積極財政などの政治経済をすちゃらかな視点で見ます。ワクチン後遺症など社会問題やメディア論、サッカー、音楽ネタも。 ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか? 人によってはソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考えて、人の目に映ることを考慮したコメントをする人もいるけど(私はこっち)、素直に自分の思いをぶちまける人も多い。 ●北の大地から送る物欲日記『ブログとSBMに見るコメント欄の違い』 (以下、次の引用も同エントリから) 筆者のhejihoguさんは、ソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考える人のようだ。私もそうである。ただ、そうなんだけど、「そうじゃないような感じ」に囚われる瞬間がよくあるのも事実だ。 ブクマ・コメントを書いてる最中にふと、あたかもそれが自分のプライベートなスペースである
「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚本/企画した米光一成のSite 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由というテキストを書いたら、反響があって、コメント欄も盛り上がった。いや、盛り上がったというか。 最初は、(おそらく)いつもブログを見ている人からのリアクション。 元のテキストは「オレンジレンジは良い/悪い」ということを書いたものではないが、コメント欄ではいきなり話題がそこに。 このあたりは、まだ元のテキストを読んでからのコメントである。 06/14あたりで、この対話は収束。 この対話から発展して、「「あの曲はダメ!」って言う5つのポイント」というテキストを書いた。 ところが、「アンチオレンジレンジ」というキーワード検索で 上位にひっかかるようになり、 06/29あたりから、 若者さんた
■前回の記事、はてなブックマークについてのメモの続きです。 ■今回の記事では、主に「はてなブックマークのコメント欄は私たちに何をもたらしたか」を書きます。 、まなめはうす:2005-09-14 (Wed) 23:01 誰かこのテーマで考察して のお題であるところの、 ・はてブコメント文字数の上限について ・はてブユーザが自分のブックマークを見直すこと を、発展させ、前回提示した↓のテトラッドを文字に起こして、いろいろ考察しました。 ■あと「断片部‐lis::はてなブックマークのコメント欄パンク問題」というところで、はてなブックマークについて書いている記事を集めているようなので、参考になればと思い、トラックバックしたことを書いておきます。 この話題が気になる人は見に行ってください。 それでは、テトラッドによるはてなブックマークのコメント欄の考察、スタート。 ■強化はてなブックマークのコメン
何でわざわざ、そのままコメントが付けられるブログでブクマコメ使うの?後で読むとか自分用のメモに使うのはわかるけど、どうもそれはタグに指定することはあってもブクマコメに使うことはないみたいだし。何か主張があるとか、コメントでやればいいことをしてる。 http://d.hatena.ne.jp/subon/20071008/1191860371 自分用のメモとしてタグで検索していて、ブクマコメでは情報検索による参照をしていないのは指摘通り。 しかし、だからといって意味が無いこともない。 直コメは、記事の筆者および記事の読者のために言及しているが、 ブクマコメは、自分およびはてブユーザのために言及している。 1. 自分のためにブクマコメを書く タグを使いジャンル別に検索するのとはまた別に、自分の履歴や軌跡を振り返りたいときにもはてブを見直すこともある。 はてブはコレクションとして使っている。本や
「吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに」「吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに 蛇足」を読んで。 ブログのコメント欄よりブクマコメントの方が盛り上がってることに対する反論記事。最近、はてなでブクマコメントなどに関する記事を書くと、ものすごいブクマが返ってくるの法則でもあるのかな?w ブログコメント欄とブクマコメントの違い ブログのコメント欄とはてブのブクマコメントの違いを考えてみた。 ブログコメント欄 そのブログの領域 書き込みはブログ作者とそのブログの読者に対して ブロガーと直接対話したいときにはここ 何度も書き込めるのでやりとりができる炎上して制御不能になることがある ブログ作者が削除することが可能 匿名で書き逃げされることもある ブクマコメント はてブを利用している人なら誰でもコメント可 1記事に対し、一人一回100文字までのコメント 1
あくまで個人基準だよ! 他人にもそう思えなんて言ってないからね! と保険をかけておこう。 刺激的な記事への反応に対する記事のタイトルで、更に挑発 多数の人に批判された時、逐一それに対して反応する はてブコメント全レス はてブコメントを全部転載。これはブックマーカーを晒しものにしたつもりなんだろうか これを繰り返している人を見ると、生暖かい視線をおくるように。まとめてみると、「言い返さないと気が済まないタチ」の人は余裕がないように見えるということか。そういう人にとって、はてなブックマークってすごくイヤなものなんだろうなあ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く