「二十四の瞳」などで知られる作家、壺井栄が戦争の悲惨さを描いた作品などを集め、太平洋戦争の末期に中国で刊行された“幻の短編集”が見つかっていたことが分かりました。紙の不足や言論統制で日本国内では出版活動がほぼ停止していた時期に、反戦的な内容の本を中国で出版していたのは、戦時中の日本文学の歴史を考える上で貴重な発見だと専門家は指摘しています。 見つかったのは、1945年の6月10日に北京の出版社から刊行された壺井栄の短編集「絣(かすり)の着物」です。 壺井自身も手にすることができず、太平洋戦争末期の混乱で失われたと考えられていましたが、北京外国語大学の日本文学研究者、秦剛教授が北京大学の図書館に所蔵されていたのを見つけたということです。 表題作の「絣の着物」を含む13の短編で構成されていて、3作品は国内未発表の作品だということです。 このうち「産衣」という小説は海辺の村を舞台に、戦争で息子と
すぎもとたつき(杉元樹/스기모토 타츠키/Tatsuki Sugimoto) @TatsukiSugimoto Asian,Japanese. Fav: 短歌・漢詩・古典・音樂・らくがきetc… ワジブン(和字文)正字正假名。短歌集【kakuyomu.jp/works/16818622…】漢詩集【kakuyomu.jp/works/16818622…】 https://t.co/mFCg3P3hfZ すぎもとたつき(杉元樹/스기모토 타츠키/Tatsuki Sugimoto) @TatsukiSugimoto 恥を忍んで皆さまにご教示を乞いたいのですが、こういう日本古典の基礎知識はどのように学べばいいのでしょうか? 源平、赤穂浪士、勧進帳などは知っていましたが、その他の(とくに教科書や国語便覧にはのっていない)ものは、ぜんぜん知りませんでした…… よき入門書などはありますでしょうか? x.
明治の文豪、夏目漱石の代表作の1つ「坊っちゃん」は、その自筆原稿の所在がわからず、研究者が行方を探していましたが、奈良県内の大学が10日、150枚にわたる原稿のすべてを発見したと発表しました。また「吾輩は猫である」の一部も見つかったということです。
中唐文学会 @zhong1tang2 これ、はっきり申し上げまして大事件です。 韓昌黎こと韓愈(768〜824)は、まさに中唐を代表する文人であり、詩文は一流の腕前であり、「唐宋八大家」の一人として知られます。 さらに思想方面では「匹夫而為百世師」と称賛され、宋代儒学の先駆者となった大人物です。 tv-tokyo.co.jp/kantei/smp/kai… 2025-04-02 13:13:18 中唐文学会 @zhong1tang2 宋朝の版本は、年代も早く、また校勘がしっかりされている場合が多いので、あるいはこの本の発見により、今まで知られていなかった異なるテキストが見つかる可能性があります。 韓愈の文学の研究者や、唐宋書誌学の研究者にとって大きな朗報です。 2025-04-02 13:17:45 GrimoireBook @GrimoireBook お宝鑑定団に韓愈の『韓昌黎集』全巻が
奇妙な世界 @kimyonasekai 7年前ぐらいに考えた「新入生のための海外幻想文学リスト」です。なるべく入手が容易で、特に予備知識がなくても初読で読んで楽しめる面白い物語、というコンセプトで選んでいます(既に入手が難しくなってしまってる本もありますが…)。 pic.x.com/1aBphmVyHO 2025-03-20 09:30:31 リンク kimyo.blog50.fc2.com 新入生のための海外幻想文学リスト ネットの一部で話題になっているらしい、J.Uchidaさんによる「新入生のための海外現代文学リスト(2018年版)」と、それに触発されたshigeyukiさんの「学生のための海外文学リスト50+4」を見させてもらいました。どちらも非常によいリストなのですが、見ている内に自分でも選びたくなってきました。 選択の方針としては、shigeyukiさんが書かれている「読んでい
【BookWalker】春のコイン大還元祭(3/17まで) 今回はBookWalkerで2025年1月7日までに配信された全作品を対象に、1回のお支払い金額1,500円(税込)以上でコイン50%還元中!ということで対象作品の中からおすすめ30作品をセレクトしてみました。 気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.龍女の嫁入り 張家楼怪異譚 龍女の嫁入り 張家楼怪異譚 posted with ヨメレバ 白川 紺子 集英社 2024年11月26日頃楽天ブックスAmazonKindle honto 唐の憲宗の時代。成都随一の高級旅館「張家楼」を預かる張家の病弱な末息子・琬圭が、謎めいた売卜者の李俊と知己を得て、彼の美しい娘・小寧を娶る中華ファンタジー。幽鬼、妖魅のたぐいを引き寄せやすい琬圭が、そ
From left to right clockwise; Sayaka Murata, Makoto Shinkai, Toshikazu Kawaguchi, Asako Yuzuki Composite: Guardian Design/Getty Images/iStockphoto/CSA Images RF/SHINCHOSHA/Alamy/ Junya Inagaki /Fourth Estate/Picador/Penguin/ From left to right clockwise; Sayaka Murata, Makoto Shinkai, Toshikazu Kawaguchi, Asako Yuzuki Composite: Guardian Design/Getty Images/iStockphoto/CSA Images RF/SHINCHOSHA/Ala
Published 2024/11/19 07:35 (JST) Updated 2024/11/19 10:57 (JST) 親しみやすい言葉による詩や翻訳、エッセーで知られ、戦後日本を代表する詩人として海外でも評価された谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)さんが13日午後、老衰のため死去した。92歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男賢作(けんさく)さん。 父は哲学者谷川徹三。10代で詩作を始め、1952年、20歳の時に第1詩集「二十億光年の孤独」でみずみずしい言語感覚を持つ戦後詩の新人として注目された。 詩人の川崎洋さんと茨木のり子さんが創刊した詩誌「櫂」に参加。現代詩に限らず、絵本、翻訳、エッセー、童謡の歌詞、ドラマの脚本など半世紀以上にわたって活躍した。「朝のリレー」など国語教科書に採用された詩も多く、幅広い年代の人々に愛読された。 他の詩集に「六十二のソネット」「こ
ただ、これ、読み終えたからいえるのですが、なろう小説はあまり関係ないんじゃないかなあ。 最初から最後まで舞台は現代社会だし、「転生」という概念をキーに物語が進むことはたしかであるものの、逆にいうとそれだけのことでしかなく、「なろう小説らしさ」はほとんどない。 なろう的なものからインスパイアされていることはたしかだとしても、とくになろうに対するパロディ性とか批評性も感じない。いちおうネタバレを避けたうえでいうなら、SFとしてもそこまですごい作品ではないと思う。 ただ、それなら箸にも棒にも掛からぬ駄作なのかといえばそこまででもない感じではあるので、ぼくの感想は「うーん、普通?」というどうにも煮え切らないものになってしまう。 しょうじき、「読む前は見下していたけれど、思わぬ傑作でした!」とか「あまりのつまらなさに大草原不可避wwwwwwwwww」みたいなことを書けたら良いと思うのだが、どうもそう
日本近代文学×超絶耽美イラスト! 読めばあなたも文学少女になれる〈乙女の本棚〉シリーズ傑作10選。 2024 9/06 【プロフィール】 【はじめに】 江戸川乱歩+夜汽車「人でなしの恋」 江戸川乱歩+しきみ「押絵と旅する男」 江戸川乱歩+ホノジロトヲジ「人間椅子」 夢野久作+ホノジロトヲジ「死後の恋」 夢野久作+ホノジロトヲジ「瓶詰地獄」 坂口安吾+夜汽車「夜長姫と耳男」 荻原朔太郎+しきみ「詩集『青猫』より」 泉鏡花+ホノジロトヲジ「外科室」 谷崎潤一郎+夜汽車「刺青」 芥川龍之介+げみ「蜜柑」 【プロフィール】 プロライターの海燕です。書評や映画評などを掲載しています。 現在、マルハン東日本さまのウェブサイト「ヲトナ基地」で定期的に記事を掲載中。ランキングを席捲! お仕事の依頼、個人的な連絡などは以下のページからどうぞ。 ボタンをクリックするとこのブログを継続して購読できます。よろしく
森絵都 DIVE!! あさのあつこ バッテリー 上橋菜穂子 守り人シリーズ 高飛び込みの玉井選手の銀メダルを見て胸が熱くなったので。 【追記】 こんなにたくさんブコメが集まるとは思っていなかったので驚いた。おまいらのお気に入りを知ることができて嬉しい。 ちなみに増田は作家読みしていて、乙一や椎名誠、群ようこ、有川浩あたりもハマった。
出典:国立国会図書館ウェブサイト (https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007324904#bib) 『むぢなのかたきうち』,[江戸前期]. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/2541118 )を加工して作成 『[お伽噺]』かち[カチ]山,宮田伊助,明14.9. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/1167998 )を加工して作成 巌谷小波 著『桃太郎主義の教育』,東亜堂書房,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/933639 )を加工して作成 三浦藤作 著『少年日本昔噺読本』,大同館書店,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション ( ht
白田 麻子☆タイ式芸能ライター 🇹🇭 ฟ้า @sirata_mako こんにちは! 最初に言わせてください。あなたは唯一無二です! プロのハッカーという職業柄、色々な物や人を今まで観てきましたが、それでも私はあなたに感心しています。 単刀直入に言いますね。私の言うことをじっくり読んでください。 2024-07-26 02:37:16 白田 麻子☆タイ式芸能ライター 🇹🇭 ฟ้า @sirata_mako 数カ月前、あなたのオペレーションシステムをハッキングし、お持ちのすべてのデバイスと、メッセンジャーやSNSのプロフィール等、アカウントへのアクセス権を獲得しました。 2024-07-26 02:37:24 白田 麻子☆タイ式芸能ライター 🇹🇭 ฟ้า @sirata_mako 私のメッセージの意図をご理解いただけたでしょうか。言うまでもなく、キーロガーにあなたが書いたことやネ
わさび@23〜6時は気絶 @ouchi_tatta この句から、父と子の関係性だったり子の性別だったり、父からの句だったり色んな解釈が生まれてくる流れ、やっぱり日本人は全体的に文明レベル高いと思う。 2024-07-23 19:13:23
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く