【Web AudioAPI + Web MIDIAPI】ブラウザで電子楽器を作ってみよう! 河合良哉 ブラウザ上で音を扱うというと、直接音を加工できるWeb AudioAPI、ブラウザから直接MIDIデバイスと接続できるWeb MIDIAPIの2つがここ数年の間に利用可能になり、実際のWebサイトでも使われるようになりました。 今回は「ハンズオンだともっとよかった」というお声をいただきましたHTML5 Conference 2015での講演内容を元に、2つのAPIの説明と、実際にブラウザ上に電子楽器の1つであるシンセサイザーを作ってしまうという記事です。 記事中のサンプルはGitHubに公開していますので、そちらも合わせてご参照ください。 利用するAPIの説明
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
Feb 19, 2015Download as pptx,pdf232 likes42,086 views 特定のプロジェクトがあり、要件定義をし概要設計をする。 それがアーキテクトの仕事だと思われがちですが、大きな視点を持ち様々な課題を自らリードして解決していく立場としても絶好のポジションです。 このセッションでは、Mobage オープンプラットフォームの立ち上げから、 グローバルプラットフォーム展開、さらには mixi 社との共同プラットフォーム構築、JavaScript SDK と認証技術の組み合わせによる新しいHTML5 プラットフォーム構築をアーキテクトという立場でリードし続けた立場から、技術選択のみならず実現したい事に対する俯瞰的な捉え方を、これまでの実例と共に紹介し、アーキテクトという役割について、お話します。
こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWikiAPI http://ja.wikipedia.org/w/api.phpWikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI
11月30WordpressやPHPの動作テストはローカル環境で。 2011 カテゴリ:サイト制作・備忘録Wordpress 前回WEBAPIについて書きましたが、今回は補足説明としてPHPの開発環境について付け加えておきます。 WEBAPIはもちろん、WordpressやPHPがサクサク動くローカル環境について紹介します。 ■WEBAPIやPHPの動作テストはローカル環境で。 WEBAPIの利用やPHPでの作業は、動作チェックの積み重ねです。 通常、PHPはWEBサーバー上でしか実行できませんが、自分のPCを仮のWEBサーバーとして使用すれば、レンサバ要らず+誰にも見られずに動作チェックが可能です。本格的にWEBAPIやPHPをはじめるなら、ローカルに開発環境を用意しておくのは必須でしょう。WindowsならXAMPP、MACならMAMPを使えば簡単にローカル開発環境を導
2008/2/12:「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」は、書籍発売に伴い、新サイトに移転しました。 →公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ 新サイトでは、サンプルサイトの他に、サンプルソースコードの掲載もしていく予定です。 旧サイト(このページは)、削除せずにこのまま残しておきますので、新旧サイトともに今後ともご利用ください。 (旧)公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよTOP ABOUT BOOK LINK MAILBLOG本館 ZAPAnet総合情報局管理人ZAPAが公開API(Webサービス)を利用して、サンプルサイトを作って紹介しています。 Web2.0、マッシュアップの流行によってせっかくWeb上でAPIが公開されていても、利用する前に規約に同意して、開発用ドキュメント(HTMLからPDF、EXECL、WORDなどドキュメントのフォー
11月26 WEBAPIの使い方とは?挑戦したらすごく楽しい! 2011 カテゴリ:サイト制作・備忘録単なる日記 最近はWEBAPIに挑戦していました。夢中になっていたので、既存サイトはほっときがちです。でもWEBAPIはとっても楽しいです。WEBAPIについては難しい説明が多いので、これから使ってみたいな、という人向けに。APIで何が出来るのか?と会わせて、APIを使う際の具体的な流れについて簡単に説明しておきます。 WEBAPIとは? WEBAPIの具体例 WEBAPIの利用を開始するにはどうすればいいの? WEBAPIの使い方、大まかな流れは? プログラミング言語が必要。初心者がWEBAPI は難しい? 初心者向けのWEBAPIは? WEBAPIはどこで動かすの?ブログで動く? WEBAPIの難関は、英語。 データを取得したら、PHPその他で頑張る WEB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く