1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「キジバト笛」を作ってハト本人と共演したい > 個人サイト 妄想工作所 無垢のプラ棒を出現させる まずは皆さんに「マンション広告で頻発する光の柱」の画像をお見せせねばならないのだが、わたくしの住まう調布では、ここ最近その手のマンション広告が郵便受けに入ってこないのだった。あれか、「呼ぼうとしたとたんに来なくなる新幹線の車内販売」か。 しかしさすが、当サイトで三土さんがマンション光柱を、大山さんがマンションポエムのおかしみを記事にまとめていらした。下の画像は三土さんからお借りし加工したものである。そして、以後ちょこちょこ出てくるポエムっぽい言い回しは大山さんの記事を参考にしました。皆
ソフトウェアエンジニアの間でも一般的な言葉になった「機械学習」。本書では、その機械学習やデータ分析の道具をどのようにビジネスに生かしていけば良いのか、また不確実性の高い機械学習プロジェクトの進め方などを「仕事で使う」という観点から整理し… オライリージャパンさんからは、売れ行きがとてもいいという話を伺っており、これで新しいノートPCを買う足しになるかなぁと思っています。 物理本については少数ですが、Cloudera World Tokyo2017で限定販売されるそうです。CWT2017申し込みが始まったので、物理版がほしい方は申し込むとよいんじゃないでしょうか。書評もいくつか届いており、勝手ながら紹介させていただきます。
Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。エンジニアリング的なヤバさAmazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。Amazon
いつかここで電子書籍について書こうと思っていたら、下記の記事で言葉にしたいことの半分くらいをまとめてくれていた。だから今回はこの内容で。 作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由 /その一冊が複数冊をつれてくるhttp://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-779.html 私が言いたかったのは、この記事でマタイ効果として紹介されている箇所で、正確には「売れた1冊が1冊以上をつれてくる」その理由についてだ。 専門性の高い用語なのでビビりながら使うけれど、紙の本には金融で言う「期待」がある。 日銀の黒田総裁が異次元緩和をしていた時期によく目にしていた「人々の期待に働きかける」の期待で、これが紙の本では実にうまく働くのだ。 それは、書店さんが2冊売れたら2冊以上を注文する、というだけではない。本の発売直後、初速がとても良くて、仮に
あなたは、マーケティングとセールスの違いというのをどのくらい理解しているだろうか?仕事柄、いわゆるマーケティングや広告関係の人に会ったり、関わったりする。 この話は、私が関わっているプロジェクトではないのだけれど、 あるあるだなあ、、、と思って聞いてたことがある。 とあるプロモーションのプロジェクトに、マーケッターやコピーライターが2~3名集まって議論をしていた。 それぞれがそれなりに実績もあるコピーライターやマーケッターらしい。 その中のひとりが、 「もうすぐ3.11なので、この日はプロモーション仕掛けるのをやめたらどうか」と言ったという。 残りの2人は同意し、1人は疑問に思ったので、反論した。 「3.11と、私たちのプロジェクトって、関係なくないですか?」と。 反対した人から、その話を聞いて、私は、そういうのを偽善というんだなと、 思わずひどい言葉が口をついてしまった。 私には、売る
スティーブ・ジョブズが嫌った2つの言葉 元アップルのマーケティング担当副社長だったAllison Johnson氏が99Uのインタビューで、スティーブ・ジョブズには「ブランド」と「マーケティング」という2つの言葉が禁句だったと語っていたとEntrepreneur.comが記事にしていました。 以下、インタビューから。 スティーブによると、人はブランドをテレビの広告やCMなどと結びつけて考えています。最も重要なことは人と製品の関係性です。だから「ブランド」という言葉は禁句でした。 In Steve's mind, people associated brands with television advertising and commercials and artificial things. The most important thing was people's relationshi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く