食用のものを擬人化したCMは炎上する食べるものを擬人化したらいかんでしょ。 しかも高校生ぐらいの子が主人公で最後たいてい食われたりする。 ウナギ少女とは? 鹿児島県志布志市がネットに公開した、地元特産「鰻」のPR動画らしい。 next.spotlight-media.jp 「ウナギ少女」動画の内容 うなぎを少女に擬人化 少女が「養って」と言う 少女を飼育 天然の地下水だけで飼育 少女がペットボトルを取ると、手がヌメヌメしている 少女の名は「うな子。」 最後うなぎが焼かれるシーン 最後うな子が「養って」と言って終わる これファンタジー系のアニメや映画ならありかもしれない。 というか、そういう内容だ。 人間の脳は常に物事を関連づけて結論を出したがる。 ウナギ少女 → 飼育 → 最後焼かれる → 少女が喰われる という連想をしてしまう。 「せやせや、ふるさと納税しよう」とは思わないだろう。 こ

昨年の訪日外国人数は1973万人に達したという観光大国の日本。我流で外国語の案内を増やし、今や誤表記が溢れている。珍現象の現場を街で探ってみた。 ⇒【写真】「直訳しすぎの和製英語」の数々 <街で見かける直訳しすぎの和製英語の数々> ●市場で見かけた注意書き…お米が「私に触らないで!」 パッケージされた商品に触れる客に悩まされる市場が、陳列したお米に貼った注意書きが「Do not touch me!」。“「私に」触らないで!”と擬人化がかわいいが……真面目に言ってるの? ●公共施設で見つけた「ロッカールーム」がロックンローラー専用!? 2020年の東京オリンピックでは、選手が着替えや控えに使うであろうロッカールーム……のはずが、英語表記で書かれていたのは「ROCKER ROOM」。ここはどうやらロックンロールな部屋!「ROCKER」のためのROCKな部屋だぜ♪ いいえ違うんです、正し

おもしろネタSNSを擬人化して男性にしたらこんな感じ?どれもイメージ通りなコンセプト写真2014年12月4日48 @JUNP_Nです。TwitterやFacebookなどのSNSが「もし人(男性)だったら」というコンセプトで撮影された写真をアメリカのファッション誌「Vanichi Magazine」と写真家のVictorija Pashuta氏が公開し話題になっています。Twitterは「クラシック」、Facebookは「カジュアル」など各SNSのイメージを表現img via:Vanichi Magazine 現在では多くの人が利用しているSNS。FacebookやTwitterなどコミュニケーションにはは欠かせないツールになっていますが、それらを「擬人化(男性)にしたらどんなキャラクターの人なのか」というコンセプト写真をアメリカのファッション誌「Vanichi Magazine」と写真

 1
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く