土曜ワイド劇場
『ピンクハンター(2)・殺人ゆき新婚旅行』
(1980(昭和55)年11月22日(土))
【オープンロール(オープニングクレジット)】
殺人ゆき新婚旅行
ピンクハンターII
↓
左近警部
古谷 一行
↓
山口警部補
木の実ナナ
↓
大平警視
金田龍之介
↓
鉢山刑事
常田富士男
↓
黒沢良平
岡田 真澄
↓
藤倉光夫
石橋 蓮司
↓
高根 守
尾藤イサオ
↓
桂木ミヤ子
朝丘 雪路
↓
脚 本
窪田 篤人
↓
監 督
福本 義人
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】
左近警部
古谷 一行
↓
山口警部補
木の実ナナ
↓
大平警視
金田龍之介
↓
鉢山刑事
常田富士男
↓
岡本 清 沼田 爆
若松節郎 氏家 修
↓
田所マリ 森 あい
黒沢順子 星野 真弓
踊り子 セーラ・ミミ
↓
黒沢良平
岡田 真澄
↓
藤倉光夫
石橋 蓮司
↓
高根 守
尾藤イサオ
↓
横山エミー 金子 勝美
松岡 明美 石川 心一
(※注・役名表記無し)
↓
アクション指導
金田 治(JAC)
─────────────
マキプロモーション
↓
桂木ミヤ子
朝丘 雪路
↓
─ スタッフ ─
↓
プロデューサー
杉本 宏(朝日放送)
関口 静夫(テレパック)
↓
原 作 カーター・ブラウン
「ストリッパー」より
- ハヤカワポケットミステリー -
↓
脚 本
窪田 篤人
↓
音 楽
井上 忠夫
テーマ曲「ダンシングシャドウズ」
↓
技 術 小笠原 滋
映 像 吉村 一雄
照 明 中村 好男
↓
音 声 加藤 栄二
カラー調整 種川 敏章
編 集 中村 勇
↓
美術制作 吉田 純二
美術進行 志村 文雄
デザイン 高尾美千代
↓
装 置 大場 明
装 飾 小野 保
持道具 鵜沼 祐作
↓
衣 裳 永井 勝治
化 粧 西村 慶子
効 果 宮下 博行
↓
演出補 石渡 敏
記 録 井上 礼子
↓
衣裳協力 ㈱BIGI
㈱MOGA
㈱クシカ
↓
制作主任 鈴木 一
──────・──────
制作協力 生田スタジオ
↓
監 督
福本 義人
↓
制 作 朝日放送
テレパック
以上。
※(注)→美術進行の志村文雄は、PART1では志村文男と表記。
※(注)→テーマ曲のダンシングシャドウズは、PART1ではシャドウズのウが小文字表記。
【備考】
●映像:ビデオ映像
以上。
【補足】
●テーマ曲「ダンシングシャドウズ」とクレジット表記されていますが、「ダンシングシャドウズ」はテーマ曲名ではなく、井上忠夫氏のレコードアルバム名(CDアルバム名)であります。ちなみに、テーマ曲名は「ビロード色の午後」になります。
●エンディングクレジットのキャストクレジットで、
岡本 清 沼田 爆
若松節郎 氏家 修
田所マリ 森 あい
黒沢順子 星野 真弓
踊り子 セーラ・ミミ
この5人に関しては、左側が役名です。
横山エミー 金子 勝美
松岡 明美 石川 心一
この4人に関しては、役名の表記は無しでした。
土曜ワイド劇場
『ピンクハンター(1)・日本に一人しかいない刑事』
(1979(昭和54)年05月19日(土))
【ハイライト(ハイライトクレジット)】
日本に一人しかいない刑事
↓
ピンクハンター
↓
左近太郎
古谷 一行
↓
山口かおり
木の実ナナ
↓
大平警視
金田龍之介
↓
鉢山刑事
常田富士男
↓
↓
↓
↓
立花由利加
沢 たまき
↓
湯原ミカ
樹 れい子
↓
有田久里子
栗田 洋子
(新人)
↓
↓
有田剛蔵
高橋 昌也
以上。
【オープンロール(オープニングクレジット)】
ピンクハンター
日本に一人しかいない刑事
↓
古谷 一行
木の実ナナ
───────
金田龍之介
常田富士男
↓
沢 たまき
樹 れい子
栗田 洋子
横山エミー
───────
高橋 昌也
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】
脚 本
窪田 篤人
↓
原作
カーター・ブラウン
「変死体」森 郁夫 訳
─ ハヤカワ・ポケットミステリー刊 ─
↓
音 楽
井上 忠夫
─────────
テーマ曲
ダンシングシャドゥズ
(キングレコード)
↓
左近太郎
古谷 一行
↓
山口かおり
木の実ナナ
↓
大平警視
金田龍之介
↓
鉢本刑事
常田富士男
湯原ミカ
樹 れい子
↓
有田久里子
栗田 洋子
(新人)
村松隆一
矢崎 滋
↓
森 辰彦
浅沼 晋平
秘 書
横山エミー
↓
立花由利加
沢 たまき
↓
坂崎隆三
立川 光貴
筒井義春
八坂 徹
有田 孝
北見 敏之
↓
客1
吉川 弘美
客2
根本万喜子
客3
雪江 由紀
↓
医 師
外野村 晋
テレビアナウンサー
篠原 大作
マンション住人
ベティ・フォード
────────────
エンゼルプロ
↓
有田剛蔵
高橋 昌也
↓
スタッフ
↓
プロデューサー
杉本 宏
朝日放送
関口 静夫
テレパック
↓
技 術 樋田 勝也
カメラ 内田 英次
佐野 耕
カラー調整 相沢 正広
録 画 上保 好則
↓
照 明 内田 健一
録 音 吉田 博二
西村 和彦
効 果 宮下 博行
↓
デザイン 岡野 道夫
美術制作 吉田 純二
美術進行 志村 文男
装 置 大場 明
↓
装 飾 小野 保
持道具 佐藤 信善
化 粧 西村 慶子
衣 裳 高野 信行
↓
制作主任 杉村 治司
演出補 弘田 九三
記 録 大沢 葉子
↓
衣裳協力
株式会社ジュネ
BIGIグループ
フェルマータ
制作協力
TFI
東北新社
↓
演 出
福本 義人
↓
制作
朝日放送
テレパック
以上。
※(注)→常田富士男の役名・鉢山刑事は、エンドロール(エンディングクレジット)では「鉢本」刑事と誤表記(誤植)されていた。
※(注)→美術進行の志村文男は、PART2では志村文雄と表記。
※(注)→テーマ曲のダンシングシャドゥズは、PART2ではシャドゥズのゥが大文字表記。
【備考】
●映像:ビデオ映像
以上。
【補足】
●テーマ曲「ダンシングシャドゥズ」とクレジット表記されていますが、「ダンシングシャドゥズ」はテーマ曲名ではなく、井上忠夫氏のレコードアルバム名(CDアルバム名)であります。ちなみに、テーマ曲名は「ビロード色の午後」になります。
月曜ドラマランド『野球狂の詩』
キー局:CX
放送曜日:月
放送期間:1985/01/07~1985/01/07
放送時間:19:30-20:54
放送回数:1回
連続/単発:単発
【エンドロール(エンディングクレジット)】
原 作
水島 新司
(講談社 刊)
脚 本
奥津 啓治
音 楽
佐々 永治
挿入歌
「青春」
作詞 松本 隆
作曲 筒美 京平
唄 斉藤 由貴
(キャニオン・レコード)
出 演
水原勇気
斉藤 由貴
五利監督
犬塚 弘
水原幸一
上條 恒彦
水原豊子
茅島 成美
沢 村
野々村 誠(野々村 真)
洋 子
堀江しのぶ
麗 子
中島 唱子
美 加
藤尾 美紀
記者 山井
青空 球児
記者 大川
青空 好児
加葉監督
出光 元
芋 野
阿藤 海(阿藤 快)
尻 間
アゴ 勇
とし子
北原ちあき
真 紀
志喜屋 文
武本寮長
小松 政夫
堀田オーナー
萩原 流行
水原トキ
塩沢 とき
村 田
長江 英和
松 木
石川 心一
審 判
宮寺 康生
ドラフトの司会者
岸本 功
王 島
尾崎 義也
国 立
葛原 光生
ブーマー
ノーマン・グラント
ソフトボール部員
田鎖みはる
鈴木美司子
客
白山 英雄
客
佐山たけし
テアトル・アカデミー
劇団樹間舎
劇団七曜日
スターダストプロ事務局
ナカライプロ
アクション
橋本 春彦
スタント狼
友情出演
ヤクルト球団
土橋 正幸
若松 勉
八重樫幸雄
梶間 健一
プロ野球ニュース司会
みのもんた
実況アナウンサー
盛山 毅
(フジテレビ)
ピッチング指導
小林 国男
(ヤクルト球団)
犬神コミッショナー
岡田 真澄
岩田鉄五郎
伊東 四朗
(特別出演)
スタッフ
技 術
佐々木俊幸
撮 影
木村祐一郎
映 像
白鳥 好一
照 明
菊池 護
音 声
片岡 博司
編 集
水野 幸夫
音響効果
塚田 益章
美術制作
保戸田 功
美術進行
柳川 和男(柳川 和央)
デザイン
深井 保夫
装 置
大村 和夫
装 飾
宮崎 光平
衣 裳
竹林 正人
メイク
落合 朋子
衣裳協力
鈴乃屋
アシックス
ロケ協力
グリーンプラザ新宿
協力
エプソン販売株式会社
演出補
鈴木 雅之
記録
岩村 真美
制作プロデューサー
塩沢 浩二
—————————
制作補
佐々木章光
企 画
久保田榮一
(フジテレビ)
—————————
石川 泰平
(フジテレビ)
宅間 秋史
(フジテレビ)
制 作
大黒 章弘
プロデューサー
福本 義人
若松 節朗
演 出
福本 義人
制 作
フジテレビ
テレパック
以上。
『ハーフポテトな俺たち(ハートポテトな俺たち…誤り)』
キー局:NTV
放送曜日:水
放送期間:1985/10/09~1985/12/25
放送時間:21:00-21:54
放送回数:12回
連続/単発:連続
【オープンロール(オープニングクレジット)】(第1回 - 第12回)
ハーフポテトな
俺たち
↓
第1回
↓
●脚本:宮村 優子(1)(2)(7)、中岡 京平(2)(4)(6)(9)(11)、斉藤 博(3)(8)、一色 伸幸(5)(10)(12)
●音楽:大谷 和夫
●主題歌:レベッカ(REBECCA)「ガールズ・ブラボー」
●エンディングテーマ:レベッカ(REBECCA)「フレンズ」
<主な出演>(表記なし)
中山 秀征
湯江 健幸
河合美智子
黒沢ひろみ
岡本富士太(1)(3)
今井 美樹(1)-(7)(11)(12)
正力 愛子(2)(4)(7)-(12)
ドナルド・P・Jr(1)-(7)(9)-(12)
奈津あつし(1)(2)(5)-(7)(10)-(12)
小川 隆宏(1)(2)(4)-(7)(11)(12)
砂川 真吾(2)(3)(5)-(8)(11)(12)
岩本 宗規(2)(3)(5)(7)(8)(11)(12)
今井 和子(5)
園田 裕久(5)
布施 博(5)
ヒロコ・グレース(6)
蜷川 有紀(7)
北村総一郎(北村総一朗)(7)
石黒 正男(7)
四禮 正明(8)
荒井 玉青(10)
酒井 敏也(11)
永瀬 正敏(11)
坂井 徹(11)
岡島 明(11)
松浪 志保(11)
成清加奈子(11)
宮城 宗典(11)
香坂みゆき
柳沢 慎吾
桑名 正博
名川 貞郎(1)-(6)
麻世れいら(1)
水木 薫(1)(12)
若林 哲行(1)
藤 大介(1)(2)
関 光雄(2)
橋本 菊子(3)(12)
北原ちあき(4)
吉沢 梨絵(4)(5)(9)(10)(12)
大場 洋子(8)
団 巖(10)
堀 勉(10)
作戸井けん太(佐戸井けん太)(10)
須永 慶(10)
仲山みゆき(10)
聖 ミカ(10)
立見めぐむ(12)
—————
J・A・C(ジャパンアクションクラブ)(1)(2)
スーパー・ドライバーズ(2)(4)
日本児童(8)
副田 まり(1)-(12)
和田 香織(1)-(12)
七村美佳子(1)-(12)
山岸 真弓(1)-(4)
佐藤 優子(5)-(12)
矢追 幸宏(1)-(12)
秋山 竜二(1)-(12)
米岡 功(1)-(6)
米岡 功樹(7)-(12)
千葉 裕子(5)
西田 真吾(5)
前田 浩(5)
清家 利一(5)
渡辺 哲也(11)
三留 一広(11)
田中 潔(11)
朝日 嘉昭(11)
河原 道代(11)
上野由美子(11)
上田美奈子(11)
山中 裕子(11)
—————
コスミック(1)-(8)(12)
ピーターパン(10)
振付:吉田美津子(10)
中野 誠也(6)(8)(9)
吉野由樹子(6)(8)(9)
浅利香津代(7)
安部 徹(1)-(5)(7)-(10)(12)
藤田 弓子(1)-(6)(8)-(10)(12)
河原崎長一郎(1)-(6)(8)-(10)(12)
以上。
<スタッフ>(表記なし)
●技術:原田 伸夫
●カメラ:吉村 一雄
●照明:伊藤 正雄(1)-(4)(7)-(12)、秋長 稔(5)(6)
●音声:荒井 吉春
●音楽効果:諸橋 毅一
●調整:阿部 繁雄(1)-(7)、橋本 慶一(8)-(12)
●VTR:橋本 慶一(1)-(7)、阿部 繁雄(8)-(12)
●編集:伊藤 信行
●美術:外山 一身
●装置:塚原 一夫
●装飾:望月 富夫
●持道具:福井 正行
●衣裳:山懸 克吉(1)-(11)、阿部 満美(12)
●メイク:山田 美和
●特効:勝浦 秀明
●スチール:織田 正史
●ファッションコーディネーター:松本 洋子
●広報:山口 晋
●タイトル:中島安貴輝
●記録:古川 君子(1)-(3)、水島 清子(4)(5)、星 宏美(6)-(12)
●ロケーション協力:山形赤湯温泉(9)、いきかえりの茶屋(9)、ホテル滝波(9)
●演出補:川上 一夫
●制作補:篠崎 幸生
———————————————
●企画協力:PDS
●制作協力:生田スタジオ(相馬 清三)
●プロデューサー:吉野 洋、大野 秀樹
●制作:中島 忠史
●演出:小松 伸生(1)(2)(5)(8)(9)、井上 健(3)(4)(7)(11)(12)、田中 芳樹(6)、小山 啓(10)
●製作著作:日本テレビ
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】(最終回のみ)
出 演
中山 秀征
湯江 健幸
河合美智子
黒沢ひろみ
今井 美樹
正力 愛子
香坂みゆき
柳沢 慎吾
桑名 正博
ドナルド・P・Jr
奈津あつし
小川 隆宏
矢追 幸宏
秋山 竜二
米岡 功樹
副田 まり
七村美佳子
和田 香織
佐藤 優子
名川 貞郎
砂川 真吾
岩本 宗規
吉沢 梨絵
橋本 菊子
中野 誠也
吉野由樹子
河原崎長一郎
藤田 弓子
安部 徹
以上。
●脚本:宮村 優子
斎藤 博
中岡 京平
一色 伸幸
●音楽:大谷 和夫
●主題歌:レベッカ(REBECCA)「ガールズ・ブラボー」「フレンズ」(CBS・ソニー)
スタッフ
●T.D:原田 伸夫
●CAM:吉村 一雄、渡部 健、南 良郎、葵 由紀夫、長嶋 秀文、佐藤 裕司
●L.D:伊藤 正雄、秋長 稔
●L.O:清水 俊美、大川 俊行、木村 明、鈴木 道隆、山田 純司
●MIX:荒井 吉春
●Boom:小川 一登、奥 雅人、谷古 隆
●音効:諸橋 毅一、太田 亜紀
●V.E:橋本 慶一
●VTR:阿部 繁雄
●編集:伊藤 信行
●MA:山崎 茂巳
●美術:外山 一身
●装置:塚原 一夫、浅野 伸二
●装飾:望月 富夫、兼田 一雄、中島 修、加藤 義行
●持道具:福井 正行
●衣裳:山懸 勝吉、阿部 満美
●メイク:山田 美和、萩田 美和
●特効:勝浦 秀明
●生花:花香 恭子
●造園:浜野 義雄
●ガラス:金井 博
●広報:山口 晋、染井 将吾
●スチール:織田 正史
●タイトル:中島安貴輝
●T.K:星 宏美
●スタイリスト:松本 洋子
●演出補:川上 一夫、白根 敬造、岡島 明、田中 康司、新野 洋右
●制作補:篠崎 幸生
●企画協力:P.D.S
●制作協力:生田スタジオ(相馬 清三)
●プロデューサー:中島 忠史、吉野 洋、大野 秀樹
●演出:小松 伸生、井上 健、田中 芳樹、小山 啓
●製作著作:日本テレビ
以上。
『ベストフレンド』(第八話と最終話のみ)
キー局:YTV
放送曜日:月
放送期間:1995/10/16~1995/12/11
放送時間:22:00-22:54
放送回数:9回
連続/単発:連続
【オープンロール(オープニングクレジット)】(第八話のみ)
ベストフレンド
第八話
↓
脚本
中園 ミホ
↓
チーフプロデューサー
富田 求
プロデューサー
藤井 裕也 松村 俊二
↓
主題歌
「世界の果てまで」
作詞
作曲 山下 達郎
編曲
歌 山下 達郎
(イーストウェストジャパン)
↓
松雪 泰子
↓
深津 絵里
↓
松岡 昌宏(TOKIO)
↓
近藤 芳正
伊吹 徹 吉江 芳成
↓
酒井 麻吏 加藤 貴子(加藤たか子)
木内 美穂(木内 美歩) 榎本加奈子
↓
堺 正章
(特別出演)
↓
宮本 大誠 河井マモル
大空 博人 荒木イサオ
↓
春延 朋也 加藤 雄二
加藤 治 古賀プロダクション
↓
山本 太郎
↓
金田 明夫
↓
水野 真紀
↓
東 幹久
↓
挿入歌
「Rain -雨に抱かれて…-」
作詞 松雪 泰子
作曲 松雪 泰子、松本 俊明
歌 松雪 泰子
(ポリドール株式会社)
↓
音楽
大島ミチル
↓
技術
佐々木俊幸
TD 撮影
礒崎 守隆 竹内 義仁
↓
照明
角田 信稔
音声 映像
吉田 登 青田 保夫
↓
編集 ライン編集
小北 幸弘 今村 信男
音響効果 MA
小西 善行 山崎 茂己
↓
美術
綿谷 登
美術制作 デザイン
板村 一彦 柳川 和央
↓
美術進行 大道具
末松 隆 福井 健司
装飾 持道具
河合 良昭 平野 祥子
↓
衣裳 メイク
江渡ゆかり 前山 淳子
スタイリスト タイトルCG
小関みちこ 岩下みどり
↓
ロケ協力
月星化成 IDO(日本移動通信)
↓
協力
ケイダッシュ
↓
撮影協力
Pentel(ぺんてる) アップルコンピュータ
ブエナビスタホームエンターテイメント
↓
撮影協力
バスク フジアール
多摩スタジオ アスカロケリース
↓
演出補 スケジュール
山田 匡司 梅沢 利之
制作担当 記録
堀井 健一 木下真理子
↓
広報 制作主任
宇野 馨 奥平 巨仁
菱田 千佳
・ プロデューサー補
阿部真一郎 守屋圭一郎
(NTV)
スチール
松原 直彦
↓
演出
佐藤 祐市
↓
制作著作
よみうりテレビ
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】(最終回のみ)
●脚本:中園 ミホ、林 誠人
●チーフプロデューサー:富田 求
●プロデューサー:藤井 裕也、松村 俊二
●主題歌:山下 達郎「世界の果てまで」
作詞・作曲・編曲:山下 達郎
(イーストウェストジャパン)
キャスト【表記なし】
松雪 泰子
深津 絵里
高橋 克典
(SPECIAL THANKS)
松岡 昌宏(TOKIO)
遠山景織子
近藤 芳正
吉江 芳成
斉藤 りさ
加藤 貴子(加藤たか子)
木内 美穂(木内 美歩)
榎本加奈子
堺 正章
(特別出演)
宮本 大誠
河井マモル
大空 博人
荒木イサオ
有福 正志
須永 慶
沼崎 悠
古賀プロダクション
山本 太郎
金田 明夫
水野 真紀
東 幹久
以上。
●挿入歌:松雪 泰子「Rain-雨に抱かれて…-」
作詞:松雪 泰子
作曲:松雪 泰子、松本 俊明
(ポリドール株式会社)
●音楽:大島ミチル
スタッフ【表記なし】
●技術プロデューサー:佐々木俊幸
●T・D:礒崎 守隆
●撮影:竹内 義仁
三浦 孝夫、会田 正裕、中村 浩、島村 宏明
●照明:角田 信稔
大寶 学、田中 恒夫、花村 浩、村岡 春彦、宮尾 淳一、並川 祐也、廣江 貞雄
●音声:吉田 登、竹中 泰、梶谷 幸生
●映像:青田 保夫
●VTR:渡部 営
●編集:小北 幸弘
●ライン編集:今村 信男、高山 一吉
●MA:山崎 茂巳
●音響効果:小西 善行、大場 満
●美術:綿谷 登
●美術制作:板村 一彦
●デザイン:柳川 和央
●美術進行:末松 隆
●大道具:田島 嘉次、福井 健司
渡辺 修
●装飾:河合 良昭、田中 政一
加瀬 豊
●持道具:平野 祥子
●衣裳:江渡ゆかり
●メイク:前山 淳子、金島 奈美
●スタイリスト:神野 真琴、小関みちこ
松尾美喜子、川俣 郷子
●アクリル装飾:塚田 直樹
●電飾:今石 純一
●造園:松島 文夫
●美術車輌:堺 賢次
●ロケ協力:東京ムービー
月星化成、エル・サンワ
東京シティターミナル、東京空港交通
●協力:ケイダッシュ
●撮影協力:Pentel(ぺんてる)
ブエナビスタホームエンターテイメント
アップルコンピュータ
バスク
フジアール
多摩スタジオ
アスカロケリース
●スケジュール:梅沢 利之
●プロデューサー補:守屋圭一郎
●広報:宇野 馨、菱田 千佳
阿部真一郎(NTV)
●スチール:松原 直彦
●演出補:山田 匡司
八木 一介、高橋 伸之
●制作担当:堀井 健一
●制作主任:奥平 巨仁、中邑 元昭
石井 誠
●記録:斉藤 文、木下真理子、馬場 徳子
●演出:小椋 久雄
佐藤 祐市
●制作著作:よみうりテレビ
以上。