2025年3月31日でついにレベル30になるということで、20代を振り返ります! 超絶ポエム記事かつめちゃくちゃ長いのでご注意ください🤗 職業エンジニアとして 思い返せば、プログラミングに出会ってどハマりした高校時代から、コンピュータは自分でも学べると斜に構え、翻って大学は経済・商学系の学部に進学して、大学1,2回生のとき(10代終盤)は金融業界や商社などに進むのかなーと漠然と考えていました。 転機は20歳のときに、統計学関係の授業でPythonを触る機会があり、そこからプログラミング熱が再燃。そこから就活でもIT企業を志望して、20代のキャリアのほぼ全てをソフトウェアエンジニアとして走ってきました。エンジニアという職を選ぶこと自体が20代のなかで最も賢かった選択肢だったと思います。何もわからなかったなりに思い切った決断をした自分を褒めてあげたい☺️ 話を戻すと、当初はエンジニアとして
ダイニーの urahiroshi です。 自分は前職のメルカリ、現職のダイニーで計3年くらい Engineering Manager を務めてきましたが、Engineering Manager の本質的な役割は「チームや組織のパフォーマンスを最大化すること」だと考えています。そのためには、チーム開発におけるメンバー間のスムーズなコミュニケーションが不可欠です。 これまでコミュニケーションに関するフィードバックを行ってきた中で、よく見られる改善点がいくつかあったため、それらをベストプラクティスとしてまとめてみました(それぞれのセクションで一つずつ本が書けるくらい多数のプラクティスが挙げられるテーマだと思いますが、特に頻出するポイントに絞っています)。皆さんのチーム開発にも役立てていただければ嬉しいです! レビューをするときのプラクティス 指摘にはWhyを書き、Howを押し付けない ❌️ Ba
はじめに2023年10月30日、Googleが提供するBIツール「Looker」が政府認定クラウドサービス(通称 ISMAP) に認定されました。 「Looker」が“政府認定クラウドサービス”に Google提供のBIツール LookerはBIツールだけにはとどまらない機能を多く有しており、多くの企業で利用されているツールの1つとなっています。 しかし、「Lookerとは具体的にどのような事ができるのか?」「Lookerの操作は難しいと聞くが、実際どうなのだろう」と思っている方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、Lookerについて基本的な概要や特徴、「どんな企業やユーザーにおすすめなのか」といった点について紹介していきます。 LookerとはGCPで提供されているデータアプリケーションプラットフォームです。元々はLooker社で開発されていたサービスでしたが、2020年2月
by Space DictatorLinuxカーネルの開発者、リーナス・トーバルズ氏がLinux 6.14のリリースを「忘れていた」ことを明らかにし、「純粋に無能だった」と謝罪しました。Linus Torvalds forgot to releaseLinux 6.14 for a day • The Register https://www.theregister.com/2025/03/25/linux_6_14_day_late/ 2025年3月16日、Linux 6.14-rc7(リリース候補版)を公開したトーバルズ氏は「事態はかなり落ち着いているようなので、よほどのことがない限り、来週末には6.14の最終版をリリースできるだろう」と伝えました。 ところが、週末の23日になってもLinux 6.14はリリースされませんでした。 翌24日、トーバルズ氏は思い出したかのようにLi
クラウドコンピューティングサービスのCloudflareが、不正行為をするボットをAIが生成する迷路に閉じ込める「AI Labyrinth」を発表しました。 Trapping misbehaving bots in anAI Labyrinth https://blog.cloudflare.com/ai-labyrinth/AIのトレーニングに利用するデータをインターネット上からスクレイピング(収集)するのに使用されるボットがクローラーです。クローラーはインターネット上からあらゆる情報を収集するため、AI企業は「生成AIモデルのトレーニングにコンテンツを利用された」としてコンテンツ制作者から訴訟を起こされています。 こういった動きに対処するため、AI企業の中には「クローラーが収集したデータをAIのトレーニングに利用しないようにするためのオプション」を提供しているところもあります。他に
IngressNightmare: 9.8 Critical Unauthenticated Remote Code Execution Vulnerabilities inIngressNGINXOver 40% of cloud environments are vulnerable to RCE, likely leading to a complete cluster takeover. Wiz Research discoveredCVE-2025-1097,CVE-2025-1098,CVE-2025-24514 andCVE-2025-1974, a series of unauthenticated Remote Code Execution vulnerabilities inIngressNGINX Controller forKubernetes d
TL;DRPythonの型チェッカーを一人で作っていたらそれが仕事になりました。 私は(大学院生として物理学を専攻する傍ら)以前よりプログラミング言語やその周辺ツールのデザイン・実装に興味があり、趣味で開発したプロジェクトをOSSで公開するなどしていました。 ErgはPythonAPIと互換性を持つトランスパイル型の静的型付け言語で、pylyzerはこれの型検査器を流用したPython向け型チェッカーです。 ありがたいことに両方とも結構反響を受けて、公開から数年経っても未だにissueなど報告をいただいております。これはもう少し大きな話にできるのではないかと考え、Ergの開発の方で2023年度の未踏IT人材発掘・育成事業に応募し、運よく採択され、スーパークリエータにまで認定していただきました。 これだけでもかなりの僥倖ですが、それだけではなく、今年の3月からcontract softw
まずは自己紹介 ナレッジワークでエンジニア組織の仕組み作りなどを担当しているsedoと申します。 Enablement Groupという部署に所属していて、社内のプロジェクト管理の仕組みを整えたり、社外への情報発信イベントの運営サポートなどをしています! 前職は、ヤフー(現LINEヤフー)に所属しており、そこでEM(エンジニアリングマネジャー)を担当していました。 ヤフーといえば1on1に力を入れていて、自分もたくさんの1on1を経験し、そこで学んだことの一部をこの記事に書いていきます。 1. こんな1on1になってませんか?1on1、ちゃんと活用できていますか? 「とりあえず定例だからやってるけど、結局何を話せばいいのかわからない…」 「仕事の進捗確認だけで終わってるなぁ…」 「雑談してるだけで、成長につながってる気がしない…」 こんな悩み、あるあるですよね。1on1は貴重な時間なの
「プログラミング教育について語る会 」で話した内容をまとめておきます。 「AI時代のプログラミング教育」としたのだけど、内容的には「コンピューティング能力を伸ばそうぜ、その道具としてプログラミングしよう」みたいな話になりました。 NextbeatTech Bar:第二回プログラミング教育について語る会 - connpass 資料はこちら まず前提として、AIのコーディング能力が7ヵ月で倍になっているというのがあります。なので、今現在の能力で話をしてもあまり意味がなく、ゆくゆくはかなりのレベルでAIがコードを書くという想定をしておいたほうがいいです。 元ネタのツイートはこれ https://x.com/METR_Evals/status/1902384481111322929 論文はここ [2503.14499] MeasuringAI Ability to Complete Long
はじめまして、一休でプロダクト開発・技術広報を行っている山本(@kymmt90)といいます。 今回は「一休.comレストラン」のバックエンドのRust移行の取り組みについて、バックエンドを中心に、背景や現在の移行状況をお伝えします。 なぜRustを選定したのか?サービス概要「一休.comレストラン」は、上質なレストランを対象に店舗や食事コースの検索、詳細情報の閲覧、Web予約機能を提供するサービスです。2006年にローンチされ、従来はPython・C#・VBScriptといった技術スタックを用いたシステム構成となっていました。 選定背景5年以上Pythonを中心にサービスを開発/運用してきましたが、コロナ禍や開発チームの再編成を経て、既存のコードベースのままだと事業の要求に沿った開発や運用が難しくなってきたという課題がありました。 そこで、サービスのUI自体の刷新を含めリライトしていくとい
SREとしてSLI/SLOをどう普及してきたか、 CTOとしてSLI/SLOをどう活用しているか 株式会社ユーザベース 安藤裕紀 2025.3.21 信頼性向上の第一歩!~SLI/SLO策定までの取り組みと運用事例~ 00 自己紹介 安藤裕紀 / Yuki Ando 株式会社ユーザベース 執行役員NewsPicks CTONewsPicksの技術責任者 兼 広告事業の開発チームリーダー2022/7〜2025/2までの約3年間はSREチームリーダーをやっていました 特技:AWSコスト削減や障害対応を愚直に100本ノックすること 好きなSREのプラクティス:非難なきポストモーテム文化 Incident Response Meetupという障害対応のイベントを運営しています ©Uzabase, Inc. All Rights Reserved.
こんにちは、花粉症が辛いです。登壇する時にくしゃみしないために朝から外出を自粛してます。15分なのにスライドが40枚あります。本日、「信頼性向上の第一歩!~SLI/SLO策定までの取り組みと運用事例~」というイベントで「SLI/SLO・ラプソディあるいは組織への適用の旅」🎵🧭 というタイトル…
サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 メガベンの新卒エンジニアレベル高すぎ問題。長期インターンやアルバイトが当たり前になった事で求めるレベルがちょっと前の中途のそれと変わらなくなってる。ただ何か作った事があるレベルでは到底無理で深掘りに耐えられる知識と経験が求められてる。これは未経験完全お断りだよ。 2025-03-18 13:07:19 サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 外資ITのシニアソフトウェアエンジニア。エンジニアとして年収アップ、ビックテック・メガベンなどのトップのテック企業へ入社するためのキャリア論と面接対策情報を発信。エンジニアtype連載。WorkCircle / OpenMoney / recoエージェント提携。メガベン入社対策(無料)希望の方⬇️ forms.gle/BtjwrcPqhDj2HY…
by Dan Farber 顧客管理ソフトウェア等を販売するSalesforceのマーク・ベニオフCEOが、同社の新しいAI製品「Agentforce」を本格的に導入したことで人間の(ソフトウェア)エンジニアを雇う必要がなくなったと発言しました。2025年度のエンジニア新規採用は行わない予定だそうです。 Marc Benioff saysSalesforce will hire no engineers this year https://sfstandard.com/2025/02/27/salesforce-marcbenioff-layoffs-tech-agents/ AgentforceはSalesforceのプラットフォーム上で使用できるAIツールで、顧客とのやりとりを解決したり、自社製品への関心が高い顧客を選別したり、マーケティングを見直したりといった意思決定やアクションを
著名エンジニアの中島聡氏が、オープンソースの各種AIモデルをローカル環境(MacBook Pro)でテストしその実力を評価。それらが私たちのビジネスにどのような変化を起こすかを予測する。中島氏によれば、MicrosoftのPhi-4に代表されるSLM(小規模言語モデル)の能力がLLM(大規模言語モデル)並みに上昇することで、法人向けエンタープライズ市場では近い将来、クラウド上のAIサービスではなく、個人のパソコンや社内のAIサーバーでオープンソースなSLMを走らせるのが主流になるという。(メルマガ『週刊 Life is beautiful』より) ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く