第一段
そのくらいはまだよいとして弟子共が持って来る中元や歳暮《せいぼ》の付け届け等にまで干渉《かんしょう》し
少しでも多いことを希望して
暗々裡《あんあんり》にその意を諷《ふう》すること執拗《しつよう》を極めた
ある時盲人の弟子があり家貧しき故に月々の謝礼も滞《とどこお》りがちであったが
中元に付け届けをすることが出来ず
心ばかりに白仙羹《はくせんこう》をひと折買って来て情を佐助に訴え、
なにとぞ私の貧を憐《あわれ》み
お師匠様にそこをよろしくお執成《とりな》し下されお目こぼしを願度《ねがいたし》と云った。
难点在于最后一句,佐助和私、お師匠様三个人加上隐性的盲人の弟子四个人称混在一起相当难看。只看核心部分就不难了
盲人の弟子があり佐助に訴え、なにとぞ私の貧を憐みお師匠様に願度と云った。
翻译一下最后一句:
有时盲人弟子因为家庭贫困,常常会连续拖欠好几个月的酬金,但当中元节也付不起酬金时,他们只能买来一份白仙羹,向佐助诉说疾苦。他们说,请饶恕我的贫穷,请你劝劝师傅食用这份白仙羹宽恕我的罪行吧。