週に60時間以上働く小中学校の先生の割合が70~80%に上ることが、全国の公立小中学校の教諭約4500人を対象にした連合のシンクタンク「連合総研」の調査でわかった。医師や建設業、製造業など他業種より格段に高い割合だ。特に運動部の顧問の先生は出勤が早く、午前7時前に出勤する人が15%いた。文部科学省も学校現場の負担減へ対策に乗り出している。 調査は2015年12月、労働組合に入っているかに関係なく、公立小学校教諭2835人、中学校教諭の1700人を対象に実施。小学校1903人(回収率67%)、中学校1094人(同64%)が回答した。 調査では、週あたりの労働時間を20時間未満から60時間以上まで5段階に分けた。小学校教諭で週60時間以上働いている割合は73%、中学校は87%。小中とも50時間未満の教諭はいなかった。単純には比較できないが、11年に労働政策研究・研修機構が調べた医師の40%を大

「祝日数・有給休暇数と有休消化率・平均労働時間を総合的にアメリカと比較すると、日本人は決して働き過ぎではない」という記事を読んだ。 マスコミの洗脳。日本人は決して働きすぎではない - 名誉社畜ブログ 結論から言うと、日本人はやっぱり働き過ぎだと思うので、上記の記事と同じ観点から各数字を見ていきたい。 日本の祝日数:外国との比較 日本の祝日数は15日で、確かに世界3位だ(2013年度調査)。アメリカは10日で、9位である。 マーサー、年間祝祭日数世界ランキングを発表 - プレスルーム | マーサージャパン だが、データから見ると、同率が多い。 10位までに、59国も入っている。 さらに日本では、祝日が休みではない会社も多い。 祝日数+有給休暇数の海外比較 では、祝日数(公休日)と有給休暇数の合計数を比べてみよう。 Americans Receive Half The Amount Of V

生活費目当てか? 帰宅せず、残業の多い部下への対処法は? 急ぎの仕事は無いのに、連日遅くまで残業、時には休日出勤もしている社員がいます。帰宅を促しても帰らないのですが、残業代による生活費目当てかと思われます。どう対処したらよいですか? ご質問の状況では、会社から業務指示が出ていないにも関わらず、 社員の方の判断で残業をされているようです。 前提として、まず所属長の許可を得ていない残業に対しては、残業代を 原則支払う必要がありません。 残業については、「許可制」を採用し、労働時間の管理方法について 見直しを行うことをお勧めいたします。 また、会社がこの状態を黙認していると、「黙示」の業務指示があったと みなされる可能性があります。ご質問の若手社員の方に業務中の事故や 過重労働による健康被害が発生した場合、使用者の安全(健康)配慮義務 を怠ったとみなされ、損害賠償の問題にまで発展する可能性もあ

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く