ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。
テキストフィールドに入力すると、自動補完で選択肢がでてきて、タグが追加されるような仕組みを入れたかったのですが、既存のもので使い勝手がよさそうなものがなかったので作ってプラグインとしてgithubで公開してみました。 複数タグの追加がサクッとできる 文字を入力すると、選択肢がでてきます。選ぶと、入力ボックス内にタグがペタッと張り付きます。デモはこちらから。 設置方法jQueryとjQueryUI、CSSを読み込む<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jquery.min.js"></script> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.11.4/jquery-ui.min.js"></script> <link
新しいWeb開発フレームワークも登場! 2015年中に人気が急上昇してきており、「2016年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する。 ← 前回 連載 INDEX 2016年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて本稿では、2015年中に人気が急上昇してきており、「2016年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2015年版はこちら)。 なお、本稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「コンピュータ、電化製品」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名が一般的な英単語の場合、Web検索時に、
ランディングページといったコンテンツもレイアウトも全て決め打ちで成立するようなものはさておき、多くの Web サイトおよびアプリケーションは、いかなる分量のコンテンツであろうと柔軟に受け入れて表示出来るように設計・デザインされなくてはなりません。 しかし、全ての文字列を表示するには長過ぎてレイアウトが崩れてしまうといった場合には、何らかの方法で文字列を省略する必要があります。一昔であればRuby やPHP、Java などサーバーサイドで文字列を切り捨てるなどの加工をしてからフロントエンドに返すという方法が常套手段として用いられていました。しかし、これでは昨今のワンソースによるレスポンシブデザインといったスクリーンサイズに応じて動的に表示領域が変わるようなデザインに対応しきる事が出来ません。PCサイズの表示領域に適した文字数を返したとしてもモバイルサイズの表示領域がそれと同じとは限りませ
これらの機能を利用することで、開発者はデバイスに依存することなく、手軽にネイティブアプリ・ライクなUI(ユーザーインターフェース)を実装できます。当然、jQueryとの親和性に優れますので、アプリ独自の機能を実装する場合にも、jQueryの知識をそのまま利用できるのはうれしいポイントです。 jQuery Mobileの動作環境 jQuery Mobileが動作するおもな環境は、以下のとおりです。ざっくりと言ってしまうならば、対応が制限されるデバイス/機能が一部にあるにせよ、現在メジャーな環境のほとんどで問題なく動作します。Android iOSWindows PhoneChrome forAndroid Firefox Mobile Opera Mobile/DesktopKindle 3 and FireBlackberryKindle 3, Fire, and Fire
jQueryUI の Dialog プラグインのダイアログを、アニメーション動作で開閉させる。アニメーション動作の指定には、show オプションとhide オプションを使う。 show オプションとhide オプションに指定する値については、アニメーション開閉の種類と動作例(サンプル)へ。 実装例(サンプル) 「×」アイコンをクリックすると、アニメーション動作で閉じる。タイトルをドラッグしながら、ダイアログを移動できる。ダイアログのサイズを変更することもできる。 ダイアログを開く 実装例(サンプル)の動作について 「ダイアログを開く」ボタンを押すと、ブラウザの中央に、ダイアログが、アニメーション動作で出現する。 ダイアログ内の「×」アイコンをクリックすると、アニメーション動作で、ダイアログを閉じる。 ダイアログ内のタイトルをドラッグしながら、ダイアログを移動できる。 ダイアログのサイズを
iOS6のSafariから対応の、HTML5のFileReaderをつかって スマートフォンのカメラを起動し、撮影した画像を <input type=”file”>へセットしたり <img>としてプレビューしたりするサンプルを作ってみました。 サンプル 今回は、jQueryなしで組んでみました。 <div class="console"> <div class="button"></div> <input id="addImage" type="file" accept="image/*"> </div> <div Id="preview"></div> window.onload = function(){ var $addImage = document.getElementById("addImage"); // input type="file" の要素 var $
bodyやページ上の各要素にレスポンシブ用のclassを付与、HTML,CSS,JavaScriptで利用できるブレイクポイントを一元管理、設定したブレイクポイントに応じて最適なサイズの画像を表示・レイアウトの変更など、レスポンシブ対応のWebページを制作する際に役立つスクリプトを紹介します。 Restive.JS Restive.JS -GitHub 表示しているデバイスを自動検出し、bodyや各要素に任意に定義したブレイクポイントごとのclassを付与します。ブレイクポイントはピクセルと解像度、プラットフォームやデバイスの種類や向きの判別にも対応。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く