职业: 制作人员
日本のテレビドラマ・映画プロデューサー。元東映株式会社所属。東京都出身。
大学卒業後、1968年に東映入社。希望していたテレビ部に配属される。当時、テレビは映画に比べて低い扱いを受けていたこともあり、テレビ部を希望した時には人事部長から変わり者扱いを受けたと言う。鈴木自身はテレビ業界に入ったことについて「実家で兄がテレビを作っていたことから、幼少時から家にテレビがあり、それを食い入るように見る人々を見ながら育った為、テレビ関係の仕事に就きたいと思った」と述べている。
実写、アニメ作品問わずプロデュース作品は多岐にわたる。『がんばれ!!ロボコン』からは特撮作品にも関わりはじめ[3]、なかでも15作品でプロデュースを手掛けたスーパー戦隊シリーズでは、何度か打ち切り寸前になるピンチもあったが、さまざまな趣向やアイデアを凝らすことで、その局面を乗り越えて長期シリーズに育て上げた。同シリーズについて、東映ヒーローネットの「想い出に残る戦隊シリーズのベストエピソードは?」という質問には、非常に悩んだ結果『電撃戦隊チェンジマン』の第53話「炎のアハメス!」を挙げていた[4]。同エピソードは『チェンジマン』の最高視聴率16.1%を獲得している。『快傑ズバット』のスタッフクレジットに鈴木の名はないが、番組の企画書を最初に起こしたのは鈴木で、第1・2話のホン直しまではかかわっていたが、多忙の為、降板している。
『超力戦隊オーレンジャー』終了後の1996年以降、吉川進の後任としてテレビ第二営業推進部長に就任し、テレビ部の総責任者となる。以降は営業に専念していたが、スケジュールが苦しくなった『仮面ライダークウガ』では第13話から急遽プロデューサーを務めたほか、『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』では制作総括として、塚田英明を補佐する形で戦隊に再び復帰した時期もあった。
その後も2003年10月にテレビ第二営業部長、2004年6月に取締役テレビ営業部門担当、2008年6月に常務取締役、翌月からテレビ管理部長を兼任。2010年6月に専務取締役、2014年6月からテレビ事業部門担当。2016年6月29日に取締役を退任し、顧問兼テレビ事業部門エグゼクティブ・プロデューサーに就任。シリーズを問わず東映特撮路線を統括的な立場で見守り続けた後、東映を退社。
最近参与

制作手里剑战队忍忍者VS特急者 THE MOVIE 忍者 in Wonderland 
制作假面骑士×假面骑士 Ghost & Drive 超MOVIE大战 Genesis 
制作假面骑士Drive SURPRISE FUTURE
更多作品 »更多合作 »合作