职业: 制作人员
Aoi录音工作室。
■事業内容
●録音全般(CM・TV・映画・音楽)
●ポストプロダクション(映像編集・CG制作・MA)
●イベント全般の企画制作(コンサート・演劇・講演会)
●タレントの養成・斡旋
●各種映像ソフトの企画・制作(番組・PR・教育用)
■略歴
1955年 千代田区永田町に総合音響スタジオとして設立
1964年 港区麻布十番(現所在地)に移転
1966年 音響システムの研究、開発部門としてオーディオ・エンジニアリング・グループ(旧:企画開発事業部)を発足
1967年 公立文化施設を中心にイベント業務を開始
1970年 大阪万国博覧会においてパビリオンの音響・映像・照明設備を手がける
1972年 ビデオスタジオを開設し、映像制作業務を開始
1974年 全国の平安閣グループの宴会場設備を手がけ、ブライダル関係の演出業務を開始
1975年 沖縄海洋博覧会において音響・映像・照明設備を手がける
1979年 ドルビーステレオ対応RCAガルバノメーター方式ステレオ光学録音機を完成
日本映画テレビ技術協会賞を受賞
1981年 第4スタジオにドルビーステレオ対応のQUAD EIGHT社製音声卓を導入
1982年 ブライダル演出用ソフト(ウエディングサウンド)を商品化
1985年 第4スタジオにMagna-Tech Electronics社のインターロックシステムを導入
1986年 ビデオ編集室とテレシネルームを開設し、ポストプロダクション業務を開始
1988年 第4スタジオにマルチチャンネルスピーカーシステムを導入
アイマックス等の大型映像への対応が可能になる
1990年 第3スタジオにマルチチャンネルスピーカーシステムを導入
ドルビーステレオへの対応が可能になる
1991年 V3編集室にフルデジタルビデオ編集設備を導入
1992年 SP事業部門(現:文化事業部)において専属タレントによるプロダクション業務を開始
1996年 十王町総合健康福祉センターをはじめとし、公立文化ホールの舞台設備を手がける
2000年 第3スタジオにデジタルコンソールを導入し、5.1ch対応とする
また、映像編集においても、V1編集室にHD inferno、V2編集室にSmokeを導入し、
ポストプロダクション業務の全面的なデジタル化を図る
2001年 映画『バトル・ロワイアル』により第24回日本アカデミー・優秀録音賞を受賞
2002年 SP事業部門(現:文化事業部) 『市原 悦子ロードショー』『海援隊トーク&ライブ』全国公演を行う
2003年 映像制作課 ドラマ『FBI帰りの女署長』を制作し、テレビ朝日系で放映
美術館の音響設備の企画、設計、施工を手がける
2004年 映画『座頭市』により第27回日本アカデミー・最優秀録音賞を受賞
映像制作課 初の長編映画『オーバードライヴ』制作
映像系専門学校の映像音響設備の企画、設計、施工を手がける
第2スタジオにデジタルコンソールを導入し、5.1ch対応とする
2005年 映像制作課 ドラマ『事件調査員 南条真琴』を制作し、フジテレビ系で放映
V4編集室にハイビジョン対応ノンリニア編集システムHD Smokeを導入
12月27日に創立50周年を迎える
2006年 Avid MediaComposer Adrenaline HDを装備したオフライン編集室を追加
2007年 HDCAM-SRコピーシステムを構築
2008年 第6スタジオにデジタルコンソールを導入し、5.1ch対応とする
V1編集室にflameを導入し、全編集室をハイビジョン対応にする
2009年 第1スタジオにデジタルコンソールを導入
2011年 第4スタジオにデジタルコンソールを導入し、映画ダビングをフルデジタル化する
2013年 試写室をデジタルシネマ対応にし、デジタルシネマ用のファイル作成システムを導入
V1、V2、V4編集室をAutodesk Flame Premium 2013 EXT2にバージョンアップ
2014年 第7スタジオにデジタルコンソールを導入
2016年 第8スタジオを全面改装し、デジタルコンソールを導入
■関連会社
●株式会社 ファミリープロダクション
タレントの養成ならびにマネージメント・平尾昌晃ミュージックスクールの運営
●有限会社 アオイ音楽出版
所属アーティスト等の音楽著作権管理、プロモーション、CD等の原盤制作
最近参与
更多作品 »更多合作 »合作