WebページのURLを入力し、1クリックするだけで、そのページの編集可能なFigmaファイルに変換できる無料プラグインを紹介します。 去年紹介しましたが、先日ver.2にアップデートされました! 一括インポート、マルチビューポート、マルチテーマ、テキストとカラーのスタイル生成ができるようになり、さらに便利になりました。AppleなどのWebページを1クリックで変換するのはもちろん、日本語のWebページでも問題なく動作しました。Webデザインの勉強用に、既存サイトをリニュアールする用にも便利ですね。html.to.design -Figmaデスクトップとスマホも同時に! 1クリックでWebページをFigmaに変換html.to.designの利用方法html.to.designの使い方 1クリックでWebページをFigmaに変換html.to.designは、URLを入力して1ク
本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX DesignTrends Of2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ
CSSコーディングに役立つサービスやWebサイト運用で役立つSEO関連のツールなど、Web制作の現場で使えるWebサービスを13個紹介します。ワンクリックで取得できるコードや、ドラッグ&ドロップだけで完結するものなど、直感的に作業できるサービスばかりです。あなたの現場でもぜひ利用してみてください。 Fancy Border Radius GeneratorCSSのborder-radius を使ってボックスや画像をユニークな形状に変化できるWebサービス。 Fancy Border Radius Generator シンプルなコードで実装可能です。 正方形の写真をCSSで変形させました 上のように正方形の写真をユニークな画像に見せることができます。 Fancy Border Radius Generator Clippy –CSS clip-path makerCSSのclip-pa
色は私たちの身近に存在する視覚要素であり、日々の生活や行動に多大な影響を与えています。しかし、美術やデザインの専門教育を受けない限り、これほど身近な色を体系的に学ぶ機会はほとんどありません。 近年、ビジネスの現場でもデザインの重要性がよく語られます。ビジネスレイヤーで語られるデザインは課題解決を意味する広義のデザインであることも多いですが、その概念がプロダクトに落ちる段階では、ビジュアルデザインのような狭義のデザインも考えていかなくてはなりません。自分自身がデザイナーではなくとも、デザインを評価・判断すべき立場になることも、当然あるでしょう。 デザイナーでなくても、仕事の中で色を扱うシーンは他にもあります。PowerPoint等を使ってビジネス文書を作成をするとき、誰もが色を用いるでしょう。色の知識があれば、より効果的なドキュメント作成が可能になります。 このように考えると、色はデザイナー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 ま
All Day Hey! A curated conference for developers, designers, andtechnology leaders in the heart of Leeds, UK — Checkit out I know I also have a terrible record with open source maintenance, so I thought I’d archive the original andjust post this instead. Do withit what you want! To be super clear, this is a reset that works for me, personally and us at Set Studio. Whenever I refer to “we”, tha
↓↓↓最新の2021年版を作成しましたのでこちらもご覧ください。↓↓↓ hashimotosan.hatenablog.jpPDFはこちらからどうぞ[508KB] 2019年Pixel 3aやGalaxy S10など一通り新機種が発表されたので、2019年改めてブレイクポイントについて考えてみました(3年ぶり!)。 3年経ってほとんどのサイトがレスポンシブデザインになって、ブレイクポイントを少なく効率よく設定していく方向になっているのだと思います 前回、ブレイクポイントの設定はフレイムワークも参考に考えていましたが、 改めて考えてみると、モバイルファーストの観点からも640px/1024pxではないのではないかと感じました。 以下が3年前の前回の記事です。 いくつかブレイクポイントを調べましたが、 だいたい以下のような分け方が多かったです。 640px/1024px 480px/896x
アプリや製品を開発する時、何か問題を解決するために作られるはずです。そして、ユーザーに使いやすいと思ってもらうためには優れたデザインを設計する必要があります。具体的な方法、実際のアプリ事例をもとにデザインプロセスを身につけましょう。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査本稿は、Studio byUXPinのブログ記事を、了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。 「問題を解決するためには、まず最初に、問題が存在すると認識す
UXのベンチマークツール、プロトタイピングツール、VRを使ってデザインするツールなど、最新のデザインツールやリソースを紹介します。 最新のデザインツール、リソース、アプリ、参考書、トレンドなどを追いかけるだけでも大変なのに、そこから役に立っておもしろいものを探すのは、さらに大変です。そこで誰が見ても優れているデザインツールとリソースを紹介するProduct Hunt collectionを始めました。SitePointで使っているものもありますよ。 Product Huntのコレクションをフォローすれば、私たち(編集者Alex Walkerと私Daniel Schwarz)がチェックして価値があると判断したものをコレクションに加えたときに通知が届きます。また、もっともすぐれたツールを選んで月ごとに記事にしています。2017年8月の選りすぐりのデザインプロダクトを紹介します。 FullSto
こんにちは。デザイナーの藤田です。 「石の上にも3年」と言いますが、私のWebデザイナーとしてのキャリアもついに2年目が終わり、3年目を迎えようとしております。 日々学ぶ事が多く、とても3年程度で大成するような業種ではないですね(どの業種にも言えることだとは思いますが)。 そんな私がデザイナー1年生だった頃を振り返ると「手っ取り早くデザインが上達しないかなー」なんてよく考えておりました。 そこで今回は、私の経験から最も手っ取り早くデザインが上達する「トレース(模写)」の方法をご紹介いたします。 なぜトレースがデザインの上達につながるのか? なぜトレースがデザインの上達につながるのか、自分なりに考えてみました。 「デザインは細部に宿る」と言われますが、その細部に気付く 「デザインの引き出しが増える」 「自分の悪い所が解る」←これが一番重要! などなど、良いことがたくさんあります。 まずはカッ
デザイナーとして学ぶことができる重要なスキルのひとつは、書体を選択する力です。デザインの主要ポイントのひとつとして扱われることが多いフォント、書体は、デザインの仕上がりを良くも悪くもしてしまいます。 この記事では、これから学びたいひとに向けた書体をうまく選択する基本ルールをまとめてご紹介します。普段からよく利用しているフォント以外に、新しい組み合わせ方を詳しくみていきましょう。 デザインの目的をはっきりさせよう。 デザインをはじまる前に、目的はなにかきちんと確認しましょう。どのような情報を伝えたいですか。ウェブや印刷などどんな媒体を対象にしていますか。 優れているとされるデザインは、その目的に合わせてタイポグラフィーを合わせています。これは、タイポグラフィーが雰囲気や色調、スタイルを決める鍵となるからです。 たとえば、イラストを多用したグリーティングカードをデザインするとき、イラストのスタ
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Bootstrapデフォルトのinput fileはなんだかダサいです。なぜもっとBootstrap感をダサなかったのか……! ということでBootstrapっぽく変えてみました。プラグインとか何も使わないので、気軽に試せるかと思います。参考にしてください。 スポンサーリンクBootstrapのfileフォームを装飾する まず最初にデフォルトのfileアップロードフォームを確認してみましょう。 下記HTMLコードで確認できます。 <div class="form-group"> <label for="exampleInputFile">File input</label> <input type="file" id="exampleInputFile"> <p class="help-block">● 〇〇MBまでの画像をアップロ
2. Photoshop の定規単位を設定する もう一つの設定は Photoshop の環境設定にある「単位・定規」です。次のように設定します: 定規: point 文字: point ポストスクリプトに合わせる (72 point/inch) 「定規はやっぱりピクセル単位が良い」という場合は少々面倒ですが適宜切り替えながら作業するのが良いかと思います。 PSD は大きい方から作って縮小する PSD は大きい方から作って最終出力時に小さい方に合わせる形にします。必要に応じて各端末向けに縮小したプロトタイプを個別に用意すると良いでしょう3。PSD の縦横ピクセル数はiPhone であれば 6 Plus のダウンサンプリング前の大きさ 1242×2208 pxにします4。ダウンサンプリングのことは OS が勝手にやってくれるので一切考えません。解像度は 72×スケール、iPhone 6 Pl
印刷する メールで送る テキストHTML電子書籍PDF ダウンロード テキスト電子書籍PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここまで、ユーザーインターフェース(User Interface:UI)やユーザー体験(User eXperience:UX)を設計するにあたってのさまざまな要素について論じてきた。設計し、作ったものは、なるべく客観的に評価し改善・改良につなげたい。UIやUXの良し悪しを「何となく」語るのは誰でもできるであろうし、「デザインのセンス」という言葉だけで済ませてしまうことも簡単だが、きちんと評価するにはどうすれば良いだろうか。 今回はUIの評価方法や評価する目の養い方について論じる。 定量的評価 何らかの計測により数値化した尺度で定量的評価ができれば、それは確実に客観的な評価といえる。まずはUIを客観的に評価する方法をいくつか紹介する。
レスポンシブ対応のWebサイトを紹介するときや、ちょっとしたモックアップを制作したいときに役立つ、便利なフレーム素材やサービスをご紹介します。MacやiPhoneなどのシンプルなフレーム素材から、キャプチャを用意してアップロードするもの、URLを指定するだけで出力してくれるツールまで、いろいろと知っておくと便利ですね! モックアップを簡単に作成可能なWebサービス。 自分で作るのは手間だし時間がない!という方は、簡単に作成・DL可能なWebサービスを利用してみてはいかがでしょうか。 URLを指定すれば作成完了! – Placeit 使用したいフレーム写真を選んでサイトのURLを指定すれば、簡単にイメージ画像がダウンロードできます。有料会員になれば、高解像度なものがダウンロードできます。フリーライセンスの場合、商用利用にはバックリンクが必要です。キャプチャをアップロードでも作成可能。 なんと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く