少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏による、教育問題の最深部に迫った『 ルポ 誰が国語力を殺すのか 』(文春文庫)の一部を抜粋して紹介。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか。(全2回の1回目/ 後編 に続く) ◆ ◆ ◆ 都内のある公立小学校から講演会に招かれた時のことだ。校長先生が学校の空気を感じてほしいと国語の授業見学をさせてくれた。小学4年生の教室の後方から授業を見ていたところ、生徒の間に耳を疑うような発言が飛び交いだした。 「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」 「私たちの班の意見は違います。もう死んでいるお母さんを消毒しても意味ないです。それより、昔はお墓がなかったので、死んだ人は燃やす代わりにお湯で煮て骨にしていたんだと思います」 「昔もお墓はあったはず
「面倒なオンライン講義を早く終わらせたい」 「見たい動画がたくさんあるから、少しでも時短したい」 そんなときに役立つのが“倍速再生”です。 YouTubeやNetflix、あるいは大学の講義まで、多くのコンテンツが速度調整に対応しているため、倍速での視聴はもはや当たり前のテクニックになっています。 実際、アメリカ・カリフォルニアの学生を対象とした調査では、実に89%がオンライン講義の視聴速度を変更していたと報告されています。 しかしこの「便利な技術」は、私たちの脳にどのような影響を与えているのでしょうか? ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の認知科学者マーカス・ピアース氏は、2025年に行われたウォータールー大学(University of Waterloo)のメタ分析を主軸に、「倍速再生が脳の記憶力や理解力にどんな影響を与えるか」を教えています。 What happens to
石動岩鉄@肉おじ @GantetuIsurugi 3枚目の『憧れの職種の道具(消防車とか)に触らせて貰えた時のチビッコと同じ顔』なのがすこぶるイイですな! x.com/ryostory1124ca… 2025-07-13 14:45:13
しゃもじ @Rice_scoop00 今日駅を歩いてたら、すれ違った人が財布を落としたのですぐに拾って追いかけ「落としましたよ」と声を掛けたら、無言で睨みつけられて財布をむしり取られたけど、今の俺は3日後にRADとBUMPの対バン当落発表を控えており「また徳を積んでしまったな😏」と前向きに捉えることができ最強、絶対当選したわ 2025-07-15 21:59:50 しゃもじ @Rice_scoop00 きっとあの人はイヤホンをしていて「落としましたよ」が聞き取れず急に自分の財布を目の前に手渡されたものだから「なんでこいつが私の財布持ってるんだ…?」と思いつつも急な出来事で脳が処理する前に「一旦取り返しとくか」と条件反射で財布をむしり取っただけなので、あの人もきっと悪い人ではない 2025-07-15 22:22:05
By Brittany Randolph 不注意、多動性、衝動性といった症状を持つADHDは、いまだに原因が完全に判明していない発達障害の1つで、子どもだけでなく大人になっても症状に苦しむ人たちがいます。ADHDの症状を持つ人、特に子どもは学校での成績に悪影響を与えることがあり、今までにさまざまな改善策が模索されてきました。そういった中で、ある大学の研究から運動がADHDの子どもの注意力や集中力を向上させ、学校での成績を改善する可能性があることが判明しています。 Measurement of the Effect of Physical Exercise on the Concentration of Individuals withADHD http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4372555/ 発症原因についていまだに議論が分かれてい
100円安い卵を買うためにチャリで40分かけてスーパーに行ったら、「その時間で働けよ」「人生の無駄」とか言われたことがある。最終的に「でもお前貧乏じゃん」でトドメを刺された。はいはいそうですね、としか言いようがない。事実だし。貧乏です。 ただ、こっちはその100円のために行ってるわけじゃない。いや、嘘。行ってる。ちゃんと100円安いから行ってる。100円が欲しくて、必要で、100円を守るために全身を使ってチャリを漕いでる。それが生活。それが現実。100円を笑う奴は、100円を捨てられる奴。こっちは拾って生きてんだよ。 時間の話も散々言われた。「40分あったら働けるだろ」とか、ネットでよく見るあれ。でもさ、そんな都合よく働ける時間って何だよ。今すぐ1時間だけバイトさせてくれる場所がどこにあるんだ。働くって言っても移動時間も着替えも必要で、いざ働いたら今度は疲れる。40分で時給1,200円稼げ
埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:夢という字を二人で書くぞ > 個人サイト のばなし >ライターwiki いきなり怖いぞ、動物の威嚇 トルーさんに呼び出され集まったのはJR総武線、平井駅。ふたりでここから歩いて10分ほどの川辺へと向かう。 世間は梅雨に入るか入らないか、きわきわのタイミング。撮影的には雨が降らないだけでも御の字だけど、ジリジリと日が照り汗ばむ気候である。 トルーさんです 川辺へ向かう道中、トルーさんが今日の趣旨を話してくれた。 トルー:動物の威嚇って怖さがピンとこない時ありますよね、動物がやってるから。人間の僕が動物の威嚇を練習したのでどれが怖いか見てほしいんです。 威嚇の中でも例えば相手に対して大声をあげたり、牙を剥いたりといったものが怖いのは当然なので、今日はその
白米非公式キャスト@めんたい娘 @kaco1flower @_roro_cat_ わかりづらいかもしれませんが、うちは理解できなかったので透明な窓の部分を外しました😂もはや猫ドアの意味がなくドアに穴が空いてるだけの状態です🥺 pic.x.com/888ortPG2J 2025-07-10 19:37:16
ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功した実験 nazology.kusuguru.co.jp/archives/1031202022年にトルコの酪農家がウシにVRを装着する実験を実施。目的はウシに陽光あふれる牧草地を見せてリラックスさせ、乳の生産量を増やすこと。結果、これが驚きの成果を挙げたのです。 pic.x.com/6zqrTBBAtj 2025-07-10 23:02:00 リンク ナゾロジー 「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功した実験 - ナゾロジー 2021年3月に、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的はVRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そして
miyaka fujino@8/16(土)西地区 ほ-39b @2wasurenagusa1 夫「ジャンヌダルクっているじゃん?」 私「えっ……どの?」 夫「どの?映画の話だったんだけど…そんな悩むほどジャンヌダルクって何人もいないよね?」 私「……私の中では何人もいる…」 夫「えぇ??」 そうだよな、普通はひとりだよな。となって笑いそうになったw 2025-07-08 18:54:06 miyaka fujino@8/16(土)西地区 ほ-39b @2wasurenagusa1 うちの夫はゲームもアニメも邦楽も聴かないひとなんです😂🙏そして最近ミラジョヴォヴィッチ主演の映画を今度観ようねって話をしていて、それで映画の話をしたかったようで。 fateのことは知らないけど、私がギルギル言ってた時期があったので「fateにギルガメッシュがいる」ことだけ知ってます笑 2025-07-08 2
リンク 集英社オンライン “夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け 夏休みといえば、嬉々とした気持ちのいっぽうで、膨大な宿題を前に呆然とした記憶が残る大人も少なくないだろう。「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。しかし、今、夏休みに「宿題ゼロ」の小学校が増えている。なぜ、宿題がなくなったのか。学校関係者や実際に宿題のない子どもを持つ親に話を聞いた。 1 user 48
技術や社会構造などが激変し続けている現代社会において、新しい知識やスキルを習得するリスキリングはもはや必要不可欠。また世界有数の長寿社会を迎える中、セカンドライフをより豊かにするため、そして新たなキャリアをスタートさせるために、“学び直し”をしたいと考える人が増えている。 一方で「学び直しをしたいが、学校に通う経済的なゆとりや時間がない」という人や「何から始めればいいかわからない」「そもそも自分がどんなことに興味があるのかはっきりわからない」という人も多そうだ。そんな人に朗報。実はあの東京大学が、大学の正規の講義資料や講義映像を無償で公開しているというのだ。 東京大学の講義を、いつでもどこでも、無料で視聴できる⁉ 高等教育機関における講義資料や関連情報をインターネット上で無償公開する活動を「オープンコースウェア(Open Course Ware、以下「OCW」)」と言う。東京大学は2005
日暮れひぐれん @higureshuuen 5人で働いてて10個のドーナツを差し入れされたら、 「あ!そうか1人2個だね?」 って思う人ばかりだと思ったら大間違い。 そんなこと考えないで自分が食べたいだけ食べたり、下手したら箱ごと持ち帰る人だっている。 信じられないけど、 常識って全員が同じじゃないから。 x.com/nao70HR731/sta… 2025-07-07 19:56:03 nao70 @nao70HR731 職場での話 差し入れに人気有名店のドーナツを10個貰いました。その日は5人で仕事をしていました。差し入れで頂いた人気有名店のドーナツを1人何個食べれるでしょうか? 答え 1個も食べれなかったのが2人、1個食べたのが2人、6個食べたのが1人…新人が知らぬ間に6個食べやがった!殴ってもいい?笑 2025-07-07 11:44:39 日暮れひぐれん @higureshuue
檜風呂 𓏲𓎨 @amai_pan5 高校の時に「シャツの下にインナーを着ないのがカッコイイ」みたいに流行って、それに対して校長が全校集会で「男子はシャツの下に下着を着なさい。風紀とは関係なく、臭いからです!アナタたちは、社会的に臭いんです!」みたいに言って、それからみんなインナーを着るようになった。思い出した 2025-07-04 13:08:34 檜風呂 𓏲𓎨 @amai_pan5 実はそれまでシャツの下のインナーは衛生面の理由から着る、ということを知らなくて、着る服が少ない方が涼しいじゃん、と思ってたけど女子の前で「下着を着てない男子は臭い」と言われたら、着るようになったね。男性の校長だった 2025-07-04 13:08:34
ふぇいず @Phase0329 「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」と聞くと、結構おもしろい化学反応を起こすイメージ。それなりの確率でバグる。 2025-07-03 14:43:30 ふぇいず @Phase0329 このことからわかることは、「話せばわかる」と発される際、多くの場合においてそれが「わかる」ではなく「わからせ」を想定していることですね。僕たちの洗脳社会! 🐬「話せばわかる(話を聞けば君も理解して、そのように宗旨替えするはずだよ!) って…こと!?」 x.com/phase0329/stat… 2025-07-03 14:56:45
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く