総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂本恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して
企業訴訟, 会社法務起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所 2016.10.08 これから起業を考えている方や起業して間もない方に、私が弁護士としてぜひお伝えしておきたいことがあります。 それは、起業前にはなかなか予測できない法的な知識です。 これまで多くの会社を見てきましたが、特に売上が伸び始めたスタートアップ企業では、予想もできなかった「トラブルや事件」が必ずと言っていいほど起こりました。 例えば、経理担当者の不正は10年以上会社を経営している方であれば、ほとんどの方が一度は経験があるのではないでしょうか?しかし、ほとんどの起業家は自分の会社ではそういうことは起こらないと思っているものです。 会社を始めたばかりの頃は、事業を伸ばすこと、そして資金繰りのことでどうしても精一杯になってしまいます。そのため、トラブルが起こる可能性を事前に潰しておくことはあまり重要
私は当サイトとは別にブログサイトを運営しており、先月(2016年8月)のアクセス数が 9万PV以上で、収益は 8万3000円程でした。今月は現時点で 8万2000円程です。 ※ 成果の詳しい内容は「5万円稼ぐサイトの作り方8ステップ」の冒頭で紹介しています。 正直、アフィリエイトだけで生活している方々がお勧めする有料ツールに魅力を感じたこともありました。 ただ月8万円程なら、最低限のGoogle対策の知識と下記9つの無料ツールがあれば可能だと思います。Google キーワードプランナー 関連キーワード取得ツールWordPressテーマ:Xeory BaseWordPress 9つのプラグインGoogle Search ConsoleGoogle アナリティクス 検索順位チェックツール GRC 文字カウントツールnumMoji 無料素材 写真AC おまけ:Google検索エンジン最
こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。 ためになるお話が聞けるブロガー向けのフェスティバル「ブロフェス」に行ってきました。その中で、和田さんというサイト作りのプロが貴重なお話をしてくださいました。 これ、めちゃくちゃ勉強になるので、参考にしてみてください。 ブログの過去記事でサイトを作れば資産になる登壇は和田さん。ミニサイトを作ろう。ミニサイト作り職人。肩書きが登壇に結びつくことも。肩書きがあってよかった。アフィリエイター。アフィリエイト勉強会でお話はするが、ブロガー向けは初めて。過去記事は資産になる。#ブロフェス2016 — らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2016年9月24日 ニッチなサイトを作ることで生計を立てている和田さん。ミニサイトにはいろんなパターンがあるとのこと。 今日話を聞いて思いついたことを実行に移せるようにメモをとろうと
※2020年4月1日更新(サービス名の変更などを反映) ※2022年3月8日更新(リンクの修正) アイデアのブレーンストーミング、会議での情報伝達、個人的な情報整理など、働く上でホワイトボードを使う機会は多いものです。 自宅で作業する人の中には、家にホワイトボードを購入してしまう人や、シール型のホワイトボードを壁に貼り付けてしまう人もいるかもしれません。 あらゆるものがデジタル化していく中、ホワイトボードもデジタル化されています。それが「Miro」です。 ホワイトボードの自由さはそのままにしつつも、オンラインに持ってきたことで抜群の利便性を持っています。 無限に広がるボード テンプレートや画像を貼り付けて様々な表現が可能に 場所を選ばない ホワイドボードと同じく、複数人で同時に作業しコミュニケーションを取れるのはもちろん、Slack連携まで可能です。Miroの用途は、ブレーンストーミング
おうち料理研究家のみきママが考案した、たった13分で作れるお好み焼きの時短レシピです。 小麦粉は使わず、卵で生地を作ります。 電子レンジを使って作るので、フライパンを洗う手間が省けます。 材料費も安く済ませられるので、時短&節約に活躍するレシピです。 【材料(1人分)】 ・キャベツ:1/4個(300g) ・卵:3個 ・かつおだしの素:小さじ2 ・天かす:大さじ4 ・お好み焼きソース ・マヨネーズ(お好みで) ・青のり 油で揚げないお手軽コロッケ -Gokigen Lifeblog コロッケは油で揚げる手間があるので忙しい時はなかなか作れないですよね。 こちらのブログで紹介している揚げないコロッケなら、油で揚げずにコロッケを作れちゃいます。 オーブンでコロッケを焼くだけなので、油の準備と片付けの手間が省けます。 【材料(4人分)】 ・じゃがいも:4個 ・玉ねぎ:1/2個 ・合いびき肉:15
昔から得意という方もいますが、苦手な方にとっては、小学生のころの作文なんかは苦しい時間だったかもしれません。 しかし、大人になっても、いえ、大人になったからこそ、文章力というのは、けっこう必要になるもの。仕事のメールや日報をはじめ、人によっては文章を書くこと自体が仕事という方もいらっしゃるでしょうし、個人のブログやSNSで文章を書かれているという方もいらっしゃるかと思います。 ただ、そんな書かねばならぬ状況にある人であっても、「思ったようにうまく書けないんだよな…」「苦手だな…」と、心の中で思っている人はけっこういるのではないでしょうか。 しかし、それもそのはず、共通して学校で教えてくれるのは「正しく読める文章」や、「試験に受かるための書き方」といった、その枠組みの中で発揮される最低限の文章力でしかなかったりします。 現在、ライターとして文章を書く仕事をされている方々も、聞いてみると、最初
収入がない人が23.6% 月1000円未満の人が17.4% 月5000円未満の人が9.7% 月5000円〜1万円の人が5.5% 月1万円〜3万円の人が7.1% 月3万円〜5万円の人が4.3% 月5万円〜10万円の人が5.2% 月10万円〜20万円の人が5.6% 月20万円〜50万円の人が6.7% 月50万円〜月100万円の人が4.5% 月100万円以上の人が10.4% となっています。アフィリエイトをやっている2394名中、50.7%が月5000円未満という結果になりました。 しかし、月100万円の収入の人も10.4%と多く、昨年の5.7%から約2倍となっていますね。 また、アフィリエイトをやっている年数と照らし合わせると、3年以上やっている人の6人に1人は月100万円以上の収入となっているそうです。 ここまでは多くないだろうなーと思うので、ちょっと集計結果が偏っているかも? 稼いでいる
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?エンジニア組織を強くするための本を出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未
とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司の仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ・上司の評価がとてつもなく悪かったとして、でも違う上司の評価がとてつもなく良かったとしよう。上司の上司は、これを見て、二人を呼び出して話し合わせるだろう。 君が本当に使えなければ、君を悪く評価した上司が正しい評価を下した優秀な人ということになる。でも、君が使えれば、そいつは間違った評価をくだした使えない人となる。 それがどう転ぶかは、君次第だ。 ・仕事の根本は、「どれだけ自分を成長させられるか」だ。 金をもらって、勉強してると思えばいい。 ・「上司の言うことは絶対だ、下はヘコヘコしてろ」という上司もいるだろう。 個性を殺そうとする上司もいるだろう。 でも今の時代、言われた通りにやるなんていう、機械にもで
勉強法を知らないで勉強するよりは、知って勉強したほうが、効果的だと思います。同じ時間勉強しても、成果が違ってくる。 とくに、脳に合った勉強法を知りたいところでしょう。勉強したいことを脳に残すことが必要ですし、脳を使うからです。 ということで、脳に合った勉強法を考えるのに参考になる本をまとめておきます。 脳に合った勉強法を知るために参考になる本5冊 脳が認める勉強法 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学 受験脳の作り方 脳科学で考える効率的学習法 脳が冴える勉強法 記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック まとめ:脳に合った勉強法 脳に合った勉強法を知るために参考になる本5冊 脳が認める勉強法 脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 作者: ベネディクト・キャリー,花塚恵 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/12/11 メディ
あの仕事術を試してみてはやめ、この仕事術をためしてみては次を探し…。こんなことを続けている人は、なにか一つの手法や習慣に集中することができない、「ダメ」な人なのでしょうか? Fastcompanyのブログで、条件付きではあれど、それはむしろ逆だという記事が掲載されていて目を引きました。仕事上の手法や取り組み方を常に見なおすのは、むしろ生産性を見直し続け、変化し続ける現場にもっとも合った方法を探す人に特徴的な行動でもあるのです。 これに気づいたのは、The Power of Habit(邦題「習慣の力」) の著者として有名な Charles Duhigg さんで、彼は著書を執筆中に、強固な習慣をつくってそれに厳密にあわせて仕事をする人のほうが生産性が高いのかと思ったら、どうも逆のようだと気づいて驚いたのだと言います。 Instead of letting habits, routines,
テキパキと仕事をしたり、会話が上手いような人は、頭の回転が速いなと思いますよね。突発的な事態が起きても臨機応変に対応することができるので、非常にスマートに見えます。 一方、頭の回転が遅い人だと、何をやっても要領が悪いので周りに迷惑をかけることがあるでしょう。 会話をしていて芸能人の名前が浮かんでこない 物事を理解するのに時間が掛かる 言いたいことがあるのに言葉が出てこない 予期せぬ質問をされると口ごもってしまう 物覚えが悪すぎる こういったことに悩んでいる人は、頭の回転が鈍くなっているかもしれません。 これが酷くなると、集中力が落ちてしまったり、何に対しても意欲が湧かなかったりするようになります。なので、改善するために自分の生活習慣を見直すようにしてください。 ここでは、頭の回転を速くするための方法を紹介します。 「頭の回転が速い」というのは総合力で決まる 「頭の回転が速い」とは、具体的に
ビジネスパーソンなら知っておきたい、簿記2~3級レベルの知識が身につく記事8選! 2016-08-19 「会計は経理の仕事。自分には関係ない」こんな風にお考えのビジネスパーソンは意外と多いのではないでしょうか。しかし、簿記会計の知識は企業分析に必須のスキルであり、どんな立場の方であっても役立つものです。就職・転職先の経営状態を把握するために使うこともできるでしょう。 そこで今回は、簿記の勉強に迷っている方向けの記事や簿記2~3級レベルの知識が身につく記事を合わせて8つピックアップしました。 これから簿記を勉強される方、簿記を勉強してみようかとお悩みの方はぜひ参考にしてください。 簿記の勉強に迷っている人に読んで欲しい記事 1)資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 / あいむあらいぶ http://blog.imalive7799.com/entry/
さまざまな物事を鮮やかに記憶でき、一度聞いたことだけのことも忘れない。しかも、あらゆるものをスポンジのように吸収する能力を持っているーー世の中には、そんな才能に恵まれた人がいるものです。 しかし、『47原則―――世界で一番仕事ができる人たちはどこで差をつけているのか?』(服部周作著、ダイヤモンド社)の著者は、本人の言葉によれば、そういう人とは対極の位置にいるのだとか。なんでもメモしておかなければ、すぐに忘れてしまうというのです。 そこで実践しているのが、ただ書きためるだけではなく、おぼえやすいように工夫した図表をつけて記憶するという方法。しかも2冊の手帳を使い分け、1冊は走り書きのメモ用に、もう1冊はそれを整理した学習手帳としているのだそうです。ちなみに後者のことは、「ルールブック」と呼んでいるといいます。本書は、このルールブックに書き溜め私自身が実践して成果が上がったと実感した仕事の進
アフィリエイトサイトで収入を増やすために、最近自分が考え方の中心に置いているのは、現状抱えている外部評価とそこから得られるトラフィックといった資源(リソース)の部分である。このリソースを無駄遣いしなければ、初めから外部評価を高めなくとも検索結果で自然と上位表示されると考えている。 検索上位表示の維持を突き詰めた時に、リソースをいかに無駄遣いしないかが重要だというのは多くのアフィリエイターが気づいているはずだ。アフィリエイトサイトの場合、外部評価を積極的に獲得するのも大事な事だが、これは露出やブラックハットを用いなければ難しいだろう。 今回の記事では、 ▶ 現在アフィリエイターの間で流行っている外部評価を高める方法 ▶ 抱えているリソースを無駄遣いせず、検索上位表示を目指す方法 といった新しい観点でのSEO対策や技術的な部分に焦点を当てて紹介していきたいと思う。 目次アフィリエイトサイトと
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
海外移住するなら、英語は勉強しなくてはいけない。しかし、「英語をやらなくては!」ではきっと英語は上達しない。 それより大切なことがある。「英語を使って何をするか」という部分が明確でなくては、英語は上手にならないだろう。海外でこれをやりたい、というモチベーションがなくては、単なる手段である英語はついてこない。英語習得が目的化している人は危険だと思ったほうがいい。海外移住を目指すあなたの中に、ドキドキワクワクするようなモチベーションが溢れたときにこそ、英語は上達する。そして、そんな前向きなモチベーションを、面白いストーリーに乗せて、読み手に与えてくれる読み物がある。そんな良書を7冊紹介してみよう。 世界で働く人になる![人づきあいと英語のスキルを劇的に上げる41の方法] 著者:田島麻衣子 よくありがちな帰国子女による「上から」な本ではない。あくまで、普通の日本人が海外で生きるためのコミュニケ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く