Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (12)

タグの絞り込みを解除

アイデアに関するt_minaのブックマーク (8)

  • いっそ足で操作する扇風機に 叱られた経験から考案:朝日新聞デジタル

    愛知県豊橋市の県立豊橋工業高校の生徒たちが2年かけて考案した、足でも操作できる扇風機が商品化され、4月から全国の家電量販店などで発売される。ありそうでなかった発想は、子どもの頃に「行儀が悪い」と親から叱られた経験を逆手に取ったもの。かがまなくても操作ができるため、足腰の弱い高齢者にもやさしい商品になっている。 「あしもとスイッチfan」と名付けられた扇風機は、台座の側面に足の爪のように五つの操作ボタンが並ぶ。電源のオン・オフのほか、タイマーの設定や風力の調整がつま先で簡単にできる。 商品化にこぎ着けたのは、同校電子機械科3年でこの春に卒業した今原順一さん(18)、鈴木崇弘さん(18)、今泉拓海さん(17)の3人。課題研究の授業として取り組んだ。 もともとは昨年の卒業生須田柊一郎さんら3人のアイデアだった。子どもの頃、扇風機を足で操作した須田さんが、母親に注意された体験がヒントになった。足で

    いっそ足で操作する扇風機に 叱られた経験から考案:朝日新聞デジタル
    t_mina
    t_mina2016/03/18非公開
    足でやりたくなるとき、確かにあったな~w大人になってからは足でってことはないけど、子供時代は特にw
    • 知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ

      知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 工事不要で、脱着が簡単な「つっぱり棒」。 100円ショップの手軽な物から、ホームセンターの耐荷重性の高い物までありますが、少し応用を利かせるだけで生活が劇的に改善する優れものです。 アイデアあふれる「つっぱり棒」活用術をご紹介します。 1. 棚のすき間のデッドスペースも、小さなつっぱり棒を設置すれば、洋服の収納スペースに。 2. この小さなスペースに、これだけのバッグを収納。 3. シンク下の配管が邪魔する空間には、スプレー式洗浄剤を引っかけておくと便利。 4. 棚の上の空間が余っていたら、小瓶置きに。 5. ペーパータオルなど、ロール式の軸に。 6. 調理器具を吊るすと、キッチンがすっきり。 7. まな板やトレーのパーティション。 8. 積み重ねると崩れやすい物のパーティション。 9. 器とフタのスペースと分けるとすっきり。 10. フ

      知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ
      • 『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」

        かとうひろし @mangakato 「アイデアが思い浮かび」「ストーリーが頭の中でまとまった!」と思ったのに、思い通りにネームに起こせない…という事はよくあること。 実は「まとまった」と錯覚しているだけに過ぎません。 2015-11-03 19:14:50 かとうひろし @mangakato 脳の中では「無意識」に様々な情報を「曖昧なまま補完し合っている」だけなので、ホントはまとまってなどいません。 「頭の中にあるモノを具体化していく」作業に慣れないと、マンガはなかなかうまく描けないものです。 2015-11-03 19:15:15

        『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」
        • 壁を登るボルダリングをインタラクティブゲームに変える新しい遊び方が登場

          壁からつきだした岩に手と足をかけ、次々に課題をクリアしてゆく「ボルダリング」が人気を集めて各地にスタジオがオープンしていますが、そんなボルダリングに「インタラクティブさ」をプラスしてさらなる楽しみ方を可能にするシステムが開発されています。 Randori: Turning a climbing wall into a video game http://joinrandori.com/blogアメリカ・マサチューセッツ州ケンブリッジに拠点を構えるコーディングワークショップの「Randori」が開発したインタラクティブなゲームは、ボルダリングにタイムアタックの要素をプラスするというもの。プロジェクターを使って壁に数字が書かれたチェックポイントを表示し、順番に全てのポイントをタッチする時間を競うゲームです。 計測はコンピューターにつながれたセンサーが自動で行うため、正確なタイムをはじき出すこ

          壁を登るボルダリングをインタラクティブゲームに変える新しい遊び方が登場
          • 手軽に実践できる!情報分析力・企画力を高める「脳」の鍛え方 - リクナビNEXTジャーナル

            「お客様とコミュニケーションを取るのは得意だけど、企画を考えるのは苦手」 「プレゼン書を作成する作業は楽しいけれど、情報やデータを分析するのが苦痛」 …このように、誰しも得意な仕事と苦手な仕事がありますよね。それは「脳のどの機能が発達しているか・活発に動いているか」によるところが大きいようです。 医学博士・脳科学者であり、35万部を超えるベストセラーとなった『脳の強化書』の著者・加藤俊徳氏によると、脳は機能別に大きく8つの「番地」に分かれているといいます。 思考系脳番地…何かを考えるときに深く関与 感情系脳番地…喜怒哀楽などの感情表現に関与 伝達系脳番地…コミュニケーションや意思伝達に関与 理解系脳番地…情報を理解し、役立てることに関与 運動系脳番地…体を動かすこと全般に関与 聴覚系脳番地…耳で聞いたことを脳に集積させることに関与 視覚系脳番地…目で見たことを脳に集積されることに関与 記憶

            手軽に実践できる!情報分析力・企画力を高める「脳」の鍛え方 - リクナビNEXTジャーナル
            • iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

              iemo[イエモ]は、インテリア・DIY・収納・家具・雑貨など生活の情報が集まるプラットフォームです。お手軽なマスキングテープから格リフォーム・リノベーションまで知恵やノウハウを分かちあえます。100均グッズやセリア・コストコなどのお家で使えるおすすめアイテムも紹介しています。

              iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト
              t_mina
              t_mina2015/08/31非公開
              リボンが立体に!これは可愛いなぁ。ちょっとφ(..)。
              • 躁うつ病になって悟ったこと

                うつ病を発症し、そのリバウンドで躁病になった。 毎日が楽しくなって活動しまくった。SNSで知らない人が何か面白そうなイベントをやると告知したら、すぐに参加したりしていた。 それで悟ったことがある。人生当に楽しめているのは、一部の人間だけだということに。 もちろん大多数の人もそれなりには人生を楽しめるのだが、 ある種の人の楽しみ方は、それ以外の人とは全く次元が違う。 彼らをオプティミスト(楽観主義者)と言えば、イメージに近いが、 それとも少し違う気がする。 しかし、ここでは便宜上彼らをオプティミストと呼ぶ。 それらの人は、他人と交流する時に 「気まずいなぁ」とか「どう思われてるだろう」とか「何を話せば良いんだろう」などと気をもんだりしない。 普通の人は気まずい場などに居ると偽物の笑顔の下で冷や汗タラタラ胃はキリキリという事が結構あるが、 オプティミストは、どんな現場でもあまり気まずさ

                躁うつ病になって悟ったこと
                • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

                  小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

                  この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
                  t_mina
                  t_mina2015/07/03非公開
                  こんな先生いいなぁ。子どもの、「なんで?」「どうして?」っていう疑問、好奇心を引き出しながら、自発性を高めていける授業~
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp