TBSラジオ 月曜JUNK伊集院光深夜の馬鹿力 9/17放送分より 伊集院がオープニングからSONYのRollyについて20分近く語ったところをテキストに起こしてみた。 ・抜けてるところも有るかも。 ・括弧は筆者が補完した部分。 ・一般人にむけて喋ってるのでもう知ってる話ばかりかも。 ・伊集院はガジェットオタだけれども、Appleの社名変更やAppleTV,iPhoneのように発表後間を置いての発売事例は知らないっぽい。 ・かなり長文ですがどうぞ。 --------------------------------- 今週気づいたこと。 「ソニーが、ソニーが・・・時代の100歩先を行ってしまって、見失った。俺は。」 <<タイトルコール>> Rolly見た・・・? あのー、ソニーが、ひと月まで前じゃないか?何週間か前にソニーのホームページに、「Rollyっていうすげえの作ったからお前ら覚悟しろ
『Windows』インストール対決――『Mac』が『VAIO』に勝利 2007年9月27日IT コメント: トラックバック (2) Charlie Sorrel 2007年09月27日 新しい『Windows』マシンの購入を検討しているが、OEMメーカーがプリインストールした「ごみソフト」の処理やドライバーのインストール作業に悩まされるのは避けたい人や、単に普通じゃないことをやってみたいという人にアドバイス。 『Mac』を買って、Windowsをインストールしよう。Mac用ソフトウェア開発の米Panic社を創業したプログラマーのSteven Frank氏が、WindowsをMacとソニーの『VAIO』にインストールしたときの違いを、詳しく、かつ面白くおかしく解説している。Mac開発者の私にとって、たまにはWindowsを使うことも大切だ。なぜなら、ソフトウェアを設計する際にどうすれば
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/09/10(月) 14:37:29 ID:???0 ソニーは、アクティブスピーカーを内蔵した踊る音楽プレーヤー「Rolly」(ローリー)を9月29日に発売する。「遊び心をスパイスに、ソニーで培われたさまざまな技術を、ソニーがずっと考え続けている音の世界に活かした、新しいリスニングスタイルの提案」としている。 コンセプトは、サイズの想像を超えるよい音「Clear Sound」、液晶なしの直感的ユーザーインターフェイス「Intuitive User Interface」、動きを通した自己表現で音楽を目で楽しむ「Motion&Communication」。製品ジャンルを「サウンドエンターテインメントプレーヤー」と命名し、「パーソナルから誰かと聴く音楽へ、リスニングスタイルが広がる」としている。 内蔵メモリは
本日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ
まだプレステ3すら出ていませんが、SCE WWS(SCEワールドワイド・スタジオ)の社長、フィル・ハリソン氏は、既にその先を見ているようです。 彼によると、プレステ4では、CD-ROMやDVDのような、物理的なディスクは用いられないだろうとのこと。彼は「もしプレイステーション4が物理ドライブを持っていたら、私は驚いてしまうよ」と言っています。 つまり……5~10年後には、ネットワーク帯域が大幅に広がって、大容量のゲームですら簡単にダウンロードできるようになるだろう、と、そういうことらしいです。 えーっと…… では、今まさに親会社のSONYが命がけで実現しようとしている、Blu-rayはいったいどうなるんでしょうね? いろいろな意味で目が離せません。 The Infinite Arcade [Wired via Kotaku]
CGではなく、実写です。25万個のスーパーボールを本当に転がしてます。 撮影されたのは2005年7月。サンフランシスコの1ブロック分丸ごとを閉鎖してから特別な圧縮空気砲でスーパーボールを一気に打ち出し、23人のカメラマンで撮影したとのこと。撮影期間は2日間。 これの正体は、ソニーが昨年の10月頃に「BRAVIA」というハイビジョン液晶テレビを売り出し、その際に作成したCMのロングバージョンです。当時、海外やネット上ではかなり話題になったそうですが、なぜか国内では未放送。最近ネットを始めた人は知らないのではないかと。 以下、貴重なCMのメイキング映像や壁紙にも使えそうな高解像度写真など。 まずこれが高画質ロングバージョン。H264コーデックを使っており、再生にはQuickTimeが必要です。 BRAVIA Commercial: Extended version きれいな写真いろいろ。 Pi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く