Webページを制作にする時に、マージンやパディングをどのようにつけるか悩むことがあります。2カラムの隙間は、左パネルの右マージンorパディングなのか、右パネルの左マージンorパディングなのか。Web制作の今までの考え方がきっと変わる、モジュール式のアトミック デザインにおけるHTMLとCSSの実装のロジックを紹介します。 Learning from Lego: A Step Forward in Modular Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、著者様・元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最近のWeb制作の手法は、数多くあるフレームワークやUIキットからあらゆる種類のコンテンツのブロックを組み立てています。しかしながら、モジュール性と汎用性はまだWeb要素レベルでは達成されていないと言えるでしょう。 LEGOブロックの考え方を
中村教授はW3Cの活動とWebが目指す未来について。及川氏は、検索からソーシャル・モバイルへと変わりつつあるWebブラウザの今後について、それぞれのセッションを行った。なお、及川氏は、マイクロソフトではIEの開発を、GoogleではChromeのエンジニアリングマネージャを担当している。 Webは世界中を網羅した分散OSだ 中村教授の話は、HDR(ハイダイナミックレンジ合成)から始まった。HDRは、自然界のコントラストをカメラやディスプレイの世界で実現しようとする技術。さまざまな露出で取り込んだイメージを、ピクセルごとに輝度を変え記録・表示することで、より自然な画像を再現しようというものだ。 中村修 慶應義塾大学教授NetflixがHDR対応動画の配信を始めるなど、「これは映画の世界だけの話ではないのではないか」と中村教授はいう。Webブラウザやアプリでも、これまでの24ビットカラー以外
【エキスパートガチトーク】Web技術の未来を「Extensible Web」から探る!(後編)─技術の進化は必要か? 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長)本対談記事は、Extensible Webが誕生してから2年で何が変わったのか、そしてこれからWebはどうなっていくのかを、有識者の方々にそれぞれの立場から語っていただこうという企画です。 後編である今回は、Extensible Webの現在、そしてWeb技術の未来にフォーカスしたお話になります。Extensible Webの概要や、Extensible Web以前からあるWebの問題点について知りたい方は、前編をご覧ください。HTML5は(ついに)モジュール化される 白石 では、Extensible Webの考え方が提唱されてから2年が過ぎたわけですが、どのような変化が起きつつありますか?まずは皆さん、思いついたもの
数多くのブログで2014年のトレンドをさまざまな切り口でポストしているので、その中から特に印象的で共感がもてたものをまとめて紹介します。 キーワードとしては、スマフォ・タブレットなどの小さいサイズのタッチデバイス、レスポンシブ(特に画像)、HTML5/CSS3、ビッグデータ、リスク管理が注目されています。 2014年、ウェブ制作業界全体の流れ ウェブデザインの2014年のトレンド 2014年に大きく変化するウェブデザインの7つの傾向 2014年、注目度の高いIT系の職種・役割 2014年、ウェブ制作業界全体の流れ まずは、2012, 2013年と的確な予測をだしてきたsitepointの2014年のウェブ制作業界の全体の流れから。 10 Web Predictions for 2014 スマートフォン中心の年 最終的にはデスクトップからのアクセスをスマフォが超えるHTML5のウェブアプリ
何だか周りにiPhoneを持ってる人が増えてきたなぁと思う今日この頃です。 それにつれてiPhone用のサイトをコーディングする案件も増えて来ましたので、コーディングするときのポイントをまとめました。iPhoneの特徴 まずは、iPhoneの特徴を見てみましょう。 一つの端末で複数の解像度を持つiPhoneの特徴の一つとして、縦持ち・横持ちのときで横幅の解像度が変わります。 例えば、縦持ちのときは320pxで、横持ちのときは480pxとなります。 ※縦持ちのとき ※横持ちのとき そのため、320pxに最適化したコーディングをすると、横持ちのときに160px分の余白が空いてしまうため、320pxにも480pxにも対応出来るコーディングをする必要があります。 ※そのためには、デザインをしっかりと考えたものにしなければいけませんが…。HTMLやCSSの実装状況はパソコンと同様iPhone
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く