button { --border-radius: 15px; --border-width: 4px; appearance: none; position: relative; padding: 1em 2em; border: 0; background-color: #212121; font-family: "Roboto", Arial, "SegoeUI", sans-serif; font-size: 18px; font-weight: 500; color: #fff; z-index: 2; } button::after { --m-i:linear-gradient(#000, #000); --m-o: content-box, padding-box; content: ""; position: absolute; left: 0;top: 0; wi
div{display:inline-block;width:13px;height:13px;background:#f39c12;border-radius:50%;animation:bouncing-loader .6s infinite alternate}.animoBouncingLoader::after,.animoBouncingLoader::before,.animoBouncingLoader>div{content:''}.animoBouncingLoader>div{margin:0 5px}.animoBouncingLoader>div{animation-delay:.2s}.animoBouncingLoader::after{animation-delay:.4s}@keyframes bouncing-loader{to{opacity:.1;t
CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しようフラットデザインが流行ってからは、背景を一色で塗りつぶしたデザインのサイトが多くなりました。しかしそれだけではなんだか味気ない!という事で、CSS3のアニメーションを使って、徐々に色を変化させてみましょう!色の組み合わせや順番を調整して、パッと目を引くデザインに! Themifyではホームのファーストビューでビビッドな色を少しずつ変えながら表示しています。今回目指すのはこんな感じの背景です。このサイトではJavaScript により色の移り変わりを実装しているようですが、CSS3 のキーフレームアニメーションだけでも表現できます!CSS3 キーフレームアニメーションの基本まずは要素を徐々に変化させるアニメーションについて覚えていきましょう!CSS3 のanimation プロパティでは、キーフレームを設定して細かい動きを描画
こんにちは! SONICJAM.studio の平井です。 以前から弊社デザイナー・エンジニアから「AfterEffectsを教えてほしい!」 という声が上がってきており、夏頃から定期的にAfterEffectsの勉強会を行っています。 WebサイトやインタラクティブコンテンツのUX向上に向けて映像表現を柔軟に取り入れられるようにしていこうという目的の下、主にモーショングラフィックス制作に寄った内容で実施しています。本記事ではその勉強会の内容をお伝えすると共に、 勉強会で使っている資料とプロジェクトファイルを公開しちゃいます! 内容はアプリケーションの使い方からモーショングラフィックス制作の実践まで。 参考に作ったプロジェクトファイルを配布して、参加者それぞれにリメイクしてもらうという形で実施しています。 ある程度形になっているものを編集していくスタイルになるので、気楽に参加できるのがこ
ロボットアニメを見ていると、コックピットやコンピュータのディスプレイ等、デザインされているモニターグラフィックスが気になってくる。単純にかっこいい悪いという視点もあるし、私は特にグラフィックの勉強をした訳ではなかったので知らなかったのだが、ヤコブ・ニールセン博士のユーザビリティの五原則などに則って見る視点もあるようだ。 http://allfesta.com/robot_anime_ui_01/ 劇場版機動戦士ガンダム00のモニターグラフィックスのデザインについては、デザイナーの海老川氏が色々とtweetしている。togetter.comガンダムハルートのマルートモードに移行する時の画面など本当に一瞬だが、3人の人格同調に対応した3つのOSが展開する様子がわかる。よく見るとOSのブロックの中に2つずつカメラアイの意匠があり、六つ目のマルートモードを表している。細かい。 またラスト付近で
こんにちは、アシスタントディレクターのLinです。 前回の記事では、主に静的なグラフィックスとインターフェイスに関する、デザインのインスピレーションを得られるウェブサイトを紹介しました。(前回の記事:ウェブデザインの参考になる海外のサイトまとめ7選) 今回はマイクロ・インタラクションを有効に活用し、みなさんのプロジェクトをネクストレベルへ持っていくことができるであろう、リソース・ウェブサイトを紹介します。 紹介させて頂くウェブサイトは、HTML/CSS/JavaScript コードを用いたマイクロ・インタラクションに焦点を当てています。 「マイクロ・インタラクション?なにそれ?食べられるの?」と、あまり馴染みがない方は、まずこちらの記事を一読することをお勧めします。 「マイクロ・インタラクション、ああ、よく使うよー」という方であれば、早速見ていきましょう! CodyHouse CodyHo
作成:2016/08/1Web制作 >CSSのみでおしゃれなアニメーションを付与できるフレームワークやライブラリ。新しいものだけでなく、少し古いけど使えそうなものも掘り起こしてまとめました。エンジニア速報はTwitter の@commteで配信しています。 画像フィルター 画像にフィルターとブレンド効果をかけ、今時の見え方にします。CSS3のfilterとmix-blend-modeを使い、要素の見え方を変更します。デモページ内の画像をクリックすることでクラス名をコピーできます。 img { mix-blend-mode: darken; }CSS の mix-blend-mode プロパティは要素の内容物と、下にある要素の内容物や要素の背景色ををどのようにブレンドするかを示します。 mix-blend-mode -CSS | MDN 使用例 <div class="blend
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く