「Prezi」は、遊び心満載のプレゼンテーションが簡単に作成できるツールです。テキストやズーム、フロウする動きまで、かなり自由に編集でき、最新バージョンでは、YouTubeの動画も貼り付けることができるようになりました。 スライドが順番に並んでいるパワーポイントのプレゼン資料を想像していると、「これがプレゼン資料!?」と思うほど、「Prezi」は全然違います。「Prezi」の場合は、すごく大きなキャンバスの上に、テキストや画像、チャート、それに動画まで、置きたいところに自由自在にレイアウトできるのです。 プレゼンの際に見せる順番や動きは、「path」で設定します。プレゼン相手を遊園地のアトラクションに乗せて楽しませてあげるように、プレゼン資料を効果的に見せることができます。もし途中で質問され、補足説明しなければならなくなっても、直感的な操作で簡単に必要な場所まで戻ったり、拡大して見せたりす
ことだまプロジェクト ~オープンソースプレゼンテーションプラットフォーム~ English document is here. ダウンロード ことだまレクチャー 3.0zip圧縮版(インストールは不要です。展開してexeファイルを実行すれば動きます。.NET Framework 2.0が必要。) ClickOnce版 (webから直接起動します。インターネットエクスプローラのみ対応。自動で必要な実行環境を整備します。WindowsXPの場合はセキュリティの設定を「中」にしてから実行してください。)WindowsXPでも動作するインストーラ版 このリンクで暫定公開 ソースコード バイナリについて、PowerpointプラグインはMicrosoft Office 2003のみ対応です。 ことだまプロジェクトとは? これまで主に教育向けの,ペンを用いたプレゼンテーションツールとして開発されて
(すでにこういうことを把握している人には当たり前すぎる内容かも。今週は論文指導・ポスター指導・プレゼン指導が山積みで、実は同じ原理を繰り返し説明しているだけだと気づいたのでメモしておきます)。 よいプレゼンをする方法も、よい文章(論文)書く方法も、極意はただひとつなのだと思っている。研究内容で事業内容でもおよそ他人に読んでもらったり聞いてもらったりするときのポイントは、 プレゼンする人はその内容を知りすぎている。でも聴く人は生まれてはじめてそのスライドを見る。始めてその話を聴く聴衆の頭の動きをどれだけ予測できるか。シミュレートできるか。 という一点につきる。要は三人称視点で自分のやっていることが見れるか、ということで、金出先生の有名な「プレゼンスライドは重要な順に並べろ」というのも、高城剛氏がコンテンツの極意として語っていた「サビ頭の原則」というのも、ここから演繹できる。もっとミクロな、例
AutopptAI PPT Maker Beautiful Presentations Made in Seconds Powered byAI. What is Autoppt.com? Autoppt, the ultimateAIPowerPoint maker. We’re committed to delivering the bestAIPowerPoint generator, working tirelessly to perfectit.Just enter yourtopic, and ourAI PPT generator instantlycreates a beautifully designedAI slideshow. You can also upload documents such as Word orPDF files and
コンテンツへスキップ 無料で使える!HubSpotの顧客リストの活用法 無料のアンケート作成ツール 比較/まとめ 無料「Excel」 テンプレート 比較/まとめ 無料で使えるノートアプリ比較 (Evernote /OneNote /Google Keep) おすすめの無料Web会議システム5選 WebP Converter 徹底解説!初心者でも直ぐに使える HubSpot は、マーケティング、セールス、サービスのためのCRM(Continue reading 多くの人の声を聞くことで改善できることも多い 企業や団体など運営していContinue reading 就職・転職には必須となる履歴書・職務経歴書 これから就職活動をスタートContinue reading 便利なノートアプリで効率的な仕事をしよう いつの時代も仕事をしていてメContinue reading 近年、リモートワーク
JUIのLTでIngyがvimでプレゼンしてたのにインスパイアされて生まれて初めてvimscript書いてみた。食わず嫌いなだけだったらしく意外とやって見ると面白かった。まだまだ完成度は低いけど最低限動くようにはなったのでコードさらしておく。たぶん自作しなくてもあったんだろうけど探すの面倒だったんだよね。 使い方 後述するscriptをpresentation.vimとでもして保存する。 適当なバッファで:source presentation.vimで読み込む。 :PresentationEnableでプレゼン用の設定を有効化及び、プレゼンデータ読み込み l で次のスライド、h で前のスライド :PresentationDisableでプレゼン用設定を解除(厳密には解除というか自分好みの設定に戻してるだけだけど。 今後どうするか プレゼンデータは外部ファイル化して読み込む形にする j,
姓と名が顔みたいなことで有名なにぽたんと申します。 なんか毎日毎日スーパーマリオギャラクシー等々で日々多忙を極めているにもかかわらず「DevelopersBlog 書け!」と無理難題を言われ、パープルコイン集めの手をいったん止め、何を書こうかなと頭を悩ませていたんですが、そういえばすっかり公開するのを忘れていたものがありました。 SoozyConference という技術者向けのカンファレンスがあるのをご存知でしょうか。当初は、組織を問わず、数名のエンジニアだけで話し合って発足した、Web Application Framework について、開発言語を問わずに語り合う会として、弊社会議室での開催を皮切りに発足したイベントです。 回を重ねるごとにそのカンファレンスの知名度も上がり、今では Web Application Framework に限らず、技術ネタを喋りたい人、聞きたい人が一堂
一つ前のエントリーに対して、アップルの増井さんから「もうちょっとシンプルな『メタ言語』で良いんじゃないでしょうか。YAMLみたいなのとか。」という良いアイデアをいただいたので、早速実装。先のサンプルが、ページ内にこんな感じで直接記述できる。 ==iAnime.js: Benefits *Small footprint (<6KB compressed) *Lightweight (runs fine oniPhone) *Works well with jQuery.js and prototype.js *Free (MIT license) ==iAnime.js: Power *Easy to use (only three methods) *Powerful JSON-basedanimation language *Extensivle ("effects" and "pl
はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯を食べにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼食後にTwitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse
2007/03/14 ジャストシステムから、初めてのプレゼンテーションソフト「Agree 2007」が2月9日に発売された。3月9日からはオフィススイート「JUST Suite 2007」も発売された。同社のWebページではAgree 2007を力を入れて宣伝しているが、「一太郎2007」のおまけではないのか? と思えなくもない。圧倒的な強さのPowerPointのシェアに食い込むことができるか、Agree 2007の実力のほどを試してみた。 プレゼンテーション作成ソフト「Agree 2007」(税別7800円)。ダウンロード版は税別6000円。メールソフト「Shuriken Pro4 /R.2」の体験版を同梱する。対応OSはWindows 2000/XP/Vista 基本操作はPowerPointと同じで迷わず使える 画面レイアウトは、左にアウトライン/スライドタブ、右に操作ウィンドウを
プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用し... プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用している方をセミナーなどで頻繁に見かけるようになりました。 このブラウザ上で動作するスライドは、(X)HTML +CSS +JavaScript で実現できます。スライド制作用JavaScript ライブラリとしては、W3C で公開されている 「HTML Slidy」 が使いやすく有名ですが、個人的にもこの 「HTML Slidy」 を利用したスライドをどこかで使ってみようと思っていたところでしたので、いい機会ということで、テンプレートを作って公開してみることにし
以下、最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました より引用。 発表資料はpdfかhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 プレゼン原稿をテキスト形式で用意して、それをJavaScriptなどを駆使してプレゼンテーションの形式にする、という技がとある業界ではやっているようです。私もそういうことをしてました。 あぁ、それならgmacs*1でそれをサポートできたら面白いかも、と思ってgmacs用拡張スクリプトを作ってみました。 とりあえず実行結果は↓こんな感じで
日本語で上手いプレゼンをしている映像が見れるサイトを教えてほしいです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く