何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事本文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日本語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
新しいバージョンはこちら。 概要はてなブックマークとdel.icio.usに同時にブックマークを追加します。 ダウンロード crosspost.user.js スクリーンショット 使い方はてなブックマークのブックマーク追加ページを開くと「同時ポスト」ボタンが追加されています。 「同時ポスト」ボタンを押すと、はてなブックマークにブックマークを追加すると同時に、同じタグ・コメントでdel.icio.usにもポストします。 注意 使う前に8行目を書き換えて自分のIDを入れてください。 スペースを含むタグはdel.icio.us側へは_(アンダースコア)に置換した上でポストします。 例:[hatena bookmark]→hatena_bookmark 動作確認環境 Opera 9.0 TP2 (Windows XP) Firefox 1.5.0.1 + Greasemonkey 0.6.4
2007年04月16日 [Greasemonkey]ver.0.1.2HatenaB withtwitter - はてブからTwitterへクロスポストHatenaブックマークの画面から、TwitterへクロスポストするGreasemonkey。Twitterへの更新が成功したか失敗したかは見てないけど、まぁいいでしょ。hatenab_with_twitteruser.user.js こんな感じでチェックボックスでるので、適当にしてやってください。 追記1 URL 長いとアレだから、TyniURL(URL短くするサービス)したほうがいいって話あったのでやってみたけど、tinyurl からの callback が帰ってこないうちに はてブ追加すると、元の URL になるかも。 iframe とか使って Post すればよいのだろうけど、そこまではメンドウだし、まぁよいか。 Tiny
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く