看来风是不会用刀的

话说这短得像匕首也能叫武士刀吗

历史背景:
德川家康统一天下后,承认基督教传播。德川幕府第三代将军德川家光力主锁国政策,1616年下令禁止长崎和平户两港口外的对外贸易。大名们失去贸易收入,转向对领地民众增加税收来维持收入。岛原藩主松仓重政于1621年开始建筑岛原城,并镇压天主教徒。1637年10月,岛原的天草四郎时贞率领人民,包围富冈城,爆发岛原之乱。之后幕府军连同九州众大名,攻克原城。
幕府怀疑西方传教士与起义有关,于是驱逐葡萄牙商人,并严格禁绝天主教。幸存的教徒被迫成为了地下教徒。寛永十年(1633年)江户幕府采取锁国政策后、颁布了“禁教令”。基督教徒被迫更改信仰以及被流放到外国。后来江户幕府为了阻止外国传教,决意与亲天主教的西班牙及葡萄牙断交。
生月島(いきつきしま)は、長崎県の平戸島の北西にある島(有人島)である。
戦国時代に、生月島南部の領主で平戸松浦氏の重臣だった籠手田安経がキリスト教(カトリック)の洗礼を受けてキリシタンになり、その後イエズス会宣教師のガスパル・ヴィレラやルイス・デ・アルメイダらが生月島で布教をおこなって約2,500人の島民のうち800人ほどがキリシタンとなった。
16世紀末にはほぼ全島民がキリシタンとなったが、その後の禁教令により島を離れたり殉教したり、また多くの島民が隠れキリシタンとして密かに先祖から受け継いだ信仰を維持する道を選んだ。
現在は、島内に2ヶ所のカトリック教会があるが、いまも潜伏時代の隠れキリシタンの信仰形態をそのまま受け継いでいる人も多くいる