論(よろん)新聞にも連載されています(未完)。
またこの単行本の後にも、1955年に雑誌「冒険王」(秋田書店)にリメークが連載されましたが、こちらも未完に終わりました。
more...