全国と人口500万人以上の都道府県について、厚労省と東京都のデータに基づいてN501Y変異株の実数推計をまとめた。 変異株の拡大は、比率ではなく実数で見るべきだという記事 N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 もあわせてご覧いただきたい。 6月23日(水)更新: L452R(デルタ株疑い)の実数推計を作成しました→ https://anond.hatelabo.jp/20210623171552 ※ N501Y(アルファ株疑い)のPCR検査は終了したので、今後の更新はありません。全国 全体 従来株 N501Y緊急事態宣言など~3月07日 7,231 6,678 l 553 ~3月14日 7,920 7,109 l 811 ~3月21日 8,914 7,475 ll 1,439 3月21日 1都3県も解除~3月28日 11,954 9,554 llll 2,400 ~4月04
10年以上使い続けたはてな記法からMarkdown記法へ乗り換えたはてなブログ使っている人しかわからない話なのですが、はてなダイアリー時代から、10年以上ずっとはてな記法という編集モードでブログを書いていましたが、Markdown記法に乗り換えることにしました。乗り換えた理由下記2点です。GitHubがMarkdown記法なのでごっちゃになる プログラム関係の記事を書くのが楽GitHubがMarkdown記法なのでごっちゃになる これはまんまですね。GitHubのREADMEとかissueとか、Markdownで書くのですが、はてな記法とごっちゃになってしまい。GitHubではてな記法つかったり、逆にはてなでMarkdown記法使ったりして失敗するケースが増えてきたので、統一したくなりました。 プログラム記事書くのが楽 例えば、以下のような臭いコマンドをブログにはりつけたいとき、はて
はてなブログでは、新規機能の開発・追加だけでなく、不具合の修正や、はてなの他のサービスに合わせたアップデートも日々行なっています。今回は以下の変更・修正を行いました。 未対応のはてな記法に対応しました 簡単にWeb文書を記述できる「はてな記法」について、はてなブログでは未対応あるいは対応が不完全だったものを記述できるように修正しました。 http記法のオプション指定 URLをhttp://からそのまま貼り付けると自動リンクされるhttp記法について、以下のオプション指定に対応または修正しました。 画像を表示する「:image指定」において、以下のオプション指定に対応しました 「:w100」や「:h100」で表示サイズを指定できるオプションに対応しました 「:right」や「:left」で画像をフロートできるオプションに対応しました。以降の表示内容が左右に回り込みます ページタイトルを表示す
本日、はてなブログにAmazon商品紹介機能を追加しました。Amazon.co.jp の商品をブログ記事で簡単に紹介できます。 編集サイドバーの タブから使用できます。Amazon.co.jp の商品を検索し、選択した商品を貼り付けることができます。貼り付け形式は「詳細」「画像」「商品名」のいずれかを選べます。AmazonアソシエイトIDを設定すると、閲覧者があなたのブログを経由してAmazon.co.jp で買い物をした場合、購入金額に対して3.5~8%の報酬があなたに支払われます。AmazonアソシエイトIDは詳細設定ページから設定できます(はてなブログ無料ユーザーの方も、紹介料を受け取れます。はてなブログProに申し込む必要はございません)。 ※【追記】この設定項目は、ダッシュボードの「アカウント設定」画面にあるアカウント設定ページに移動しています。 ※過去の記事でisbn/a
たまにブックマークで「コメント比較」とかいってブックマークページのURLを書いてる人を見かけたのでちょっと書いてみる 通常、はてなブックマークのブックマークページのURLは元URLをそのまんま後ろにくっつけただけのものである。 元のURLが短ければまだいいが、これがWikipediaとかになると、とんでもなく長くなる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%82%E8%B2%BC%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%81%AA!? ここで、eidを使えばWikipediaように長いURLでも http://b.hatena.ne.jp/entry/609
本日、入力したコードやはてな記法をそのまま表示するスーパーpre記法の拡張を行い、ソースコードやhtml などのシンタックス・ハイライトを行う機能を実装しました。これまではてなグループのみでお使いいただけた機能でしたが、ご好評をいただいたことによりはてなダイアリーでも実装いたしました。 シンタックス・ハイライトを行うには、ハイライトさせたいファイルタイプを、行頭の >|| の2本のパイプ( || )の間に指定してください。例として >|ruby| class Foo def bar 'baz' # return baz end end ||<と記述すると class Foo def bar 'baz' # return baz end end とハイライトされて出力されます。 また、>|?| と || の間に ? を入力すると、自動で判別されハイライトされます。ただしほとんどの場合、一行
はてな記法のうち、よく使われるものを中心にコンパクトにまとめた「はてな記法壁紙」を公開いたしました。詳細編集画面からもリンクしている「はてな記法一覧」や、はてなダイアリーのヘルプ「はてな記法壁紙」よりダウンロードいただけます。 現時点では青・ピンク・モノトーンの3色をご用意しております。お使いの環境やウィンドウサイズに合わせてお好きなデザインをダウンロードいただければと思います。デスクトップの壁紙として設定したり印刷してお手元に置いておき、わからない記法があるときなどに参照ください。 青/Windows/1024x768 青/Windows/1280x800 青/Windows/1280x1024 ピンク/Windows/1024x768 ピンク/Windows/1280x800 ピンク/Windows/1280x1024 モノトーン/Windows/1024x768 モノトーン/Wind
今回の機能追加に伴い、はてなダイアリー利用可能タグにmarqueeタグとblinkタグを追加しました。 最近携帯電話でよく利用されているデコメに対応したことにより、はてなダイアリーの表現力がより向上しました。普段とは趣を変えた日記の作成に、どうぞご利用ください。はてなダイアリーがデコメの投稿に対応しました -はてなダイアリー日記 普段とは趣を変えた、表現力豊かな日記に挑戦してみました。どうぞご覧ください。 (閲覧注意) 推奨する Browser はMicrosoft Internet Explore(Ver 6.0)で、全画面表示とするのが至適の様です。Home Page をMicrosoft FrontPage で作成しました。その関係で、Netscape とは相性が悪く Version によっては全く受け付けないモノもある様です。同最新版(Ver 6.2)でも、「スクロール文字
http記法に合わせ、引用記法時にも引用元のページのブックマーク数を表示できるようになりました。 引用元のページのブックマーク数を表示するには、引用記法で指定するURLの後ろに「:title:bookmark」と付け、 >http://www.hatena.ne.jp/company/staff:title:bookmark>はてなでは、それぞれの職種の専門的知識や特性もさることながら、「インターネットが好きな方」、「はてなが好きな方」と一緒に仕事をしたいと考えています。 <<のように記述してください。すると、はてなでは、それぞれの職種の専門的知識や特性もさることながら、「インターネットが好きな方」、「はてなが好きな方」と一緒に仕事をしたいと考えています。 採用情報 - 株式会社はてな のように表示され、引用元エントリのページタイトルとブックマーク数が表示されます。 http記法と同じ
秋の足音が近づいているこの頃、芸術の秋ということではてなダイアリーでアスキーアート(AA)を簡単にきれいに表示させることができる「aa記法」を追加しました。 アスキーアートとはインターネットで古くから利用されている、文字絵のことです。(参考:AAとは -はてなキーワード) たとえば、 ∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | クマ──!! | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_) のように、はてなダイアリーでもアスキーアートの表示に適したスタイルで表示します。(うまく表示されない方は以前のスタイルシートが読み込まれていることがございます。Ctrl+F5キーでページの強制再読込をお試しください。) aa記法を使うに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く