無料でcom,net, orgのいずれかのドメインが一つ無料で登録できます。1年目だけ無料とかそういうのではなく、サービスを利用し続ける限りは毎年マイクロソフトが代わりにドメイン代金を支払ってくれます。サービスを途中でやめた場合はそのドメイン名は自分のものになります。その場合は自分で払うことに当然なりますが…。また、自分の持っているドメインを持ち込むことも可能です。なお、有償でJPドメインも利用可能。 で、これは一体どういうサービスかというと、個人事業主とか小規模事業所向きのオンラインサービスで、無料版の「Microsoft Office Live Basics Beta」の場合、独自ドメイン1つ・電子メールアカウント25個(1カウントの容量は2GB)・Webサイトホスティング(容量500MB)・Web デザインツール(AJAXを使っているとのこと)・トラフィックレポートツール・データバ
Favicon(ファビコン)というのは、IEのお気に入りに入れた時に標準のアイコン以外のアイコンが表示されていたりするアレです。そんなFaviconを元になる画像を用意してアップロードするだけで作成できる無料サービスが「FavIcon from Pics」というわけ。ふつうのFaviconだけでなく、アニメーションFaviconという一風変わったものも作成可能です。 FavIcon from Pics -- how tocreate a favicon.ico for your website http://www.chami.com/html-kit/services/favicon/ 使い方は簡単、「参照」をクリックして「Generate FavIcon.ico」をクリックするだけ。あとは生成されたFaviconをダウンロードして使うだけ。自動的にアニメーションするタイプのものも生成
インターネット上のディスクスペースにファイルを保存できるオンラインストレージ。いったん保存しておけば自宅に限らず、会社やホットスポットなどインターネットに接続していれば重要ファイルを閲覧できる。メールでは送りづらい大容量のファイルを共有するにもうってつけのサービスだ。ホスティングサービスと比べて利用しやすいインターフェイスで提供されており、家族や友人とのファイル共有からビジネスシーンにおけるファイルのやり取りまで、上手く使いこなせばネット生活をより快適にできるだろう。 ●まずは無料サービスを体験 オンラインストレージは有料サービスがほとんどだが、無料サービスも存在する。また有料サービスのお試し版的に無料コースが用意されている場合もある。まずはこれらの無料サービスを使って、オンラインストレージを試してみよう。 ■Yahoo! ブリーフケース http://briefcase.yahoo.c
Webベースのオンラインソフトが台頭し,有料のデスクトップソフトを駆逐するかも・・・・。こうした話は,web2.0信奉者の間で盛り上がっている。最近では大手メディアでも,そのトレンドを伝える記事が増えてきた。 NYTimes.comに載っていた“Now, Free Ways to Do Desktop Work on the Web”というタイトルの記事を紹介する。この記事の中で登場しているWebベース・オンラインソフトは次の通り。 ・Writely,:ワープロ ・GoogleSpreadsheets:表計算 ・ Jotspot,: ビジネス用協同wikiソフト ・ Zoho Writer, :ワープロ ・ Writeboard,: 共有 Ajax Wiki ・Ajax Write ・ 30Boxes,:カレンダー ・ Clipmarks, :ブックマーク NYTimesで取り上げられ
その他、様々な業種業態の企業様にMosPをご利用頂いております。 「便利」「安心」「低コスト」最もベストな勤怠管理システム MosP(モスプ)のオープンソース勤怠管理は、出退勤の入力のみならず、従業員の残業時間や休日出勤申請、 社員別勤怠承認など約60項目もの機能が搭載されており、勤怠のクリアーな「見える化」を実現! まさに、低コストで勤怠管理を始めたいあなたの為のシステムです。 更に、会社のカタチに合わせて、「便利」にカスタマイズや管理が可能です。 システムに不慣れな方でも安心して快適にご利用いただけるように、 サポートやトレーニングメニューも用意しており、独自カスタマイズ実現のため万全のバックアップ体制。 稼働数400社以上!日本で唯一のオープンソース勤怠管理 「日々の勤怠管理を、低コストでもっと便利にもっと楽にしたい!」 MosP(モスプ)はそんな会社に欠かせない勤怠管理システムです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く