Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。 なお、Frameは「フレーム」と表記します。 ここ数日でMiroにむっちゃ詳しくなった。 ・URLをペーストしたらカード風のものができたり ・動画のURLは、そのまま埋め込まれたり ・Illustratorにはないオブジェクトの連結 ・表組みもイケて ただ、Miroも(PowerPointも)クリック操作が多くて疲れ方がハンパなく、そして時間がかかる。 — 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) December 7, 2021Notion vs.Miro共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がり
APIとAPIを組み合わせてマッシュアップサービスを作ろうと思った場合、まず自分が欲しいデータを提供しているAPIを探す必要があります。今回はそんなAPIのディレクトリを提供しているサービスをまとめて紹介します。 PublicAPIs 執筆時点で5,330のAPIから検索ができるAPIインデックスサービスになっています。名前やAPI名などを入れることで、新しいAPIの登録申請もできるようになっています。 PublicAPIs | Directory of publicAPIs for web and mobileAPI For That 検索、ソーシャル、ファイナンスなど約20のカテゴリに分かれて登録されています。約300種類くらいのAPIが登録されています。API For That | AnAPI Directory Zapier IFTTTのビジネス版と言った雰囲気のサービスに
Webデザインで背景を作成するときは、基本的にPhotoshopなどでデザインしたものから画像を書き出し、CSSで繰り返し表示をします。一方でPhotoshopを使わずにブラウザ上でコーディングしながらサイトを作るという方法も最近ではよくある話。 そんなときに活用したいのが、Webサイトの背景を簡単に作れるパターンジェネレーターです。ブラウザ上でパターンをチェックしながら作成し、簡単に利用することができるので、背景作りに困ったらこちらで紹介するパターンジェネレーターを使ってみるのをオススメします。 この記事ではWebサイトの背景作りにおすすめしたいパターンジェネレーターを紹介します。 簡単に背景を作れるパターンジェネレーター patternify こちらはピクセルを埋めていくことでシンプルなパターンを作成するツール。モノクロだけでなくカラーパターンも作れます。作ったパターンはcssにコード
1. Start with user needs Service design starts with identifying user needs. If you don’t know what the user needs are, you won’tbuild the right thing. Do research, analyse data, talk to users. Don’t make assumptions. Haveempathy for users, and remember that what they ask for isn’t always what they need. Why we care more about effectiveness than efficiency or satisfaction by John Waterworth 10 ti
絶賛されている誰かを見て落ち込む必要なんてない。 読者が多くても少なくても、読者ひとりひとりの価値は同じ。 作者が見るべきなのは、他の作者じゃなくて大切な読者。 ソナーズでは他の作者がもらっている評価は一切見えません。 作者同士に優劣を付けるようなランキングもありません。 だから他のサイトと比べると、「ないもの」ばかりです。 でもソナーズには読者を深く知るための機能があります。 それはきっと他のどのサイトにも、「ないもの」です。 ソナーズでもっと読者のこと、見てみませんか?
スタートバーンは、アート作品の証明書発行や来歴管理、売買履歴や規約をブロックチェーンで管理し、アーティスト本人が還元金を受け取ることも可能な、新時代のアート作品流通基盤です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く