日本の女性が第1子を産む平均年齢はいまや30.6歳。若いうちに子どもを産み育てることが難しくなり、不妊治療を受ける人が増えています。明治大の藤田結子准教授による解説です。 ◇3人に1人が治療に200万円以上を支出 現在、赤ちゃんの約4人に1人は35歳以上の母親から産まれています。不安定な雇用やキャリアのために、出産を先延ばしした女性も少なくないでしょう。35歳を過ぎてから運よく、すぐ出産できる人もいますが、妊娠しにくくなる人の割合は増えます。 不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦は、20~40代夫婦の6組に1組と言われています。日本産科婦人科学会によれば、2013年に国内で行われた体外受精の件数は約37万件で、10年前の3倍以上に増えました。 女性の問題と捉えられがちですが、男性側に原因がある場合も少なくありません。世界保健機関(WHO)は、不妊原因が男性のみにある場合が24%、

『妊娠は病気じゃない』という言葉、ネット上では時折見かけますが、それはあくまでも『第三者が妊婦さんに向かって吐く言葉』です。これはハッキリ言って討論するだけ無駄、相手の意見を受け入れられる時は来ないし、自分の意見を受け入れて貰える時も来ません。なので、今回は除外。←こう書いてても、突っかかって来るから。 『妊娠は病気じゃない』というテーマで記事を書こうと思ったのには訳があります。今朝、夫婦共に昔から良く知る友人から1通のメールが届きました。 [speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”onna.jpg” name=”友人”]朝から変な事を聞いてごめん。旦那から「妊娠は病気じゃ無いねんから」って何度も言われるねんけど、○○(私の本名)も同じ考えやった?[/speech_bubble]LINEを見た瞬間、久々にイライラしている自分に気が付きました。

初めての出産なので、色々不安もあって病院は市の総合病院を選びました。 病院は婦人科と産科が分かれていて、妊娠初期の人は婦人科での受診になります。妊娠5週目で診てもらったので、赤ちゃんの形は見えませんでしたが、10ミリちょっとの胎嚢を確認できて検診の間だけはつわりが楽になるような気がしました。 婦人科なのでもちろん妊婦以外にも患者さんはいるのですが、明らかにつわりらしく気持ち悪そうにしていたり、連れの旦那さんに気持ち悪いと呟いていたり私以上に辛そうな人たちが沢山いました。 つわりっぽい妊婦さんには、勝手に仲間認定して心の中でエールを送っていました。 なんとなく仲間が居ると思うと、ちょっとだけつわりも和らぐような気がしました。 ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事 【1500人にアンケート】つらいつわり いつから いつまで続いた?今まで体験したことのないような気持ち悪さや体の不調

どもども、たまご絵日記のナナイロペリカンです! なんだかちょっぴり切ない感じで申し訳ないです。妊娠したら 「嬉しい!大変な事もあるだろうけど、これからが楽しみ!」 なんていう喜び全開100%だけじゃないのよ〜ぉ ってことを声を大にして旦那に言いたい(笑) 務めている会社の環境に大きく左右されるけれど 職場への気まずい報告だったり、つわりとの戦いだったり、 描いてないけど病院の分娩予約争奪戦や恥ずかしい内診だったり… まず赤ん坊がちゃんと育ってくれるのかという大きな不安とともに 自分の身に次々と待ち受ける女性ならではの世界の変化!!天変地異!!! しかしパートナーである夫は何も変わらない、この心細さとストレスたるや!仕事も実質クビ状態。子どもは欲しいと思いつつ仕事のやりがいも感じていたから 情けないやら寂しいやら虚しいやら… ツワリが日に日に存在感を増していき、休日は用が無ければほぼ寝込

妹ができちゃった婚する話を聞いて、予想以上にショックを受けている自分に驚き、冷静さを取り戻すために書く。 妹は20代半ばで、結婚相手は友人の紹介で知り合った同い年くらいの男だそうだ。 婚約があっての妊娠か、妊娠があっての婚約か知らないが、知り合って1年も経っていないようなので後者なのだろう。 自分も子供はいるが、結婚の出産の順番は当然のごとく結婚が先と思って行動してきただけに、出会って一年もしないでできちゃった婚してしまう妹の貞操観念はどうなっているんだとかなりショックだった。 更にショックだった事が、妹ができちゃった婚であることを両親たちが平然と受け入れている事だ。結婚報告のときの話を聞いたが、特に問題なくあいさつは終わったらしい。 家族の中でできちゃった婚が受け入れられないのは自分だけなのかと疎外感を勝手に感じている。 グダグダ言いつつも、基本的には結婚も妊娠もめでたいことなので野暮

 1
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く