今回はHTMLとCSSだけで要素の「表示」⇔「非表示」を切り替える方法を解説します。JavaScriptやjQueryは使わないので、AMP対応している場合にも利用できます。 この画像のようなイメージですね。隠しておくものは文章でも、画像でも、箇条書きでも何でもOKです。 表示⇔非表示を切り替える仕組み ひとまず、仕組みを解説しておきます。コードは後ほど載せるので、仕組みに興味のない方は読み飛ばして頂ければと思います。 inputタグに連動させて切り替え
CSS3 が主要ブラウザに対応したことから、これまではむずかしかったアイデアやコンセプトも、手軽にスタイリングできるようになってきています。今回は、背景デザインにスパイスを加えるエフェクト用コードスニペットを、コード共有サイト CodePen からピックアップしまとめています。 コピペで利用できる手軽なものから、これってどう表現するんだろうという面白スタリングまで、注目をあつめるテクニックを中心に揃えています。デザイン制作に悩んだときに活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 背景デザインを楽しくする、参考にしたいHTML/CSS スニペットまとめ ※ デモが動かないときは、「RETURN」ボタンをクリックすることで、再読み込みされます。 ※ ページの読み込みに多少時間がかかります、すこし待ってからスクロールするとスムーズに表示されます。 PureCSS Cinema Effe
そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPinterest(ぴんたれすと)。従来のグリッド式レイアウトのように高さが均一のグリッドが整然と並べられているのと違い、異なる高さのグリッドが画面いっぱいに敷き詰められているレイアウトが特徴的でオサレです。(※こういったレイアウトはピンボード風と呼べば良いのでしょうか…?)PinterestPinterest とはピンボード風の写真共有のソーシャル・ネットワーキング・サービス。特に女性に人気がある。ウェブサイトとアプリはテーマに基づいて写真のコレクションを作ることが出来る。サイトのミッションステートメントは「面白いと感じるものを通じて世界全員をつなぐ」。アメリカ Palo Alto にある Cold Brew Labs によって運営されている。Wikipediaより引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/Pinteres
Webサイトのトップページで表示するお知らせ情報など、レイアウトの都合上、長い文字列を特定の文字数でカットしたいことはよくあることかと思います。 そんな際にjQueryを使って文字列を任意の文字数でカットして、末尾に「…」などの追記情報(これも任意の文字列)を追加するやり方をシンプルなスクリプトで実装する方法をご紹介してみます。 【テキストのみ】 jQueryで文字列を特定の文字数でカットして末尾に「…」などを追加する方法 まずは実装するHTMLソースが下記のような構成だったとします。 ◆HTML <ul> <li>このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です
ドロワー・スライドインメニューでヘッダー固定【デモあり】jquery Slidebarsが最強!drawer slidein menu ドロワーメニュー(スライドインメニュー)でヘッダー固定でき、PCでも動作するjqueryプラグインは、Slidebarsが最強です。 drawer とは引き出しの意味です。 drawer menuとかslidein menuとは、facebookみたいに、メニュートグルボタンを押すと、横からスライドしてメニューが表示されるメニューの動作のことです。 まずはデモをご覧ください。 サンプルページ SlidebarsのいいところiPhone・Android・PCで動作する 動作がなめらか ヘッダー固定できる 左開きも右開きなどいろんな種類のメニューが用意されている 設置が簡単! 以前ご紹介したDrawer Slide Menu では、ヘッダー固定しようとすると
連動開閉するアコーディオンメニューというものを作ったので、自分の備忘録として。ページ遷移時に該当部分は開いておく機能(WPの条件分岐にて)もおまけで。 サンプル デモ 三角のアイコン部分が開閉します。閉じている時は右向き、開いている時は下向きになります。他を開くと今開いていた所は一緒に閉じます。 参考サイト jQuery(+CSS3)で作るアコーディオンメニュー(2段アコーディオン対応) [jQuery] クリックで開閉するアコーディオンパネル – かちびと.net こちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます! 三角アイコン素材 デモで使ってる画像です。よかったらお使い下さい。簡単な画像ですのでどこにでも使っていただいて構いません。スマホ対応のため、CSSで1/2サイズで表示します。 コードhtml <ul class="accordion"> <li class="cur
2月10 レスポンシブでcssとjsのブレイクポイントがズレて困るときの対処 カテゴリ:javascriptiphone/ipadサイト Tweet レスポンシブデザインのサイトを作っていて、 ブレイクポイントの設定はcssのmedia-queryでやることが多いと思う。 でも動的な処理がからむ部分で変更があるときはjsでも切り替えを行う。 window.resize() とかで。 んで、今回、cssとjsで両方で同時に切り替わるようにしていたのだけれど、 どうやらwin端末だと切り替えのタイミングがズレることがわかった。css → 768pxで切り替えたい → @media screen and (max-width: 768px) → ちゃんと768pxで切りかわる js → 768pxで切り替えたい → if($(window).innerWidth() < 768){ → 78
<iframe src="http://blog.asial.co.jp" frameborder="1" width="600" height="600"></iframe> <iframe src="http://blog.asial.co.jp" frameborder="1" width="600" height="600" style="zoom:0.55"></iframe> 通常 zoom:0.55 悲しいことに、iframeの横幅・縦幅が0.55倍になるだけで、 iframe内のコンテンツが縮小されるわけではないのです。 Firefoxなどのブラウザでは、そもそもzoomすらされていない状態になります。 また、iOSではそもそもiframeの幅指定を無視します。 ではどうすればよいのでしょうか? 答えとしては、CSS3が解釈できるブラウザ限定にはなりますが、CSS3のtr
かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな
jQuery mobile などの大規模なプラグインを導入せずに オリジナルデザインのセレクトボックスを設置するためのjQuery+CSSのソースをご紹介します。 動作サンプルはこちら。 フォーム要素の初期装飾をリセットできるCSS3のappearanceは、IE8以下でつかうことができませんが このやり方なら、外形の装飾はIE6から最新のブラウザまで同じようにデザインを変えられます。 ただ、スマートフォン対応をがメインのため、展開したときのoption部分はデフォルトのままです。 実際のソース 大雑把に解説すると、本物のセレクトボックスは透明にしてクリック判定のためだけに配置しておいて 装飾部分は.innerのdivで代替しています。javascriptでは、セレクトボックスで選択された値(選択された項目の表示文字列)を取得して .innerの要素に表示させています。 <div cla
77 18 12 2008 ブラウザの表示サイズに合わせてフォントサイズを自動で変更する方法 jquery jQuery, Ajax 可変するボックスやブログの記事部分なんかにいいかもしれません。 <html> <head> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.2.6");</script> <script type="text/javascript"> function AutoFsize(){ var wpx = $("div#content").width(); var fpar = (Math.floor((wpx)/(400/100
jQueryがJavascriptのフレームワークとして、ものすごーい普及してますね。 そんなわけで、今更ですが、jQueryでのCSSの操作の仕方。 .css( propertyName, value ) こんな感じ。普通にCSS書くのあんまり変わらないですね。 [js] $(".red").css("background-color","#F00"); [/js] でもこれだと複数プロパティを設定する場合、 [js] $(".red").css("background-color","#F00").css("color","#FFF").css("width","300px"); [/js] となって、読みづらいし、css()を何度も呼んでいるのでいまいち効率が悪い。。。。。 そんなわけで、別の書き方があります。 .css(map ) 変数に連想配列で、CSSのプロパティを渡すことが
Webデザインをしていると、HTML とCSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基本的にHTML で書かれていて、デザインはCSS で装飾されていますよね。最近ではCSS3 の登場で、簡単なアニメーションもCSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだCSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私はJavascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦
【2024年12月】レンタルサーバーおすすめ10社を徹底比較! 人気ランキングも PR 最終更新日:2024年12月26日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く