はじめに この記事は、ITエンジニアである筆者が実際に行った「AI時代の転職活動」の記録です。 特に、次のような方に向けて書いています。 職務経歴書に時間を取られすぎて困っている方 企業選びに悩んでいる方 面接がうまくいかず改善したい方転職・就職活動に悩んでいる方にとって、何かしらのヒントや気づきになれば幸いです。IT業界に限らず、業種を問わず応用できる内容も含んでいますので、幅広い方の参考になればと思います。 目次 はじめに 目次 結論 面接前の話 職務経歴書はAIをベースに 企業研究もAIに委託 面接の話題もAIで効率化 面接中の話PCを最大限活用して臨む 面接は全て録画 メモとカンペの活用 資料の画面共有でわかりやすく 面接後の話 振り返りが重要 まとめ 結論 悩んだら即AIに丸投げ!停滞しない就活をしようPCをフル活用して、掟破りの面接をしよう 面接のたびに徹底振り返り!圧
クライアントと交渉する、関係者の意見を取りまとめるーー。そんな場面で求められるのが議論のスキルです。食い違った主張をうまく着地させたり、認識のズレを解きほぐしたりするために有効なアクションとはなんなのでしょうか。 それをお伺いしたのが、お笑い芸人として、また現役の弁護士として活躍中のこたけ正義感さん。先日開催し大きな話題を呼んだライブ『弁論』でも、夫婦喧嘩のエピソードを用いながら「争点の整理」「事実と感情の区分け」といった議論のテクニックを披露されています。 今回の取材序盤でこたけさんが尋ねたのは、「この場における“議論”という言葉の定義」。絡まった糸を1つずつ解きほぐすような、弁護士ならではの丁寧な議論の進め方を学べるインタビューとなりました。 こたけ正義感さん。1986年、京都府出身。香川大学卒業後、立命館大学法科大学院を経て、2012年に東京弁護士会登録。2016年にワタナベコメディ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちら、下記のイベントの参加記事です。転職活動自体はまだしてなくて、退職後現在までにしてきたことのまとめです。 内容としては、Webエンジニア(バックエンドエンジニア) → Webフロントエンドの業務委託のフリーランスへの転職準備の記録です。 ただ、あまり「Webフロントエンドになる」「フリーランスになる」のあたりは主旨が分散してしまう都合触れていないものになります。 自己紹介40代 女性エンジニアです(内容に関わるので、書いときます) 社会人(エンジニア歴) 8年目くらい 経歴: SE7年弱 → Webエンジニア(バックエンド主)
むぎSE @MUGI1208IT業界で色々やってます。SEの視点で呟きます。一部上場企業の社内SEです。プログラマ、システムエンジニア、プロジェクトマネージャ、DXディレクター、新規事業創出などを担当(SIer→SES→事業会社→事業会社)ご用件はDMにお願いします。お悩み相談は質問箱へ mond.how/ja/MUGI1208note.com/mugi1208 むぎSE @MUGI1208 Q「うちの会社じゃなくていいんじゃない?」と言われたので A「はい、色んな企業様の面接を受けています。現職に残ることも考えています。どの業種どの企業様でもお役に立てると思ってます。ですので、まずはお話を聞いて決めさせて頂こうと思っています。」と返しました。(無駄に強気w) x.com/okurun1110/sta… 2024-09-29 14:33:52
自分が会社員だった時の転職活動、必ずしも毎回全部できていたわけではないけど、一応こういうステップを意識していたなぁ、というノウハウのシェア。 ①1度に1社だけを受ける。エージェントではなくリファラルで紹介者を見つける。2社以上を同時に受けるのはちょっと大変かなと考えていた。 ②紹介者に社内の課題を聞いて、イシュー度(本当に解く価値があるか?)やCan(自分のスキルや経歴に合う領域か?)とのマッチングを確認する。 ③カジュアル面談やリファラル食事会で社内課題やカルチャーをヒアリングする。なるべく違う立場のメンバーに来てもらって、見え方や意見のズレを探り、正確な状況を把握する。必要に応じて事前にNDAを締結する。 ④外部事例をリサーチしてその会社にマッチする解決案を考え、提案資料にまとめて送る。入社後に期待される動きの1つを先に実施し、③の参加者が投下した時間コストはこの成果物でお返しとする。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は「エンジニア転職」のアドベントカレンダー10日目の記事になります。 経験の場や成長をするための「環境の重要性」 今までの経験を振り返って考えると、様々な会社を経験しましたが、1つの会社に居るだけではとても経験できなかったと思うことがたくさんあったと感じました。 同じことを繰り返すだけの毎日やチャレンジしない毎日を過ごせば楽かもしれませんが技術的な成長は止まってしまうと感じます。技術的な成長を望むのであれば、同じ会社であっても、定期的に違う環境にへのチャレンジが必要なのだと思います。 また、会社によって得られるものが違うため、環
パナの現役課長 @7QdGiSIb1g30116本当に突然辞めるのやめてほしいです。せめて相談後にして欲しい。毎度大失恋ぐらい傷ついて、過去の自分を責めに責めるので…仕事内容の不満ならいくらでも、やりたい事出来そうな所を探してあげるので…ほんと一言だけで良いので相談してください Bill@米国駐在🇺🇸から欧州外資系メーカーへ転職 @Bill1989Taka @7QdGiSIb1g30116 会社都合の異動とか転籍は、事前相談なしに一方的に通達する中、従業員側は事前に相談してくれは違うなと思います。 部下に【会社の判断だから】で通じる世界なので、社員側も【個人の判断だから】が全然ありの世界で生きてると思います。 パナの現役課長 @7QdGiSIb1g30116 @Bill1989Taka すみません。マネージャー個人の心情を述べたまでです。 あと経験や情報が十分じゃない中で判断する前
突っ込まれても事実を受け入れ「頑張る」と宣言を 「30代なのに一般社員」など、年齢のわりに昇進が遅い 年相応の職位に就いていない点を指摘されて、「前職では不当な評価を受けていたから」「年功序列で、若手にチャンスが回ってこない職場だったから」と言い訳がましいのはNG。 事実は事実なので、まずはそれをきちんと受け入れて、若手ゆえに未来に向けて頑張ると宣言するのが、ここではセオリーだと考えてください。 たとえばベンチャー企業なら昇進のスピードが速くて、20代でも役員級というのは珍しくないが、老舗企業ではそうはいかないという実情を、面接官もちゃんと理解しています。 だからこそ、くどくどとその指摘を打ち消すのではなく、「自分なりに頑張っていたつもりだが、確かに前職では周りより遅かった」と事実を受け入れた上で、「御社に転職が決まったら、前職の悔しい思いを糧に、より一層頑張るつもりです」という構成で伝え
「職務経歴書」の落とし穴 「ライフワーク」発見の第一歩は、自分の「好き」を探すこと。そして、次にやるべきことは、ご自身の「キャリアポートフォリオ」の制作です。 「好きを仕事に」するためには、その仕事に必要な能力やスキルがあることが前提です。それを示すのが、「キャリアポートフォリオ」、いわゆる「職務経歴書」です。 もし「アルバイト面接で履歴書は書いたことあるけれど、職務経歴書は書いたことがない」のであれば、ぜひこの機会に、「職務経歴書」を書いてみてください。どこかに出す予定など不要です。架空の転職先を想像しながら書いてみてください。 逆にここで、「なんだ、職務経歴書か。当たり前のことを言うな」と思った人のほうが、むしろ要注意かもしれません。例えば、こんな「職務経歴書」を書いて、提出しようとはしていませんか。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 昨今の採用現場においてはソフトウェアエンジニアは売り手市場と言われ数年が経過していますが、2023年現在においても、デジタルトランスフォーメーションの加速により、これまでのIT企業の募集だけではなく、様々な企業がソフトウェアエンジニアを募集している状況にあると思います。 知り合いのリクルーターに話を聞くと、ここ最近米国のBigTech企業や、日本初のベンチャー企業のレイオフが目立ちますが、それはごく一部であり、多くの企業では引き続きソフトウェアエンジニアの需要は最も高く、この先10年以上はこの高い需要は続くだろうと言っていまし
俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だよ。 今も使えるか分からんけど俺の使った方法を書いておく。1年以上継続して健康保険の資格があることが条件。同じ会社で1年以上社員やっていれば満たしているはず。 まず、有給は使い切れ。その上で心療内科から適応障害の診断書を出してもらう。 診断書と一緒に健康保険の傷病手当を申請して休職する。雇用保険の傷病手当じゃなくて、健康保険の傷病手当ね。傷病手当はやむをえない理由で休んでいることに対する手当だから、この期間は休んだという実績が先に必要で、会社にそれを証明してもらうことになる。 申請が通れば給与の代わりに傷病手当が出る。 給与のざっくり6割程度の金額だから生活は切り詰めなきゃいけないけど生きてはいけるだろう。 傷病手当の受給が確認できたら会社には「療養が長引きそうなので」と伝えて退職する。退職手続きや退職日のために一度でも
ほとんどの人は、日頃から自分のことを他人に表現するように言われることはあまりないと言っていいでしょう。 しかし、適切な仕事を得るということになれば、面接官からは自分の能力と自分がチームにもたらすことができる価値について自信を持って話すことを期待されます。 面接官が直接「あなたについて教えてください」と尋ねる場合でも、「同僚はあなたのことをどのように表現しますか」「あなたの最大の強みは何ですか」といった別の質問の仕方を選ぶ場合でも、最終的な目的は同じです。 つまり、人となりをより深く理解し、その職にふさわしい人物かどうかを判断することです。 面接の際、ほとんど初対面の人に対して自分の一番の資質について話すことに違和感を覚えるかもしれませんが、自信を持って自分のことを話せるよう準備しておくことが大切です。 なぜなら、もし自分が自分自身の能力に自信を持っていないのであれば、なぜ採用を考えている雇
少しマジレスしたくなったので書いてみようかな。 まず、君は間違いなく中途枠での採用となる。君の競争相手はすでに経験のある人たちだ。君はそのハンデを覆さないとならない。ITは割と簡単にこの辺ひっくり返すことができるが、君のアプローチは採用するがわからしたら、ふーん、というものでしかない。 他の人たちには必ず+経験というブースターがついているので、Javaができます、Javaを使ってこんなことをしました、という話ができるからだ。 採用する側がほしいのはこんなことをしました、という部分なので、君には悪いが魅力がない。 なのでこのままだと無理だ、という回答になる。 こういった無理筋なことをひっくり返すには何をすればいいのか、という話に戻る。 大事なことをいくつか言うね。 君が何をやったのか 君に何ができるのか 君が何者かこれらがとにかく大切だ。勉強しまた!ではないからね まず、君が何をやったのか
ここ二ヶ月ほどアメリカで無職をやっている。結果から言うと無事転職先が決まったため既に先が見えた無職生活であるが、Temporary Worker Visa で働く人間が突如職を失うととどうなるかという貴重な経験だったため備忘録を残す。 無職以前San Francisco の Fintech Startup で Sr. Software Engineer として働いていた。前々職でもシリコンバレーで日系企業の駐在員として働いており、帰任と同時にオファーを貰って転職した。会社は H-1B ビザの申請をサポートしてくれて抽選にも通ったが、コロナ禍により大使館面接が停止し、結局一年以上日本からリモートで働いた後、2020 年末にやっと渡米することが出来た。 会社の特徴としては全面的に Clojure を使って開発をしていた。元々 Clojure Developer であった自分が採用された理由であ
面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれたとき、あなたは何を質問しますか? ここでの質問のことを逆質問と呼ぶわけですが、基本的に逆質問をしないことは避けましょう。その理由は大きく3つあります。 1つ目は、会社への興味や入社意欲の高さを伝えることができないからです。なぜなら、「特にありません」と答えると、「当社で働くことに強い興味が無いのでは?」と、志望度に疑いを持たれる可能性があるからです。 2つ目は、自己PRの機会を失うことに通じるからです。なぜなら、逆質問の内容を通じて、志望度の高さをPRする事ができるだけでなく、「ビジネスコミュニケーションの取れる人」、「相手と状況に応じて的確な会話ができる人」という印象を与える事ができるからです。 そして、3つ目が今回、私が強く伝えたいことですが、逆質問は、その企業があなたにとって適切な転職先かどうかを判断するのにとても有効だからです。 面接は企
2021/10末退職! という訳で9ヶ月で会社辞めた。 一言でいうとカルチャーマッチできないマジ無理、カルチャーマッチすごい大事だわって思ったって話をしていきます。 正直言って、どんな組織でもある程度合わせられると思っていた。 会社って仲良しクラブじゃなくてお仕事をするところですし! そのため、スキルマッチやその会社のビジネスに興味が持てて、おちんぎんが申し分なければ 普通に満足できると思ってました。 が、今回の退職でもしやもしや「お金とかスキルマッチとかよりも大切なことがもしかしてあるのでは?」って思ったのだ。 同心円状に広がっていくカルチャーマッチ 前職の何が無理だったかってカルチャーマッチできなかったからで、 これ以上でもこれ以下でもない。 表面的に見ればすごくよい条件だったと思います。 これ異性(同性でもいいけど)とのマッチングにも近いというか例えられると思うんですけど、 見た目
この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニアに転職します!!転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて本当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基本的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への
早いものでLINE株式会社に入社して3年が経ちました。今日から勤務4年目となり、業界としてはそれなりに長く働いている側に足を突っ込んできた自覚があります。仕事もエンジニアからマネージャーになり、役割も変わってきたところ。 現職でまだやりたいこともあるだけでなく、明確にバリューを出せていて組織からも評価されている現状、しばらく転職する予定はないのですが、一方で、私は常に他の選択肢がないかを探し続けています。 そして一緒に働く同僚やチームメンバーには語弊を恐れずに言えば「常に転職活動をしながら仕事をしてほしい」と思っています。 現職についてのエントリに興味がある人はそう多くないと思うので、3年目が終わった節目として、今日は市場を見て仕事をすることの重要性について書き記すことにしました。 自社に満足しているときほど、外部の働き方を知る必要がある 「あなたは今の仕事に満足していますか?」と聞かれた
あんちゃん @monosoi_akarusa ワシは今新卒で第一志望だった会社で働いているんだけど、ここには転職で来ていて、新卒時は一次で落ちた。当時は理由なんて思いもよらなかったけど、転職して中で働いてみた結果、新卒で落ちて転職で入れた理由が分かった。昨日、就活生さんとリプライする機会があり、何となくその事を書きたいと思う あんちゃん @monosoi_akarusa ワシは受験で完全に燃え尽きたタイプで、大学に行く時には、4年間は勉強しないことを決めていた。ので(卒業以外は)ほぼそれを実行した。現弊社の採用面接ではゼミの研究内容を聞かれて、当然楽ゼミを選んでおり、まともにやってなかったので、しどろもどろになって即落ちした。 あんちゃん @monosoi_akarusa 結局新卒でワシが引っかかったのは所謂脳筋金融で、 そこは「学生時代はバイトとサークルを頑張りました!」と元気よく言った
先のコンテンツでお話したように、スキルに現役感があって柔軟性があればITエンジニアについては継続的に就業できそうな傾向が見えています。急に20代の日本人正社員が増えることはこの先無いので、企業が日本人に拘っているうちはミドルの需要はなし崩し的に高まっていくと考えています。ただし、朗らかに、にこやかにコミュニケーションできる柔軟性の高いミドルを目指しましょう。 とはいえ、実際に採用市場を見ていると転職の仕方が不器用な方が多いです。早期退職制度などもあり、初めての転職や十数年ぶりの転職という方も多く居られます。今回はITエンジニアにおいてミドルが取るべき採用の動き方についてお話します。 ミドルの転職におけるアンチパターン:とりあえず大手人材紹介に登録Twitterで話題の47歳について、私も思い当たるところがあり共感を持って毎日拝見しています。現役エンジニアがコメントや引用RTでワーワー言うの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く