データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7.ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめMermaidとはMermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま
目次は以下の通り。 【ユーザインタビュー】小説家・藤井太洋氏に聞く、Scrivenerの使い方 Chapter 1 クイックツアー Chapter 2 インストール Chapter 3プロジェクトを始める 【ユーザインタビュー】大学生・小野みきさんに聞く、Scrivenerの使い方 Chapter 4 構想を練る Chapter 5本文を書く-1 Chapter 6本文を書く-2 Chapter 7 出力する Chapter 8 応用 【メイキング】本書執筆にあたっての、Scrivenerの使い方本当に丁寧に、Scrivenerの使い方が解説されています。 Scrivenerとは? Scrivener(スクリヴナ)は、WindowsおよびMacで使える高性能エディタツールです。リッチテキストを扱えるのでWordやPagesと似たところがありますが、実際はそれ以上の存在です。プログラ
プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ)Markdownをサポートしたメモアプリは数多くありますが、技術系のメモやスニペットを書き溜めるのに適したものはそれほど多くありません。 個人的な要件としては、 データフォーマットがオープンで好みのクラウドサービスで同期できることMarkdown(GFM)を扱えてプレビューできることコードの取り扱いが簡単なこと(できればシンタクスハイライトも)ファイルを意識しないで使えること(ファイル名を考えたりしなくて良い。オートセーブされる)ノートブック、タグなどでノートを整理・分類できることぐらいなのですが、すべてを満たしたアプリをなかなか見つけられず、Day OneやUlysses、Kobitoなどを併用して凌いでいましたが、最近、知ったQuiverというアプリがこれらの要件をすべて満たしており、これに一本化することに。 あまりに
この記事では自分なりの勉強会でのメモの取り方についてメモしたものです。 今までに参加してきたイベントでは、 大体メモを取っていて”〜アウトラインメモ”とかいうタイトルで公開してあります。 書くツール メモを取るにはエディタとかツールが結構大事で、書くのに集中し過ぎると話をちゃんと聞けないし、 話に集中してるとメモを書かなくなったりします。 なので、画面を見なくても入力できるような手に馴染む感じのツールを見つけて使うのがいいと思います。 以下が使ってきたツールの変遷ですが、出力は常にMarkdownにしていたので、 基本的にはMarkdownエディタが中心となってます。 Qute forPC/Mac Mou なんだかんだ一番使ってたMarkdown Life Haroo PadTexts OmniOutliner アウトライン的に使う場合、MarkdownエディタだとMouが安定して使
存在自体は前から知っていたのですが、どんな感じかなということで「AdobeBlackets」を使ってみました。 AdobeBlacketsとは 「AdobeBlackets」とは、オープンソースのHTML/CSS/JavaScript用コードエディタです。この記事を書いている時点ではまだ開発中の段階で無料で利用できます。またこのエディタ自体もHTML/CSS/JavaScriptで出来ています。 Brackets ダウンロード ダウンロードは以下のリンクから。私がダウンロードした時はスプリント28でした。この記事を書き終わった時に見たら29でした。 download.brackets.io 画面 インストールして起動するとこのようなインターフェイスです。最初に説明のHTMLが開きます。 いろいろな機能とかの説明が書いてあります。英語ですが。 上部のツールバーなどは日本語ですので、わか
2号站平台,二号站平台用户注册登录中心,2号平台官方网站彭大y-you游顺机械是河南专2号站平台,二号站平台用户注册登录中心,2号平台官方网站业生产豆腐机豆皮机豆腐皮机豆腐干机全自动豆腐机小型设计人才提供园林景观设计专业
1979年福岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界を担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より『週刊東洋経済』編集部に復帰し、『30歳の逆襲』『非ネイティブの英語術』『10年後に食える仕事、食えない仕事』『女性はなぜ出世しないのか』などの特集を手がける。12年10月より現職。著書に『米国製エリートは本当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』。Twitter:@norihiko_sasaki 「佐々木さん、今度、NHKの『ニッポンのジレンマ』で編集者特集をするので、ゲストとして出演してくれませんか」 そう制作スタッフの方から誘われたとき、最初は「今なぜ編集者?」と思いましたが、次第に「今こそ編集者だよなあ」と納得するようになりました。というのも最近、編集者ニーズの高まりをひしひしと感じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く